正月の恒例行事になっている七福神巡り。今年は妻と深川を歩きました。
恒例といってもまだ3年目です。最初は隅田川七福神。昨年は日本橋七福神です。
本来は色紙の順番通り富岡八幡宮から巡るものなのでしょう。しかし、自宅の位置関係から全くの逆コースを歩きました。
大江戸線の森下駅からスタートです。
まずは深川神明宮です。こちらの福神は寿老神です。寿老神とは延命長寿を授けてくれます。
ここで色紙と寿老神の土鈴を買いました。
地元の町内会の人達でしょうか、獅子舞をやっていました。
次に訪れた深川稲荷神社は布袋尊です。布袋尊とは清廉潔白、大気度量を授けてくれます。
ここ、深川稲荷神社は非常に小さい神社です。その前の道路で先ほどの獅子舞を再び見ることが出来ました。
3番目に訪れたところは龍光院です。ここは毘沙門天です。毘沙門天とは守護の神であり、勇気と決断力を授けてくれます。
土鈴の顔は勇ましいのですが、なぜかこんな坊主の石像が置いてありました。
次は円珠院です。ここは大黒天です。大黒天とは人々に財宝を授ける福神です。
大黒様が大きな袋を持ってにこやかに微笑んでいました。
今日は長くなりました。続きは明日にします。きょうの写真は昨日購入したIXY DIGITAL 900ISです。フィルムでも写しました。面白いものがあれば後日紹介します。
この様なスナップではなかなか面白い写真が撮れません。まだまだ修行不足です。
ブログランキングに登録しました。
http://blog.with2.net/link.php?366896
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます