【引越準備】まずは、料理本。
引越準備って、何からすればいいか、迷いますよね。
私の場合、新居に最初に持って行ったのは、料理本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/829953351ee8fc842f79ba9c9fccf8f2.jpg?1565782335)
結婚するとき、母が買ってくれた千趣会の『365日の献立』。
1月〜12月の12冊。季節に合わせた料理が載っているので、かなり重宝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/1c5cf726a065459da0f7236d27a88d7d.jpg?1565782339)
アサヒ軽金属のオールパンや活力なべの料理本もたくさん揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/2ba89ed14e586a36ef0c79df383a690c.jpg?1565782343)
アサヒ軽金属工業の活力なべの『今日から使いこなしBOOK』と、『本格おせち料理』。どちらも、手放せない一冊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/55feff5b34b304affafc5b733bde2e74.jpg?1565782350)
みきママさんやたっきーママさんの本を見ては、何度も何度も料理を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/b5f050eec1ff61df1d429dd74ed3b941.jpg?1565782354)
ホームベーカリーを使ったパン作りやおもち作りにもチャレンジしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/46/2658b95fab7e5650fb7f681ea9ef2dec.jpg?1565782358)
『non-noお料理基本大百科』では素材の特徴や下ごしらえの方法を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/286a1c71b798c94b9c722ba7163ebd55.jpg?1565782363)
我流でパンを作っては失敗を繰り返していたとき、本屋さんで見つけた『絶対失敗しないパンづくり』。まぁ……、失敗するんですけどね(笑)。
じゃあ、電子レンジなら上手に作れるかなぁと思い、購入した『村上祥子の電子レンジでらくらくパン』。
こちらも忠実に作るものの、やはり難しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/e56a64947a98e10e825dda42d8122e31.jpg?1565782366)
7〜8年前に作ったメモも出てきました。
コールセンターで働きながら、家事と子育て、絵本の仕事を兼用していると、料理に使える時間は1日1〜2時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/5768eec58dd9c5bec2f7a250ea3809e2.jpg?1565782370)
朝、出勤前に、朝食とお弁当、夕食の準備をする毎日。
そのなかで、いかに栄養たっぷりの料理をバランスよく、飽きずに食べてもらえるか、あれこれ工夫しました。
最近では、長女のカノンがほぼ毎日、料理を作ってくれていますが、引っ越して落ち着いたら、また、ゆっくり料理を楽しみたいと思っています。
★★★★★★★
こちらは、大野さとみのブログ『創作びより』です。