![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/2f46a9274682d781957da39ccf92b4b2.jpg)
GWもいよいよ残すところ二日となってしまいました。さて、どうするか。どこへ行っても渋滞しているだろうな。そんな時はおとなしく家庭サービスをするのが文吉流。
そんなわけで、一気に二日分をアップします。
妻にどこか行きたいところは無いかを尋ねると、意外な答えが返ってきました。
妻は東京都三鷹市の生まれで、吉祥寺や井の頭公園が子供の頃から慣れ親しんだ遊び場所だったのです。
それで、「久しぶりに象の花子やお猿さんを見たいし、ボートにも乗りたい」と言うのです。
2010年5月4日(火)晴れ
10:25
井の頭公園までは文吉の自宅から1時間もかかりません。何も慌てることはないので、ゆっくりと出発します。
愛車のシャドウ750も快適に二人を運んでくれます。
川越街道を南下して、東久留米を通り越して青梅街道をちょこっと通るともう、吉祥寺です。
11:10
井の頭公園文化園到着。
GW中は入園無料ということらしいです。これはラッキーですね。
でも、駐車場が満車状態。バイクは入れさせてもらえません。
仕方がないので自転車置き場に行くと、係りのおじさんが誘導してくれました。
なんと、自転車とは別にちゃんとバイク用のスペースを確保してくれたのです。
シャドウ750を壁に向けて頭から突っ込むと、重たい尻が少しはみ出しますが歩道を遮るほどではないので、良しとしましょう。
係りのおじさんは無事にシャドウが駐車されると、道路整理のコーンを置いて自転車との境界を作ってくれました。
これで、自転車に引っかかれることなく安心して停めて置けます。
文化園に入ると、真っ先に目に入るのが小動物とのふれ合いコーナーです。
モルモットやうさぎなどを抱っこしたり餌をやったりできるので、小さなお子さん達が行列を作って並んでいます。
ここは素通りかなと思っていたら、妻が行列に加わろうとしています。
まあ、いいか。文吉も並びました。
5分くらいで文吉夫婦も小さな柵の中に入って、ねずみ系の小動物を膝に抱っこすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/7b9933373788c56f659a4f1147ee0d61.jpg)
気分を良くした妻が次に目指すのは「象の花子」です。
しかし、その前に熱帯植物園があります。
「ここはサラッと流して」と思って入ってみたら、なにやら孔雀ににた飛べない鳥がチョロチョロ歩き回っています。
水玉模様の不思議な背中が気に入ったのは他ならぬ文吉でした。
本日のメインである花子にご対面です。
この象は戦後まもなくインドからやってきて、上野動物園で少女期を過ごして井の頭文化園にやってきたそうです。
妻が子供の頃はまだ乙女だったようですが、今は60歳を軽く越えて日本一の長寿の象さんです。
歯がすでに抜け落ちており、細かく切った野菜を鼻ですくっては少しずつ食べています。
となりで鳩がおこぼれをちゃっかりいただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/ffb91e2e29d7e577e625f3a8edb965b5.jpg)
花子がこんなに年取ったと言うことは、幼い頃から見てきた妻も・・・
これ以上は気分をそこねるので、口には出せない文吉です。
次は文吉の大好きなお猿さんです。
こじんまりとした猿山の中に十数匹の猿が思い思いに走り回っています。
特に赤ちゃん猿や小猿が元気が良くて、ブランコを奪い合ったり、餌を横取りしたりして楽しんでいます。
なかにはアラレモナイ姿で観客にサービスしてくれるのもいます。
ここは本当に飽きませんね。時間があったら一日観察していたいくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/3e5b5a70c286c1299ef65c4ed28c0005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/251b4d6d254ec74a9ef17c8c430701c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/284d2022824f8f9a5ee217031d875bd6.jpg)
ひとまわり文化園を楽しんだら、井の頭公園へと足を運びます。
ここでのお目当てはボートです。
妻がメタボの文吉に少し運動させようと、わざと「白鳥」ではなく「手漕ぎ」のボートを申し込んでいます。
しかし、実は文吉。手漕ぎのボートは大得意なのです。
文吉の実家は文吉が少年時代に「海の家」をやっておりまして、ボートが10艘ありました。
毎日、繋いであるところから砂浜まで移動したり、魚釣りのために漕いだりして過ごしておりました。
その頃身に着けた技術は身体が覚えているもので、バックや車庫入れなどはお手の物です。
特にここのように狭い場所でたくさんのボートが浮かんでいるところでは、役に立ちます。
右と左のオールを反対方向に漕いで、90度に曲がるテクニックには妻も驚いております。
枝垂れ桜が満開の池の端にボートを停めてお弁当を広げます。
これもまた一興ですね。いつもと同じおにぎりでもことさら美味しく感じます。
妻が近寄ってきた鴨におすそ分けしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/9e9fe6e70efdd3e5c53333f66e587a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/6a3ef530fc419ba7dd2df6ae272d0d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/2f46a9274682d781957da39ccf92b4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/849e42f17fa5ad283ad876caf63429ee.jpg)
