消費税率10%への引き上げ、「賛成」64%に増加
2014年08月15日
賛成の理由については「財政健全化は喫緊の課題だ」(金融)、「実質的な国際公約」(保険)などとする
声が目立つ。一方、「見送るべきだ」との回答では「景気後退の可能性がある」(自動車・部品)などと
景気への悪影響を懸念する声があった。
消費税の軽減税率導入の是非については、「対象品目の線引きが難しい」(鉄鋼)や
「事務負担増加に課題がある」(保険)などと導入に反対する企業が少なくない。
ただ、「低所得者に対する対策は必要」(電気・ガス)、
「消費税の逆進性を緩和し、消費意欲の低下を防ぐべきだ」(化学)と導入を求める声も目立った。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140814/biz14081421480012-n2.htm
あ・・あくま
オオォォヾ(゜Д゜ヾ)(ノ゜Д゜)ノォォオオ
2 : 目潰し(家)@\(^o^)/[sage] :2014/08/15(金) 00:31:16.19 ID:Vq0sqOFc0.net
霞が関で聞きましたってか?
3 : 張り手(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2014/08/15(金) 00:32:02.06 ID:WnAnfbcD0.net
え?
4 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:33:24.81 ID:6CN4oyoU0.net
どこのアンドロメダ星雲の日本?
5 : カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:33:24.82 ID:t7+sxbLC0.net
セルフ経済制裁
7 : ダイビングエルボードロップ(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2014/08/15(金) 00:35:24.41 ID:8SoQAp7d0.net
ん?
おれ少数派?
所得税も50%近く取られてるのに更に10%の消費税とか冗談でしょって感じ
33 : サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 01:10:11.25 ID:amzNoyjh0.net
>>8
所得税もだけど、厚生年金、社会保険、住民税が高すぎる
9 : エクスプロイダー(東日本)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:36:50.12 ID:2AVSzrn80.net
どこでアンケート取ったんだ
10 : カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2014/08/15(金) 00:37:17.58 ID:xM9BZwtk0.net
増税した税金をマスコミに使って増税か。
そら増税に賛成する層も出るわな。
11 : 雪崩式ブレーンバスター(北海道)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:38:08.57 ID:MOiwdKBG0.net
>「消費税の逆進性を緩和し、消費意欲の低下を防ぐべきだ」
じゃあやるなって話だろ
生活必需品は無税にしてくれとかって声かなり上がってるはずなのに
なんで無視してんだろ
54 : 名無しさんがお送りします :2014/08/15(金) 01:52:41.65 ID:6GoWUbAKQ
>>12
安倍政権の基本方針は弱者の切り捨てですから
13 : 腕ひしぎ十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:38:54.30 ID:HstRiLCg0.net
嘘でしょこれ
15 : ムーンサルトプレス(四国地方)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:39:18.39 ID:9jtLCRpn0.net
朝日や毎日のアンケートを改竄しただろと言ってる人達は
こういうのにはケチつけないのかな?
政府の機関紙の産経と
経団連の機関紙の日経が叩かれてるのをあまりみないんだけど
16 : トペ コンヒーロ(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2014/08/15(金) 00:39:38.72 ID:BpI49wPR0.net
もう、ついでだから10%にしとけ
それ以上上げるな
キリがいい計算しやすい数字だし
17 : ジャーマンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/08/15(金) 00:40:18.21 ID:zeyuHyLY0.net
主要企業調査じゃねえか
増税する言って実際はしないで阿部ちゃん大勝利w
になるんだろわかってるよ
そうなんだろ頼むよ
・
単なる3%増ではありません。
政府御用達のような会社はそれほど影響ないのでしょうが。
メーカーから小売店までの間が多ければ多いほどボディーブローのように効いてきて消費者が打撃を受けます。
スーパーで買物している主婦に聞いたら90%以上は反対意見になると思いますがね。
ひどい話です。
2割もいかないところもありますね。
まぁ、単価がもともと高いからといっても、そういうものほどデフレ下では売るのが難しくなりますし、完全な指標になるかといえばそうではありませんね。
ただ、単純に考えると価格転嫁ができない経済状況下では、粗利から1割ほど税として持っていかれるということです。
滞納している企業も、何割かはあるというのに。