BONUS TRACK 01

40代のライフスタイル追求ブログ。毎日の生活に「おまけ」の一個を。

意味のある配慮を

2009年04月12日 | 日記2010
白杖を持っている音友さんがいます。
視覚に障害があるんですね。

この前、その音友さんが待ち合わせ先で
接触事故に遭いました。

待ち合わせ場所の目と鼻の先に
スクランブル交差点があるんだけど、
そこで自転車が迫ってきたらしいのです。

私が待ち合わせ場所に着いたときには、
音友さんは、ぽつんと涙ぐんで立っていました。

白杖は自転車のスポークに挟まったらしく、
折りたたみの差込部分からポキリと折れていて、
そこを補強してありました。

自転車の主は、そのまま行ってしまったようなのですが、
居合わせた親切な方が、待ち合わせ場所まで誘導
してくれて、そのあと補強もしてくれたそうです。

あくまで補強だという話だったので、
もう少し直せるかな?と、その補強をバラしてみました。

差込部分が折れて杖の中に入り込んでいたため
時刻表を厚手に折りたたんで充て板の代わりにしてあり、
近くのコンビニで購入してきてくれたというビニルテープは
キレイな螺旋を描いて巻かれていました。

う~ん、完璧。

何が完璧って、まず中に充てた紙。
中で杖がグラグラしない長さをしっかり計算されている。

そしてビニルテープ。
おそらく頼めば待ち合わせ場所の守衛さんにセロテープか
ガムテープくらいは貸してもらえたんだと思うだけど、
そこにビニルテープとは!

ビニルテープは巻いた時の柔軟性もあるし、耐久性もある。
セロテープやガムテームは雨に濡れたら粘着性がなくなって
剥れてきちゃうけど、ビニルテープは多少の雨なら大丈夫。

しかも、この巻き間隔の見事なこと!
一定の間隔を保ち、切り口もキレイに納められている。

私の仕事史上、この見事な補強ができるのは、
電気屋さん、設備屋さん、それと骨折した人の救護を
勉強した包帯巻くのが上手な人じゃないかと。

こ、こいつ、ただもんじゃない!!!

ま、そんなことを思ったわけですが。

これは、かなり衝撃的な話でした。

まずね、自転車が音友さんと接触するくらい近くを
走り去って行ったってことね。
相手はもしかしたら、見えてる人なら避けるだろう
くらいしか思ってなかったのかもしれないね。

でも、これがお年寄りだったら、子供だったら、
音友さんだけじゃない。避けきれない人はいるはず。

昨今、自転車の乗り方って問題視されてますけど、
乗る人は、いろんなことへ配慮してほしい。

はっきり言って目にあまるチャリ走行とかあるから!
車の前にいきなり飛び出してきて接触されて、
ドライバーの前方不注意とか言われても困ります。

それと、白杖への認知度が低下してる感じも否めませんね。
音友さんとは、よく一緒に外出するんだけど、
ぶつかってくる人が多すぎる!!
ひどい時は、杖を蹴り飛ばしていく人もいるしね。

特に(見た目年齢だけど)若い人に多いのですよ。

盲導犬・介助犬への認知度は上がっているけど、
そもそも視覚障害の方は白杖が目印なわけですから。

教育機関でそういう話、してないのかな?
ないならもっと認知してもらる時間があるといいね。

あと、街づくりも大事なことのひとつ。

わたしが建築学生だったころ、ハートビル法っていって
通称「バリアフリー法」っていうのが設立されまして。
いわゆるビル内にあるエレベータ・スロープをはじめとする
高齢者や障害者への配慮ある設置物を法で定めたんですね。

で、法律で定めた範囲で設置するもんだから、
使いづらさに多少はあるんですけど、それでも一昔前よりは、
ショッピングや公共施設なんかは利用しやすくなってるかとは
思うんです。

で・も

そこに行くまでの道が酷すぎたりするわけですよ。
いま、うちの地元なんかそうですけど、駅周辺が新開発しちゃって、
街が活気づいたのはいいけどど、そのぶん道を行く人も多くなったわけで、
そうなると、さっき話したように歩きづらくなってしまうからさ。

単体だけ良くなっていくだけじゃなくて、
全体が良くなっていかないとね。

今日はちょっと長くなりましたが、
明日からの皆さんの温かい気遣いの
新しいエッセンスとなりますように。


(写真)
最近、ドレッシングに点字表記があることを知りました。
そういえば、木工用ボンドにも点字が付いてたな。
なんて書いてあるんだろ??

