見出し画像

特になにもないですが

わらべうた

車を運転していたら

「あーぶくたった、にえたった~」

という歌声がラジオから聞こえてきました。


パーソナリティの女性は
リスナーさんからのお便りを読んでいたようでしたが
「よく覚えてないんですけど、自然とここはメロディで読んじゃいましたぁ」と。


私も、久しぶりに聞いたそのフレーズ!

お便りでは、
その方のお子さんが保育園で遊んでいるとのことで
「今でもあるんですねー」
というものでした。


ラジオではすぐに次のお便りが読まれていたので別の話題へと移っていったのですが

私の頭の中はいつまでも

「あーぶくたった、にえたった~」

その続きが気になって気になって(笑)

「にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ  まだにえない」

だったよなぁ。
で、結局どうやって終わるんだったかなぁ。


「だーれかさんのうしろにヘビがいる」
「わたし?」
「ちがーう」

そういうのもあったよなぁ、と
断片的に思い出し。


数日経ってもまだ
思い出したい気持ちは残り、

ダメもとで検索してみましたら…

出てくるもんですねぇ!
ちゃんとその続きがわかりました。

あぶくたった

あぶくたったにえたったと歌いながら、鬼を囲んで輪になって遊びます。歌を歌い終わったら鬼ごっこが始まります。

ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイト

 
気になる方は↑こちらへどうぞ(笑)

そうだった!そうだった!
煮えたあとは戸棚にしまうんだった!

そして
寝静まったあとに
トントントンと音がして「なんの音?」

最後は「オバケの音!」で追いかけられるんでしたね。


泡が立つほど煮ているものは何なのか?
小豆?
そんなイメージでいましたけど、

今こうして振り返ってみると
戸棚にしまっておいたはずの“煮えたもの”が
最終的にオバケになって追いかけてくるのですから
小豆ではなさそうです( ºロº)

昔のうただから…鬼とか?


それはそうと
「だれかさんのうしろにヘビがいる」は
この遊びじゃなかったんだ、とわかり

じゃあこれは何だった?と
また気になることが出来てしまって
また検索(笑)

ありがたいですねぇ。
断片的な記憶は
ちゃんと全貌が明らかに!

こちらは
「今年の牡丹は良い牡丹」というものでした。
言われてみれば確かにそうだ…。

なかなか不気味な、謎だらけの歌詞でした。
耳をからげる、だとか
おかずのヘビとカエルは生きてるの?死んでるの?、だとか

子供の頃は、まったく気にせずに遊んでいたものの、

どうしてこんな歌詞の歌が
わらべうたになったのかが気になるところです。

…きっと検索したらわかりそうですね(笑)




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る