

アマチュア竜王戦神奈川予選を主催するとしたら
今日はアマチュア竜王戦神奈川県予選会567規制が完全に終わって初の大会です。場所は、関内ホール。参加費は3,000円支部会員は2,500円小中学...

銀座は外国人天国
外国人観光客が目立つ。1280円のモーニングセットに安くて美味しいとの声が聞こえる。一方で...

ユーチューブ初出演
昨日は、朝から湯本。小田原城の桜が満開です。自宅に戻り、マンションの理事会に出て、実家の解体で出てきた死んだオヤジの書類を受け取って、午後から将棋系YouTuberの古田龍生さんの...

自動車産業が終わったかもですが、新たな産業が生まれて日本が復活するのは間違いない。
我が日本国の産業。といえば、、自動車産業ですが、トランプ関税で、大変なことになりそうだ。国内では、ガソリン価格の高騰。国民の貧困化。カー...

今、大災害が首都圏を襲ったら自助しかない。
防災は、自助共助公助と良く言われています。東日本大震災の頃と、今の時代を比べると、、、自助、共助、公助。3つともどうでしょうか?自助や共助は、少子高齢化と、スタッグフレーション...

市役所は氷河期世代の電気、機械技師を採用するしかない。
氷河期世代の自分には信じられないが、今や地方公務員はなりてがいないらしい。特に技術職(...

既に日本でも進んでいるデジタル社会
最早、日本の数十年先を行くお隣の中国では、決済はキャッシュレス。手のひらを登録しておけば、財布やカード。スマホすら持たず買い物が出来るそうです。しかし日本でも既にかなりのデジタル社...

電気主任技術者試験科目を将棋ウォーズに例えると、、、
昨日は電気主任技術者試験を受けて来ました。今回で10回目か!前日に自治会の防災講習会を主催していて、その前の祝日は将棋大会に出...

最大の防災対策は海外避難
今日は自治会の自主防災組織の講習会。高層マンションの防火や防災対策をテーマに消防署の予防課の方をお招きして講習会を行う予定です。日頃は、自助、共助、公助。とか自分も言ってはいますが...

苗場化が進む郊外の住宅地
所有者の多くは元々サラリーマンの高齢者。高齢となって車に乗れなくなり、病に倒れ、お亡く...