見出し画像

5月が好き

私が子どもだったとき

子どものとき当たり前に食べていた物
大人になってから
あれ?前に食べたのはいつ?

今の季節に良く思い出すのは
信濃川沿いのグミの木
6月頃に庭で実るグミは大粒だけど
信濃川沿いに実るグミは小粒で稲刈りの頃に実る。

稲刈りのお手伝いをしていると
母がグミを食べて来ていいよと言う。
走っていって両手いっぱいのグミを頬張っていた。
あの頃は洗ってから食べなさいなんて
誰も言わなかった。
お腹も壊さなかった。

信濃川には広い砂場がいっぱいあって
良い遊び場だったのだけど
大雨が降って川の形が少しづつ変わり
砂浜もグミの木も無くなってしまった。
日本海に流れてしまったグミの木は何処へ?
と言う作り話を孫に話したら
お魚が食べてるよ!
海の中にグミの木の森が出来てるよ!
ウンウン、そうだね、

でも孫の頭の中は
お菓子のグミが浮かんでいるらしい(笑)




画像は楽天市場よりお借りしました。

コメント一覧

sayoko
@5381naninani ゆ〜さん、コメントありがとうございます。
大きな機械が無かったので
親戚、近所の人達と手伝いに行来していた頃の思い出です。
汗をかくと稲ゴミが張り付いて痒かったです。
5381naninani
こんにちは、sayokoさん

 私も子供の頃は小粒の茱萸を食べていました。忘れていましたが、あれは稲刈りの時期だったのですね。
 稲刈、稲干し(振り干し、はさ掛け、にお積み)、脱穀と、
親の手伝いをしていた「良い子」だった小・中学生の頃。
干し藁の匂いを思い出しました。(ゆ~)
sayoko
@myheaven0909 くぁんみぃさん、こんばんは〜
小1の孫には画像見せてから、お話ししたんですけどね。
おばあちゃんが子どものときはグミって木になってたんだね。
今はお店で買えるよと言ってました。

あ〜やっぱり勘違いしてる。
しっかり訂正したほうが良かったのか悩んでます。
娘はすぐ忘れるからいいよと言ってますが
sayoko
@nzwmek0201 mekさんこんばんは〜
砂浜で遊んだのは小学生の頃だから、あれから少しづつ川の流れも変わったのでしょう。
今回は稲がだいぶ倒れてしまいましたが、交通被害はありませんでした。
それにしても、若い人はグミの木知らないんですね。
お母さまも知らないかな?
sayoko
@sr1007 うらら子さんこんばんは〜
九州にグミの木が無かったとは初耳です。
奈良のブロガーさんは食べたそうですから大阪には合ったかもしれませんね。
今度会長さんに会ったら聞いてみて下さい。

桑の実ありましたね〜!
あの葉っぱがカイコの餌になるんですよね?たしか。
懐かしいです。
myheaven0909
こんにちはぁ〜

心が和む、素敵な御話ですね。😊

そっかぁ!お孫さんは、お菓子のグミだと思っているのですね。
可愛いなぁ〜〜😊💕
グミは、今、大人にも子供にも、人気のお菓子ですもんね。

くぁんみぃ♡
nzwmek0201
sayokoさん、こんにちは!
私もグニュグニュのお菓子のグミだと思いました〜♪
なんて…でもホントにグミの木知らなかったかも(。>﹏<。)
砂浜やぐみの木が海に流されてしまったなんて…
今回、大雨被害は大丈夫でしたか?
sr1007
sr1007
え〜っぐみの木は九州では見たことなかったですね。
美味しそうな色。本当にどこにいったんでしょうか?
私は桑の実です。
ホント洗って食べなさいなんて言われなかった。みんなで赤く?紫の口やベロを見せ合って喜んてました。
懐かしい〜。
sayoko
@mirapapa mirapapaさん、ユスラウメって赤くて種が大きい酸っぱい実でしょうか?
名前を知らなくても
これは大丈夫、これは毒があるなどと親から教わりましたが
今ではさっぱり分かりません。
mirapapa
グミ、懐かしいです!
今思うと、たいして甘くなかったですけど、よく食べました😄
ユスラウメも美味しかったな〜♪
どちらも、もう木がなくなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る