私共が幼少の頃は、百貨店いわゆるデパートの屋上は観覧車があったり、メリーゴーランドがあったりしてミニ遊園地でした。そしてまたお守りの神社があったりして、それはそれは楽しい空間でした。そして遊び疲れれば、大食堂でのお子様ランチが待っていたものです。今はどうなんでしょう? 好奇心から小倉唯一の百貨店「井筒屋」の屋上に行ってみました。昔はいつも大賑わいだったのに、今やひっそりとしてます。まだ開花しないミニバラ園がありました。そして屋上の神社は静かに鎮座していました。どことなく昔の面影も。でも地上の眺めはすっかり変わっていました。時代は変わりゆくものですね~。
最新の画像[もっと見る]
-
天神のオブジェ 2日前
-
野鳥のミニ宝庫 4日前
-
野鳥のミニ宝庫 4日前
-
野鳥のミニ宝庫 4日前
-
野鳥のミニ宝庫 4日前
-
野鳥のミニ宝庫 4日前
-
「建国記念の日」に想う 6日前
-
「建国記念の日」に想う 6日前
-
メジロ参上 1週間前
-
メジロ参上 1週間前
2 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- 井筒屋 (支笏 湖次郎)
- 2019-03-16 14:46:38
- 井筒屋デパートの名前が懐かしく、昔、久留米におりました時に井筒屋デパートがあったのを思い出して、検索しましたら、久留米の井筒屋は、今は、不動産会社になっておりました。私の中学高校時代は、博多の玉屋、岩田屋、大丸デパートに良く行きました。確かに屋上はミニ遊園地でしたね。懐かしくもあり、その様変わりに、時代の経過をしみじみ感ずる今日この頃です。
- 返信する
- デパートは経済の指標 (サンセイ)
- 2019-03-17 09:04:30
- 支笏様、かって小倉には玉屋と井筒屋がありました。玉屋が撤退して、三越、伊勢丹と登場しましたが、いずれも短期間で終わりました。残った井筒屋も次々と店舗を減らしています。一方、福岡、博多は老舗の岩田屋、大丸、阪急、三越が健在で、パルコもあります。北九州も人口減少のみならず経済も停滞気味、すべて悪循環の感じです。あとはインバウンド経済効果に期待しているようですが、どこかピントがずれてるようで!
- 返信する
規約違反等の連絡