昔の人は言いました。
夢は人に話すべからず。
話せば魂奪われる・・・。
さて、昨日投稿された※彼のブログ記事。
詳細なる夢の記録が掲載されており、
末尾、その夢の判断を求めるとあったので、
私なりの解釈を述べておきたい。
一般的に夢とは、
支離滅裂的、現実離れしていることが多いが、
その点、流暢な文章であったので
すごく捉えやすかった。
解釈の仕方としては、
細かいところははぶいて、
先ずは、大まかに捉えて
テーマを探す。
この場合、誰がどう見ても「音楽」のこと。
常々、彼がどのような姿勢で
音楽に携わっているのか
表現とは何か、
自分にとって音楽とは何か、
本当の音楽とは
自問自答、試行錯誤
真摯に向き合ってられる様子が
とてもよく出ている。
項目毎の具体的解釈は、以下の通り。
登場人物=自分自身(その人的部分)を基に
「偽物ではなかろうか」
「真似事ではなかろうか」
「小手先でごまかしているのではなかろうか」
「とにかく自転車をこぐがごとく一生懸命やろう」
あと、分かり易い象徴として、
シャワー=浄化
電話=コミュニケーション等。
という訳で、
夢を人に話してしまうと
こんなにも勝手な解釈され、
あたかも心の内を
あからさまにされた如く
足元すくわれかねません。
どなた様もご注意のほど。
※うさみみスタウト:うっちい氏
検索「うっちゃんちいさいなあ」AmebaBlog
9/4投稿記事『怪現象』を見て
・・・夢は人に話すべからず。
夢は人に話すべからず。
話せば魂奪われる・・・。
さて、昨日投稿された※彼のブログ記事。
詳細なる夢の記録が掲載されており、
末尾、その夢の判断を求めるとあったので、
私なりの解釈を述べておきたい。
一般的に夢とは、
支離滅裂的、現実離れしていることが多いが、
その点、流暢な文章であったので
すごく捉えやすかった。
解釈の仕方としては、
細かいところははぶいて、
先ずは、大まかに捉えて
テーマを探す。
この場合、誰がどう見ても「音楽」のこと。
常々、彼がどのような姿勢で
音楽に携わっているのか
表現とは何か、
自分にとって音楽とは何か、
本当の音楽とは
自問自答、試行錯誤
真摯に向き合ってられる様子が
とてもよく出ている。
項目毎の具体的解釈は、以下の通り。
登場人物=自分自身(その人的部分)を基に
「偽物ではなかろうか」
「真似事ではなかろうか」
「小手先でごまかしているのではなかろうか」
「とにかく自転車をこぐがごとく一生懸命やろう」
あと、分かり易い象徴として、
シャワー=浄化
電話=コミュニケーション等。
という訳で、
夢を人に話してしまうと
こんなにも勝手な解釈され、
あたかも心の内を
あからさまにされた如く
足元すくわれかねません。
どなた様もご注意のほど。
※うさみみスタウト:うっちい氏
検索「うっちゃんちいさいなあ」AmebaBlog
9/4投稿記事『怪現象』を見て
・・・夢は人に話すべからず。