新南陽高校登山部

これは、新南陽高校登山部の生徒ならびに保護者への連絡サイトです。

9月25日(金)

2009年09月25日 | 日記
☆本日のメニュー
《クライミング組》
セミナー練習の予定。
本日はアヤTも車を出せる予定。一緒に練習できるのもあとわずかです。
インフルエンザの罠が忍び足で近づいてきています。自分だけの問題では済まなくなるので、うがい・手洗い、栄養摂取、睡眠等各自で自覚して健康管理に努めて下さい。
 
《団体戦組》
予告どおり、秋シーズン一本目の金明ランを行います。アップ、流しまで終えてスタート地点へ。ミーティングでも話したとおり、僕が指導者として最も魂を注ぐのは縦走です。早く、強く、そして何よりも「熱い」走りを見せてください。涼しくなり、夏の苦しい練習の成果が出るときです。

9月24日(木)

2009年09月23日 | 日記
☆本日のメニュー
《クライミング組》
セミナー練習。
職員会議のため、出発は少し遅くなります。それまで、懸垂をやっておいて下さい。ノルマは回数で課せられますが、本当にクライミングに使える筋力トレーニングとなるためには、中身が大切です。ノルマをこなしさえすればいいというつもりでやらないように!

《団体戦組》
職員会議のため、会議室から練習を見させてもらいます。男女キャプテンを中心に、練習をしっかりまとめてください。5周アップ、ストレッチ後、15周ペース+10周歩荷。ただし、明日は男子は8キロ、女子は6キロで負荷を設定してください。終了後は、ストレッチ、二人一組のマッサージをして、会議が終わるのを待ってください。負荷をかけた練習は、ケガと隣り合わせですが、ケアを万全にすれば故障は防げます。

9月23日(水)

2009年09月23日 | 日記
☆本日のメニュー
OFF
今日はオフですが、計画書作成に必要なものは今日全て渡しましたから、家でとりかかれるはずです。予選の二の舞にならぬよう、早く仕上げましょう。ところで、今日ミーティングで話し忘れたのですが、今日の女子のペース走の最後の、キャプテン「ラスト頑張ろう」→全員「ハイ」のあの掛け声。ああいうのが、こちらからの指示でなく、自然に出てくるのはすごくいいですね。今日は、あの瞬間、鳥肌が立ちました。もちろん、よい意味で。

9月22日(火)

2009年09月22日 | 日記
☆本日のメニュー
《クライミング組》
○国体強化合宿組
大阪パンプにて練習
連日の追い込み練習と長距離移動で疲れも溜まってきていることと思います。(または、自覚が無くても疲れは溜まっています)
理裟・桃共に順調すぎるぐらい伸びてきています。本当に最大の敵はインフルエンザのみとなりました。
茜も着実に戻しつつあります。自信を持って下さい。マインドコントロールが最大の課題です。
由乃は今日が真価を問われる日です。
合宿最終日ですが、全員最後まで緊張した練習を心掛けて下さい。こういう時に怪我をします。
今日は、店の混み具合にもよりますが、最終調整の一環でオンサイト練習も2~3本織り込みます。本番のつもりで登って下さい。

○居残り組
久しぶりにセミナーに行ってどう感じましたか?落ちていると感じたものは、なぜ練習をしているのに落ちたのかを考えて下さい。また、落ちないようにするための学校での練習の在り方を常に意識して行って下さい。


《団体戦組》
中国大会予選の疲労はとれたでしょうか?ただ漠然とオフを過ごしても、疲れは抜けません。身体のケア、ストレッチ、マッサージをしっかりと。明日は9時から、おそらく校舎内ランになると思います。天候の急変が予想されたので、セミナーから帰ってきて、クライミング組に、干していたテントを撤収してもらいました。お礼を言っておいてください。さて、以下の基準で、自分を百点満点で採点してみてください。①今、このブログを見て、「しまった」と思った…0点。②天気予報を見て、どうしたらいいか、僕に連絡した…80点。③僕がセミナーから帰ってくると、テントが全て撤収されていた…100点。ちなみに、気付いていたのに、何もしなかったのが最低の、マイナス100点です。こういうところが、団体戦能力ですよ。

保護者の皆様へ

2009年09月20日 | 日記
保護者のみなさまへ
今大会でも、たくさんの方にお迎えいただき、ありがとうございました。男子3位、女子優勝、という結果になりましたが、中国大会に向けて男女とも優勝を目指し、より一層練習に励んでまいりたいと思います。下見合宿の段階から、たくさんの方々にご支援いただき、無事大会を終えることができました。お礼申し上げます。