ワニと猫 in さわぐみ

【さわぐみ】に在籍中の動物たちの日記です。youtubeに動画を置いています。

あおいちゃん@文京

2011-03-19 20:33:36 | ちばわん
あたち、サブレじゃないよ。
今日は、ちばわん預かりさん宅へ行ってきました。
東京都の文京区。
王子駅乗り換えで、けっこう近かった♪

あおいちゃんは、我が家のあおいとは正反対のキャラクターでした。預かられている三匹ともなのですが、お客が来ても逃げない!鳴かない!そしてなんて小さいのでしょう…!うちのギャルズは平均4kgで、ボーイズは6~7kgですよ。この文京区の彼女らの小柄さというか華奢な可愛らしさには触るのが怖いほどでした。ぎゅーってやりすぎちゃいそうで、抱っこできなかった
きなこちゃんはヤンチャ娘ですが、お膝に乗ってくるほど甘えん坊です。きっときなこちゃんにも、素敵なねこ親さんが見つかるヨ。

預かり日記はこちらです【ニャニャブログ

ねこ親ご希望さんとお話してみて、とーーーっても大事にしてくれると確信が持てたのでトライアル決定といたしました。
息子さんたちの春休み中にお届けします。
おめでとう~





キラッ★と大感謝祭

2011-03-16 22:22:54 | エンタメ
19日の感謝祭は中止となりました。
延期として開催できるかもしれないとのことなので、払い戻しをせずに待っていようと思います。

被災したF魂の人たちは参加ができなくなるので、とっても残念ですね。

原発…

停電…

11日のあの地震は、あまりに大きすぎました。

中止ではなく、振替公演という延期の形がとられている(調整中)ことに、とても感謝します。

イベント自体がなくなっても、もちろん仕方がない状況です。

けれど、叶うならば参加したい。

会えるのを楽しみにしています。









動物虐待防止のデモ

2011-03-09 14:23:38 | ちばわん
2月26日に参加した、動物の命を守れる動物愛護改正を求めるデモです。

 行進で歩いていると、見学していた人たちがどんどんと横から参加してきてくれて、列がものすごく長くなってゆきました。

協会のレポートを見たら、500名以上の参加だったそうです。

動物に対する日本の法律は、動物のためのものとは決して言えません。動物を扱っている業者のためのものです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*

映画「HACHI」のプロモーションのため、リチャード・ギアさんが日本の雑誌のインタビュー&撮影を受けた日、スタジオに行ったらびっくりしたそうです。

なぜなら、生後2か月程度の仔犬が撮影道具として用意されていたから。アメリカでは「撮影に使用するのは、絶対に生後13週以上の子犬だけ」という厳しい法律があります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*

なんでも商売にしてしまう日本の精神。

とても強いと思いますが、そこまでするかという悲しい思いとともに、恥ずかしいとも思いました。

命を扱うのですから、彼らを守る法律に変えるべきではないでしょうか?

デモには著名人もそうでしたが、たくさんの外国の方や男性が参加していました。マスコミの取材もあったし、けっこう注目されたのですね。

マルコさんだと思った人は、やっぱりマルコさんでした






雲が船団のように☆そして、膝の傷み

2011-03-03 22:47:59 | くみちょう



昨日お昼の雲です。
奥にいる、ぷっくらして真っ白の可愛い雲を撮ろうとカメラを出したら、全体的に良い雰囲気でしたので大きくパチリ。

すごく良い天気だったのに、なんで手前が暗いのかな。。。

この雲です 

今日は病院に行ってきました。
右膝がこの一週間でどんどん痛くなってゆき、昨日郵便局に行こうと自転車に乗ったら脚が曲がらず、あやうく転倒しそうになりました。
徒歩や小走りでは殆ど感じないんです。
膝から左右に振るのが痛い。
そのあとは、じっとしていてもジンジンします。


レントゲンでは何も異常なし。

生活習慣の話をし、いつもする姿勢を見せたら、やっぱり良くなかったらしい…。デスクでパソコンの操作中に猫が膝に来ると、落ちないように片足を「くの字」にするんです。そんな時でも姿勢が良いのが災いし、股関節が無理にねじれてしまう。そしてもちろん膝に向かっても、ねじれが生まれ、膝関節に負担がかかったのではないか。筋もねじれに引っ張られて、痛みが発生したのだと思うとのことでした。

腫れていたり、もっと傷みを訴えていたらMRI検査もするけれど、関節を正しい位置で可動させていれば改善されるにつれて痛みも軽減するはず。しばらくはモーラスパップを毎日貼り、様子を見ることになりました(ずれないように、包帯を使用)。

痛みが続くなら、軟骨が磨り減ってしまって可動性の低下が起こっているかもしれないので、サポーターをしたり、長期的なケアが必要になるようです。


大したことが無くて良かったです~。