こんにちわ、SedonaStory です。
水曜日には、店をお休みさせて頂いて、
食品衛生責任者養成講習会、に参加してきました。
月に一回の開催なのですが、100人以上(多分、絶対)の参加者で、ちょっとびっくり。
神戸市全体だとしても、毎月そんなに飲食業開業の方がいるのか?!
でも、よく聞いてみると開業だけじゃなくメーカーや工場で必要な方もあるんやろね。
人って、なんでも自分基準で考えてしまうから、、、^^;
久しぶりに長時間お勉強したから疲れちゃったけど、
ほぉ~って、知って良かったと思う事いっぱい。
食中毒の話の中で、鶏のカンピロバクター(先生はキャンピロバクターと言う^^)は、
丸々の時に付いてて、まな板や包丁もしっかり洗わないと感染する事がある、という話から、
魚類は、あまりそれの食中毒がないのは、丸々をおろす時の包丁(例えば出刃包丁)と、
中身になってから使う包丁(例えば柳刃包丁)を必ず替えるからじゃないか、って。
和食は包丁も色々あるから使い分けも難しいし、邪魔くさいなって気がしていたけど、
日本で歴史がある分、ちゃんと意味があるんやね、と感心。
なんでも、オールマイティが最高でもなく、意味ある使い分けもあるってこと。
ま、肝心なのは、洗浄・浄化。
ヒトも何でもね。
皆さん、ブレスの浄化に来て下さいよ^-^
水曜日には、店をお休みさせて頂いて、
食品衛生責任者養成講習会、に参加してきました。
月に一回の開催なのですが、100人以上(多分、絶対)の参加者で、ちょっとびっくり。
神戸市全体だとしても、毎月そんなに飲食業開業の方がいるのか?!
でも、よく聞いてみると開業だけじゃなくメーカーや工場で必要な方もあるんやろね。
人って、なんでも自分基準で考えてしまうから、、、^^;
久しぶりに長時間お勉強したから疲れちゃったけど、
ほぉ~って、知って良かったと思う事いっぱい。
食中毒の話の中で、鶏のカンピロバクター(先生はキャンピロバクターと言う^^)は、
丸々の時に付いてて、まな板や包丁もしっかり洗わないと感染する事がある、という話から、
魚類は、あまりそれの食中毒がないのは、丸々をおろす時の包丁(例えば出刃包丁)と、
中身になってから使う包丁(例えば柳刃包丁)を必ず替えるからじゃないか、って。
和食は包丁も色々あるから使い分けも難しいし、邪魔くさいなって気がしていたけど、
日本で歴史がある分、ちゃんと意味があるんやね、と感心。
なんでも、オールマイティが最高でもなく、意味ある使い分けもあるってこと。
ま、肝心なのは、洗浄・浄化。
ヒトも何でもね。
皆さん、ブレスの浄化に来て下さいよ^-^