本位牌や仏壇をお造りする際に「開眼供養:カイゲンクヨウ」と
耳した事のあられる方もいらっしゃるかと思いますが
何故、眼を開くという字が使用されているのか。
今回は「開眼供養」についてお話しさせていただきます。
古くから仏像を造る際、最後に行なう「点睛(テンセイ)」=「眼を描き込む」
これにより人の手によって造られた像は、仏像と成るとされており
「点睛」によって尊い魂が入り完成する事が由来となり
「点睛」を重要視し、後世「開眼供養」となったと言われています。
日本では、奈良時代に聖武天皇が造立した
東大寺の大仏様「東大寺 盧舎那仏(ルシャナブツ)」が開眼供養の
始まりだと言われております。
お墓や仏壇、本位牌をお造りをした際に
開眼供養を行なう事により
魂のこもった礼拝の対象となっていくのです。
当苑以外でお造りされた本位牌等に関しましても
「開眼供養」を行うことは可能でございます。
ご供養に関してのご相談もお気軽にお問合わせ下さいませ。
耳した事のあられる方もいらっしゃるかと思いますが
何故、眼を開くという字が使用されているのか。
今回は「開眼供養」についてお話しさせていただきます。
古くから仏像を造る際、最後に行なう「点睛(テンセイ)」=「眼を描き込む」
これにより人の手によって造られた像は、仏像と成るとされており
「点睛」によって尊い魂が入り完成する事が由来となり
「点睛」を重要視し、後世「開眼供養」となったと言われています。
日本では、奈良時代に聖武天皇が造立した
東大寺の大仏様「東大寺 盧舎那仏(ルシャナブツ)」が開眼供養の
始まりだと言われております。
お墓や仏壇、本位牌をお造りをした際に
開眼供養を行なう事により
魂のこもった礼拝の対象となっていくのです。
当苑以外でお造りされた本位牌等に関しましても
「開眼供養」を行うことは可能でございます。
ご供養に関してのご相談もお気軽にお問合わせ下さいませ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます