週日記が慣れてきたとか言ってる先から更新。
ゆぺ(母)と共同更新中のDIYブログがあるんですが、
任せていた間に閲覧がすごい伸びてて、ちと凹みました。
そんなさつまです。こんばんわん。
そんなゆぺが電話の向こうのオジ(父)に
給湯器を買いに行く話をしてるので目が覚めた朝。
明日、給湯器の据付があるもんでね。
…私は行かないのですけど。
横で聞いてて、まどろっこしかったんで
結局手伝ってしまった(笑)
管材屋さん行くのも何年ぶり。
いつもの親父さん元気だった。
店内にあった看板。
この忠告は客に対してなの?店員に対してなの?
買物(=給湯器)の帰りに鉄塔の保護シートを
バラしている職人さんたちに遭遇。
よく見えないけど、写真の真ん中あたりに人がおんの。
音友の+凜+ちゃんが見たら卒倒しそうな高さですわ。

『せーの!せーの!』って言って地上の人とタイミング
合わせてんだけどね。これしないと事故起こすしさ。
この様子見てたら、建築やってたときって、なんだかんだ言って、
この掛け声で結束力とか高まってたのかもしれないって思った。
状況も環境も何もかも全く違う中でチカラを合わせるんだもんね。
タイミングを見合う掛け声。コール&レスポンス。
今の会社に足りないもん。自分にも足りないもん。
話それました。帰り道だったんで給湯器の現調へ。

給湯器の型番、配管の並び順、配管種類、立ち上がり、
壁のビス留まり具合。周囲の状況を写真に撮って、メモメモ。
ビフォ・アフタは撮っておくべし。
現調8割、施工2割ってやつですね。
ゆぺはDIYな先生ばっかやってたから、
アシスタント的な仕事は向いてないんやろな。
現調終わった頃に見えた空。雲の稜線がキレイだった。
私の好きな秋は、まだですか。