![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/086f53cad07189439c53bbcbf74f53ba.png)
■飛び交う憶測
「本体工事に着工しているかどうかで線引きした。
今月24日、八ツ場ダムの建設予定地で初めて実現した水没予定地区住民との意見交換会。なぜ八ツ場は中止で胆沢は続行なのか-。住民代表から繰り返し突き付けられた疑問に、前原誠司国土交通相は説明に追われた。
八ツ場ダムや川辺川ダム(熊本県)などに比べて中央では知名度が低かった胆沢ダムだが、小沢氏に絡む政治資金規正法違反事件で、関連工事を請け負ったゼネコンが東京地検の捜索を受けたことで注目度が上昇。前原国交相が昨年12月、平成22年度に全国で建設を予定している136のダム事業のうち「必要性を再検証する」とした89事業に含まなかったことに憶測が飛び交っている。
北上川水系の胆沢川で建設が進む胆沢ダムは、岩石を積み上げてつくる国内最大級のロックフィルダムだ。総貯水量は1億4300万立方メートルで完成後のダム本体の長さは全国一の723メートルにも及ぶ。昭和63年の建設開始から「大きな反対運動はない」(奥州市胆沢ダム振興室)。あと1メートルかさ上げすれば、本体は出来上がる。平成25年度には完成する予定だ。
胆沢ダムができれば約2キロ上流にある石淵ダムは水没する。その石淵ダムの約10倍の貯水量を誇る巨大ダムだけに費用はかさむ。八ツ場ダムの総事業費が当初の2110億円から16年には4600億円に増額したように、胆沢ダムも1360億円から2440億円へと膨れ上がっている。
■客観的な基準
ダムは(1)用地買収(2)生活再建工事(3)水の流れを変える転流工事(4)本体工事-の段階を踏んで完成する。前原国交相が、事業継続を判断した条件として提示したのは▽ダム本体工事に着手している▽すでにあるダムの機能増強を目的にしている-など。胆沢ダムは15年1月に最終段階の本体工事が始まっているが、八ツ場ダムはまだ着手されていない。「客観的な条件に基づいて振り分けた」と説明するゆえんだ。公共事業に詳しい五十嵐敬喜・法政大教授も「仕分けの方法としては合理的で、手続きにも問題はない」と話す。
ただ、ある自民党幹部は「(中止か継続か)答えを見つければ、それに合わせた基準を作るのは役所は実に巧み。答えが先か、基準が先かは分からない」と疑問視する。治水対策に詳しい専門家の間には「治水対策の重みは地域で違う。共通の基準をあてはめて事業の可否を判断するのは困難だ」と、基準自体に懐疑的な見方も広がっている。
■小沢氏に配慮?
一方で、冒頭の住民のように、小沢氏への“政治的配慮”があったのではという見方もくすぶっている。地元での小沢事務所の影響力が、西松建設の違法献金事件の公判で指摘されているからだ。検察側は政治資金規正法違反に問われた、小沢幹事長の公設第1秘書の大久保隆規被告(48)から「おたくらが取った胆沢ダムは小沢ダムだ」と言われた、とする西松関係者の供述調書を朗読した。
自民党は26日、三ツ矢憲生国土交通部会長や小渕優子前少子化担当相ら14人を現地に派遣。徹底追及する姿勢をみせている。
八ツ場ダムも政治的な動きに翻弄(ほんろう)された。民主党のマニフェスト(政権公約)に、17年の衆院選で中止と明記されたあと19年の参院選で消滅。昨年の衆院選で復活した。ダムの検証チームにかかわった民主党の佐藤謙一郎・元衆院議員は「(大型)開発に抵抗のない人もいて賛否両論がある中、(17年は)押し込むことに成功したが、19年は熱心な議員が軒並み落選していたため載らなかったのだろう」と、党内の力関係で公約が決まったことを認める。
「ダム問題に翻弄されているのではない。政治に翻弄されている」(八ツ場ダム建設予定地住民)。そのいらだちが、胆沢ダム建設続行への疑問につながっている。
・ 「八ツ場だけ政権公約守るのか」群馬町村会、子ども手当の負担拒否
・ 胆沢ダム下請けの談合仕切り役が“天下り” 宮本組を家宅捜索
・ 歌になった「八ツ場ダム」仕掛け人は伝説のアノ人
・ 「日本一短いトンネル」守れ!前原国交相に“テツ”応援
・ 八ツ場ダム「中止なら町を戻して」
ゼネコン3社トップら参考人聴取 / 小沢氏地元の胆沢ダム受注 | ||
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京地検特捜部が、関係先として家宅捜索した大手ゼネコン鹿島の会長(75)を任意で参考人聴取していたことが30日、関係者への取材で分かった。 大成建設の最高顧問(73)や清水建設の幹部らに対する同様の参考人聴取も判明。3社は小沢氏の地元岩手県奥州市の胆沢ダム(建設中)の工事を受注しており、特捜部は、小沢氏事務所の「天の声」や小沢氏側への資金提供の有無について説明を求めたとみられる。 鹿島、清水、大本組は2004年10月に本体工事を、大成、熊谷組、ハザマは05年3月、原石山材料採取工事を共同企業体(JV)として落札。鹿島会長、大成最高顧問はいずれも当時、社長だった。 両工事の下請けに参入した水谷建設(三重県桑名市)の前社長らは「受注目的に04年10月と05年4月、小沢氏秘書に5千万円ずつ計1億円を渡した」と供述。 特捜部は、小沢氏が陸山会に提供し土地代に充てられた4億円に、04年10月の5千万円が含まれるとみて調べているが、小沢氏や元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)らは否定している。 | ||
2010年01月30日 21時17 |
八ツ場ダムの橋、凍結検討
八ツ場ダムで水没予定地区の生活再建事業として建設中の橋の凍結を、国土交通省が検討していることが29日、分かった。前原誠司国交相が水没を前提としたインフラ整備を見直し、雇用確保などを優先させる考えを国会で表明したことを受けた。前原氏は、昨年9月の八ツ場ダムの建設中止表明後、「生活再建事業は中断しない」と明言していただけに建設を求める地元住民や自治体の反発は必至。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100117t33019.htm
、
拡散希望!!
ゴーマニズム宣言~「外国人参政権」という売国保安を許すな!
http://www.youtube.com/watch?v=RnAWBhDWclU
ちょうど同じ動画を
見つけていました。
ありがとうございます。すぐにUPします