shimaの趣味的生活 -since2006- 人はパンのみに生きるにあらず

渋谷区/山種美術館鑑賞、旧朝倉家住宅散策、スプリングバレーブルワリーで昼飲み

昨日、妻と二人で広尾の山種美術館を鑑賞、猿楽町の旧朝倉家住宅を散策、代官山町のスプリングバレーブルワリーで昼飲みを楽しんできました。

JR恵比寿駅から徒歩15分程の距離にある山種美術館。

 

階段壁面に展示されていた 加山又造の陶板壁画「千羽鶴」。

 

東山魁夷の展覧会が開催中でした。

 

撮影可の作品は、東山魁夷の「緑潤う」のみ。

「緑潤う」 1976(昭和51)年製作・東山魁夷

  紙本・彩色 100.0㎝×73.0cm/山種美術館 蔵

 

一番感銘をうけたのは、同じく東山魁夷の「年暮る」でした。

山種美術館HPよりコピー

「年暮る」 1968(昭和43)年製作・東山魁夷

  紙本・彩色 100.0㎝×73.0cm/山種美術館 蔵

 

上記複製画をミュージアムショップで購入。

リビングに飾りました。

年の瀬の京都の街並みを描いた この「年暮る」は「東山ブルー」と称された群青を効果的に使い、東山魁夷の作品の中でも特に人気が高い一枚だそうです。

 

スプリングバレーブルワリー東京に移動し、昼飲みです。

 

シャルキュトリ5種盛り合わせ

 

フィッシュ&チップス  和風タルタルソース添え

記念に購入したスタッフTシャツ。

 

その後、旧朝倉家住宅に移動。

JR恵比寿駅から山種美術館までは 歩きましたが スプリングバレーブルワリー、旧朝倉家住宅への移動は、酷暑の為、タクシー移動を選びました。

多分、歩いていたら熱中症になったと思います。

早く、日中も涼しくなって欲しいものです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「美術・絵画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事