見出し画像

もう、母には相談する事も出来なくなりました

10年後の3.11

先日、家族旅行の際
あえて、沿岸を通るルートを選択。

復興の象徴⁈の一つ
三陸道(復興道路)がほぼ出来ていました。
北部では一部、まだ開通はしてないものの
震災から10年、三陸沿岸を
短時間で移動する事が可能になっていました。 

忌まわしい震災が
もたらした正の産物⁈なのかな。
新しい防潮堤は景色を一変させ
海が見えなくなっていました。

あの震災当時
地震に慣れている私たちは
いつもより激しい揺れと
その直後の停電に
驚きはしたけれど
まさか、津波が来るとは
思いもせず
突然の停電でテレビは見られず
ラジオは無い😅

そのうち日が暮れて
子供たちが
技術の授業で作った
ソーラーラジオがあった事を
思い出し
スイッチを入れてみました。

縁側を巨大津波が襲い
私の住む地区も
避難勧告が出ていた😰

まもなく
消防車が避難を呼びかけながら
家の前を通った。

後から知ったのですが
近くの学校体育館に
1000名を超える人たちが
避難していて
息子の同級生たちも
その手伝いで体育館にいるという事。

あの頃の私たちに
地震=津波という意識がほとんど無く
その昔、津波がきた記録はあるものの
明治や昭和初期、生まれた頃の物ばかり。
半世紀、大きな地震はあったが
津波は経験がなく
全く警戒をしていませんでした。
幸い、被害はなかったのですが
すぐそこまで津波が来ていたことを知ると
ゾッとする思いです。

東日本大震災は
現代の私たちに
多くの犠牲者をもって
津波の恐ろしさと今後も起こる可能性を
強烈に見せたと思っています。

とかく、喉元過ぎれば熱さ忘れる
私たち。
避難グッズも段々、どこかに
押しやって
今じゃ、逃げようとしても
すぐに探し当てられません😱



ハザードマップでも赤くなっていて
相当遠くまで逃げなければ
危険らしいです。

3.11を迎えた今日
今一度、災害への備えを
しっかり確認して
災害に対し強く生きる事が
亡くなった方々へ
敬意を払う事と供養をするになるのでは?
と、思いを強くした次第です。

未だ見つかっていない
行方不明者が
待っている方々の元へ
そして、安住の地へ
帰る事をひたすら祈ります。

日本全国、地震列島。
日々の備えと高い意識で
皆さま、ご安全に!






コメント一覧

samsamhappy
@yumemirumyumama こんばんは。
コメントありがとうございます。
大きな犠牲から得た教訓は活かしてこそ
教訓になると考えます。
多賀城も多くの犠牲が出て、先日の余震で断水もしたいると聞きました。
駐屯地もありますが、自分が被災しても市民のために活動して家族にも会えずに過ごしたと聞きます。大変だったと思います。

あの時の教訓を忘れる事なく
私も、一刻も早く
災害に備えて準備いたします。
非常用リュックが空になっています😰
yumemirumyumama
今晩は 
3年前、目的は山形県までの旅行をしました。
その時に、20年前主人が単身赴任で住んでいた、宮城県の方へも
足を伸ばしました。
その当時私も、年に二回二ヶ月づつ遊びに行っていたので、
住んでいた多賀城市や、良く行った仙台・塩竃と回ってみましたが、
当時の町並がすっかり変わっていて驚きました。
言いようのない悲しみを感じました。

当地は水害の怖い所です。常に非常用品をリュックに入れて
ベッド脇に置いています。

(災害に対し強く生きる事が、亡くなった方への敬意と供養になる)
貴女のお考えに全く同感です。
samsamhappy
@goomcnj0561 こんにちは。
毎日のように揺れるところに住んでいても
危機感より慣れの方が強くて
忘れたわけではないはずですが
のほほんと暮らしています。
それが積み重なって、あの日も
津波が来る!!とは多くの人が
思えなかったのだと思います。
そういう所を突いてくるのでしょうかね。
教訓は生かさなければ
教訓と言えないですね。
goomcnj0561
東日本大震災、

こんにちは。

あれから、10年経ってしまいましたね。
地震列島日本に住んでいる宿命とは言え、こう言う区切りがないと、わすれてしまいます。
当地方も、東南海地震が、いつ来ても言われ始めてから、30年も経ってしまいました。
明日は我が身と言うことが、わからないでもないですが、のほほんとしているのが、現実です。
そのうちに、痛い目に会うのでしょうが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事