無事すごせてますか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さてさて
すれ違い
があります。
最近、的を得てるな、と
感じたのが
「YOASOBI」の「たぶん」
という歌の中にこういうシーン
があります
ひとつの事柄にたいして
彼女が「大衆的恋愛でしょ?」
というのにたいして彼は
「それは最終的答えだよ」
と返します
片方がそこまで大したことは無い
いくらでもあること
でも
片方は全ての根幹であり
最終的意思決定をする
材料である
例えば、 旅行にいく予定の前日
家のネコが調子悪そうだ。
片方は心配だから旅行やめよう
片方は予約してたのに……
どちらをとっても
どちらかはモヤモヤする
これは、わたくしも
研究中のテーマで
答えがでてないのです。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
妥協案が厳しいケースなら
どちらかを取らざるを得ない
どちらかを選んでその代わり
ケアをしっかりする。
ぐらいですかね……現状。。
良い知恵ありましたら
教えてください
ではでは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
ございます♪
寝起きなんで
思考力が殆どありませんが
私的には
この場合 同時に出来ない事で
よろしいでしょうか?
一例で
1 どちらか妥協して相手に合わせる
この場合は殆ど私優先にします
してくれます。
2 どちらも実行しない
この場合は口論の結果
私の場合は有り得ません
3 個々別々に行動する
これも時には在りかもしれません
人其々異なる
みたいな?
確かに皆が平等になる事は
無いかもしれませんね
メッヅさんのコメント読んで、
自身に気づいたことがありました。
自分は乖離性がある様子。
合わせらる人は、
相手の喜びが喜びになるので。
私が歪なのは
その場は、ほんとに相手にあわせて
(自身があまり気乗りしなくても)
相手が楽しんでる顔をみると
幸せなんですね。
でも、帰って1人になると、
その合わせた自分を
「何故合わせた。ほんとは気乗りしなかったやないか!」と不機嫌になる
自分と2人いるのです。
だから、思うようにいかない。
またひとつかしこくなりました。
どちらも自分なんで
バランスとっていかなくては。
だから、メッヅさんみたいな人に
あこがれます。無駄がない(^^)