NUTS&SEED

2009年03月15日 | 日記2010
ブログのタイトルを昔のに戻しました。
種を蒔きたくなったから。

先日、誕生日の時に古い付き合いに
なった友人からメールがきました。

人生脚本

そういう言葉があるそうです。

人生の脚本は
自分で描き綴ることで、
自分が変化すると。

おそらく、このブログの誕生日の記事を
読んでくれて送ってきてくれたんだろうな。

この友人のメールには、毎度毎度ぐっときて、
考える時間をもらい、新しい答えを見つけて、
思い切って飛び出してみようかとも思ったりします。

そんな友人の誕生日がとっくに過ぎてしまいました。
いつも、こんな私でごめんなさい。



あなたのメールは

いつも種となり、

私はそれを蒔いて

いつか摘める実になるのを

楽しみにしているのです。



そんなあなたに

お誕生日おめでとう。

なにはともあれ。

2009年03月02日 | 日記2010
一年後の「のっち」へ

のっち・・・・。

結婚おめでとう!!

まさか37歳の誕生日に貴方が結婚をするなんて、
誰が想像できたでしょう。

36歳の「のっち」は想像できませんでしたよ。

だって今、そんな空気はどこにも感じないのに、
いつ知り合ったんだよ!!

しかも相手はハワイ出身の楡原さん似のクリエイティブディレクター。
ニューヨークとハワイ自邸にスタジオ持ってるなんて、ほんとにホント??

なんか拍子抜けしちゃう。

そうそう、ペラージョもデビューおめでとう。

いきなりオリコン上位にランキングかと思ったら、
米国デビューしたり、欧州ツアーしたり、
ゴスペラーズとアジアツアー廻ったりもしたね。

これが正真正銘の多忙ってやつだな。

今度のアルバムはPE'Zの大山が作った楽曲が入るんでしょ?
しかもバックバンドにPE'Zなんて、夢みたいだよ。

やっぱ旦那さんの影響なのかな??

旦那さんと言えば、結婚式のDJ姿、カッコ良かったよ。

縁結びの聖地、リキッドルームで結婚式挙げるなんて、
いまの私も思い描いてるけど、実際の熱さは格別だね。

なにはともあれ、本当におめでとう。
せっかく掴んだ幸せ離さないようにね。

それでは。

一年前の「のっち」より

******************************************

な~んちゃってなお手紙を書いてみましたが。

明日の自分だって、どうなってるか分からない毎日の中で
一年後の自分なんて、どうなってるか分かりません。

生きてるか死んでるかもわからないけど、
健康に生きてたらいいなって思います。

そんで、この文章みて、あほや自分♪って笑いたい。

そんなことを思う今日。

-----------------------------
そこに坂がある大きく長い坂
息を切らして駆け上がる
行先はまだ何にも見えない
ああだから だからこそ 歌い続けていこう
-----------------------------

と歌ったのはゴスペラーズ「或る晴れた日に」

こんな感じで音楽とつかず離れず向き合って
歌い踊り続けていきたいと思っています。

何かが見える、その日まで。

そしてこんな私に毎度毎度懲りずに付き合ってくれる
みなさんへ、どうもありがとう。

これからも、天気のようにくるくる変わる私だとは思いますが、
大自然と向き合う程度に、どうぞどうぞ末長くお付き合いくださいませ。

なにはともあれ、自分へ。

誕生日おめでとう。

寒空

2009年02月08日 | 日記2010


響きは恋空っぽい。

いや寒いっす。
でも綺麗な空ですね。
木々の芽も寒さをしのいで春を待ってます。

こうゆう風景写真を撮れるのが
地球人で良かったなと思う瞬間。

怒りとか
憤りとか

社内外プライベートで
多々勃発している昨今

植物や自然は
言葉の共有はないけれど
乗り越えてけ!
と言ってくれてるような
強さを与えてくれる
カッコイイ存在です

不言実行
背中で語るって感じ

そうゆう生きざまに
憧れるな~。

転化の一言

2009年01月26日 | 日記2010
会社にひょっこり社長が顔を出した。

今ある馬喰から品川に移転したらどうする?

と聞かれたのでハッキリと
10時出勤とかにならないと無理と言い切った。

でも今の仕事量では9~18時のフルでも間に合わない。
それを一時間減らすか、仕事量が減るか。

もしくは、ここを去るか。

この一年は自分にとって
過去と向き合わなくてはならないんで、
仕事のことも一緒に向き合ってしまおうかと。

いっそ全部変わってしまうのも手かもしれない。

天下の社長の
転化の一言で
気持ちに点火

かな。

ぽにょ=???

2009年01月26日 | 日記2010
【似てるから】

という理由で、プレゼントにもらいました。

ぽにょ。

これより大きいのをチョイスするつもりだったらしいけど

そんなん困ります。

とにかく、頂きましてありがとう。

でも、こうしてみると



ゴスペラーズの安岡くんぢゃないですか!!

のっち=ぽにょ=ヤス

嬉しいやら悲しいやら(-_-;)