不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

¶タイタン号の宇宙探検¶

最近ため息ばかりが出てしまいます…

張吉山(チャンギルサン)視聴開始~アナキズムに突入?

2006年02月16日 22時22分21秒 | 韓国ドラマの話

「アナーキックなドラマが見たい」と某友人が言いまして、そのドラマ名として挙げられたのがこの「張吉山(チャン・ギルサン)」。気になって心の片隅にしばし眠っておりましたが、遂に出番がやってきました。「弁護士」を見たあとでずっと逡巡して、2つミニドラマをはさんで、やっと、やっとです。
どうしてこんなに迷ってしまったのかと言いますと、理由は単純。史劇で、なおかつ長編(全50話)だからです。最近とっつきやすいものになれてしまっていたので、ちょっと怖気づいてしまったんですね(^_^;)。我ながら情けなや。

しかし!無事突入できたものの、史劇は序盤が肝心、かつやや難解。今までに数本見てきましたが、それらでいくつか学んだ共通点がありまして、それは “聞きなれない専門用語” が出てくること。そして、登場人物をせっかくメモっても “すぐに死んでしまう” ということです(^_^;)。
なので、主な登場人物は、もう少し固まるまで、主人公のチャン・ギルサン(ユ・オソン扮す)以外、今は書かないことにいたします。

さて、大まかな内容は次のような感じです。時代は17世紀、逃亡したが産み落とした子であるチャン・ギルサンがクァンデのチャン・チュン(なんだかDonDokoDonのぐっさんに似てる…)に育てられ、やがて大志を抱いて義賊として治世に反旗を翻す──という物語です。(うわ、すっごい省略っぷり!)

まだ7話目なので、本当に主な人物相関図が作れないです。
なので、今回は『史劇で出てきた専門用語』を自分なりに調べて、書き連ねていきたいと思います。

【クァンデ】・・・・人形劇、綱渡りなどを演じる大道芸人のこと。ドラマ中で「より下」というセリフがあったので、限りなくに近い地位らしい。乞粒牌(コリッペ)、寺堂牌(サダンペ)も同様に大道芸人ながら、微妙に使い分けがなされるような?ドラマで見た感じだと、男性が“どさまわり”をし、女は村に残って農業を営んでいるようです。

【義賊】・・・・盗賊・火賊とは違い、裕福な者から盗んだ金品を民衆に分け与える人たちのことです。いわゆる“英雄”的存在をさします。

【サト】・・・・地方官庁の長の総称。ギルサンが「サト・ナウリ」と呼んでいたので、とにかく「ナウリ」とカップリングで使われる用語のようです。(「サト様」とも呼んでいた)

【寺堂牌(さだんぺ)】・・・・「芸者に寄生する男たちの群れ」と辞書にはありましたが、まあ大道芸人、プラス娼婦的要素の女性を伴った集団…かな?ドラマ「商道(サンド)」では主人公サンオクと生活を共にしていたので、雰囲気はなんとなくわかります。

【(ぬひ)】・・・・史劇を一度は見たことがある人ならご存知ですよね。両班(上流階級)、中人(下級役人、技術官など)、常民(農民、商人、職人)は“人間”で、は奴隷。人間以下です。売買、贈与、相続の対象となり、家畜同然の存在です。

【吏房(いばん)】・・・・人事秘書などの事務を司る人。チャン・チュンが話芸で洒落として使用していました。

【推奴人(ちゅの)】・・・・を追い、捕まえる人のことです。ギルサンの母親はこの推奴人に追われ、チャン・チュンに助けられました。

【巫女(むーだん)】・・・・鬼神に財物をささげ、歌と踊りで誠をささげる女性のこと。ギルサンの養母はこのムーダンにあたります。

【行首(へんす)】・・・・商人の役職名のようなもので、会社で言えば管理職にあたります。ドラマ「商道(サンド)」や「大望(テマン)」を見ると、嫌というほど出てくる用語です。

という感じで、既に「??」な言葉が出没しまくり!しかもやっと6話でギルサンが子役からユ・オソンに変身(この変わり方、カッコ良かった~!)したばかり。
これからどんどん人が死んでいくのでしょうか・・・。勝手に悲壮感を漂わせつつ、例の如くコロッと『史劇』にはまってしまった私なのでありました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終りに見た街 | トップ | RK手術ってご存知ですか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

韓国ドラマの話」カテゴリの最新記事