このところ年末にもかかわらず麻雀のお誘いが多く定例のも含めて
やることが沢山あるのに付き合っています
11日 16日 それに今日18日 20日 最後は25日 ちょっと異常??
自粛したいけど、メンバーが一人足りなくなったから是非来てね<<
と言われると断り切れず、、 ついつい 、、
このところ年末にもかかわらず麻雀のお誘いが多く定例のも含めて
やることが沢山あるのに付き合っています
11日 16日 それに今日18日 20日 最後は25日 ちょっと異常??
自粛したいけど、メンバーが一人足りなくなったから是非来てね<<
と言われると断り切れず、、 ついつい 、、
一昨日野辺に咲いていた山茶花の枝(つぼみ付き)を折ってきました
室内にて花瓶に差していたら開花しました
我が家の庭のより豪快きれいです
昨日OB会の麻雀大会で、まぐれで1位をいただきました
合計4回戦やるのですが、3回でトップをとったので一位に
なりました
過去の入賞歴は3位が一度あるだけです
終わってから 皆さんで年末の忘年会 楽しんできました
寒さが厳しくなり、温室内に取り込んでいるVandaですが、暖房で加熱して
いるので、どうしても室内が乾燥気味になり、根が露出しているVandaは
根っこが乾き気味になります。 乾きすぎると葉っぱが落葉してよろしく
ありません
水道水を散布すればよいのですが、当地の水道水は水温が冷たくて熱帯
育ちのVandaにはよろしくありません。 そこで温水をつくり噴霧器で
噴霧することを今年も始めました 大変面倒な作業です
現在花芽がのぞいてきたVandaはまだ2株にすぎません
我が家の山茶花は本当に見栄えがしません
花びらが一重であることなどで 良くありません
これは小鉢に植えてある山茶花です 2年前に挿し木したものです
まだつぼみ状態で開花に至っていませんが、つぼみもほころびが見えてきました
これはガーデンシクラメン
この夏を越して成長してきました 世間(店頭)では開花したものを小鉢で売っていますが
葉っぱが旺盛に育ったので 花芽が上がってくるはず(予定)です
11月27日 旧職場OB会のバス旅行で 千葉県の鋸山にバスで
出かけました 鋸山は結構急峻な山なので 幹事が参加者の脚力に
応じて 3つのコースを設定してくれました
私も寄る年波にはかなわず 中クラスを選択しました
結構階段の上りが多かったのですが 問題は下りに苦労しました
階段ひとつひとつのステップ高が高いと、会談を降りる時に膝に
応えるのです また 急峻な下りは手すりが無いと一瞬怖く感じ
ました
何とか 大仏さんの鎮座している広場まで降りられてそこから
バスで海岸の海鮮料理店まで行くことが出来た
今朝 また上の画像の大きな親から稚魚が生まれました
その数 20匹位 です 前回は10月23日に産んだ親は精力旺盛です
親から喰われないように一応別の容器に隔離しました
冬が近づき我が家でもカトレアが徐々に咲きだしました
来月上旬に蘭の仲間の例会があるのですが、 その頃まできれいに
咲き続けていれば持っていきたいのですが 枯れないで元気にしてく
れていれば良いのですが。