見出し画像

セコい将棋オヤジ

第1回平塚七夕オープン大会

ベトナムで行われた棋聖戦の影で、

学生名人戦で思わぬ事件が起きてしまいましたが、この話題は後日に

7月2日に開催予定の将棋大会

のお知らせです

場所:神奈川県平塚市八重咲町12番25号 三島カルチャースタジオ

交通:JR東海道線平塚駅西口下車海側徒歩すぐ (横浜方面からお越しの方は先頭車両乗車が便利です。)

Sクラス 8名

招待選手の前奨励会三段 古田龍生さん+7名

アマタイトル経験者や県代表レベルの方々で優勝を争う最上位クラスです。

全国大会と同様の30分30秒の持ち時間を3R 戦います

Aクラス 定員16名

招待選手は女流アマ名人の磯谷祐維さん。+15名

ローカル大会の優勝歴や県代表の決定戦等まで行かれた経歴を持つ方が

多く出場される予定です。

20分30秒の持ち時間で4Rを戦います。

Bクラス 定員16名

一般的に有段者と呼ばれる方が出場されるクラスです。

20分30秒の持ち時間で5Rを戦います。

ここまでは普通の将棋大会ですが、、、

1 Sクラスの上位3名とAクラスの上位3名で、

順位決定戦を行うことで最後まで優勝の行方は分からない。

2 スイス方式だと、最初の1R、2Rで1敗でもすると、

優勝はおろか入賞の見込みもほぼなくなります。

例 ●〇〇〇〇 ソルコフ30点  〇〇〇●〇 ソルコフ34点

4勝1敗の場合は、持ち時間を残して勝利した方に

加点をするポイント制を採用します。

とはいえ、同等レベルの方に時間を余して勝つ。

というのはなかなか難しいのですが、、

午前中に大半の方が入賞の可能性がなくなるスイス方式の

欠点をこの方式を普及させることで、4R、5Rの最後まで

なるべく多くの方が棄権せず対局してもらえる仕組を目指しています。

3 招待選手に勝利すると殊勲賞を授与。

S級に前奨励会3段の古田龍生さん

A級にアマチュア女流名人の磯谷祐維さん

勝利すると殊勲賞として 5000円相当の金品を用意させていただきます。

なお、本大会の優勝者は次回大会の招待選手にお願いする予定です。

既に事前申込を〆しています。

既に、かなりのメンバーの方が集まり、レベルの高い優勝争いが期待できますが、

定員に余裕がありますので、6月16日(金)まで参加者の受付をいたします。

Sクラス :1名

Aクラス:4名

Bクラス: 6名

お問い合わせ先 (一社)日本アマチュア将棋連盟 平塚支部長 山田

             E‐mail minatosuisan@gmail.com

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「将棋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事