岸に上がると、少し散策します。
いろんな芸人がパフォーマンスしていたり、似顔絵や意味不明なものを売りつけたりしています。
なかでも、飛びぬけていたのは風船を自由に操っている不気味なおじさんでした。
ついつい、引きつけられて文吉も見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6c/371dce118683269cc6f5d83e829bc179.jpg)
ほぼ池の周りを一周したら、吉祥寺駅のほうへ歩いてみます。
ただ駅前まで歩いたらUターンして文化園まで戻ってきました。
妻にしてみれば中学、高校時代に覗いたお店や駅前の通りがどう変わったかを確認できただけで満足のようでした。
あとは自宅へ帰って、おしまい。
2010年5月5日(水)晴れ
家庭サービス二日目です。
これは前から妻が行きたがっていて、なかなか実現しなかった場所へ昨日のうちから話をしておりました。
さて、みなさん。
昔、SMAPのメンバーで森 且行(もり かつゆき)というのがいたことを覚えておりますでしょうか。
自称ジャニーズ系の文吉にとっても懐かしい名前です。
この森君は今、オートレーサーとして活躍しているのです。
川口オートの専属レーサーでS級というトップクラスの選手です。
ジャニーズ好きの妻は一度は見に行きたいと10年以上前から言っておりました。
ネットで調べたら、今日の10レースに出場することが分かりました。
他にも車券の買い方などを調べておきました。
12:15
自宅をシャドウ750で出発します。
川口までは30分くらいの距離です。あっという間に到着しました。
オートレース場の中に入るためには切符100円かかります。
これは、1レース分の最低料金と同じですから、かなりの大金だと思います。
なかにはこの100円を払いたくなくて、直接行かない人もいるんではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/faaecafcf894b5c7b6d7486ce83733d7.jpg)
中に入ると、こどもの日というのにかなりの人がごった返しています。
子供は・・・いました。一体何が目的でこんな日に子供を連れてくるんでしょうかね。
爆音とどろく中、スタート地点まで行ってみました。
金網越しでも緊張感が伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/e6107db8ce16e671dc40f29adf932610.jpg)
6週回って、最後のゴールラインを最初に通過した選手が勝ちという非常に分かり易いルールです。
しかし、レーサーのレベルなどによりハンディをつけられていますので、強い選手が簡単に勝つというわけではなさそうです。
そのハンディのつけ方がまたユニークですね。
スタートラインに10M置きに縦線が入っていて、強い選手ほど後ろのラインからの出発となります。
子供のときのかけっこで、高学年の子が後ろから出発して低学年の子をごぼう抜きして遊んでいたようなものですね。
中には40Mもハンディがあったりして、そりゃ抜くのは大変でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/4d72c1a7f6b9b46b00c8bee78fbae3e0.jpg)
文吉夫婦も8レースから車券を買ってみました。
9,10,11と結局一度も当たることはありませんでしたが、1レースあたり200円~300円づつの出費なので、たいしたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/92752869fe7fef72bbe0f6d5801ade79.jpg)
お目当ての森君はお付き合いで買ってあげたのに、ユニフォームと同じで5着でフィニッシュでした。
妻にとっては、自分で投資した初めてのギャンブルでしたが、ビギナーズ・ラックというわけには行かなかったようです。
これがきっかけで、ギャンブルにのめりこむ様な生活にはならないと思います。
少し、安心した文吉でした。
【文吉からの願い】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
5月19日のランキングは62位でした。
また下がってしまいました。
なんとか念願の20位以内まで行きたいものです。
それが実現するかどうかは皆様のあたたかい一票次第です。これからもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
そんなわけで、一気に二日分をアップします。
妻にどこか行きたいところは無いかを尋ねると、意外な答えが返ってきました。
妻は東京都三鷹市の生まれで、吉祥寺や井の頭公園が子供の頃から慣れ親しんだ遊び場所だったのです。
それで、「久しぶりに象の花子やお猿さんを見たいし、ボートにも乗りたい」と言うのです。
2010年5月4日(火)晴れ
10:25
井の頭公園までは文吉の自宅から1時間もかかりません。何も慌てることはないので、ゆっくりと出発します。
愛車のシャドウ750も快適に二人を運んでくれます。
川越街道を南下して、東久留米を通り越して青梅街道をちょこっと通るともう、吉祥寺です。
11:10
井の頭公園文化園到着。
GW中は入園無料ということらしいです。これはラッキーですね。
でも、駐車場が満車状態。バイクは入れさせてもらえません。
仕方がないので自転車置き場に行くと、係りのおじさんが誘導してくれました。
なんと、自転車とは別にちゃんとバイク用のスペースを確保してくれたのです。
シャドウ750を壁に向けて頭から突っ込むと、重たい尻が少しはみ出しますが歩道を遮るほどではないので、良しとしましょう。
係りのおじさんは無事にシャドウが駐車されると、道路整理のコーンを置いて自転車との境界を作ってくれました。
これで、自転車に引っかかれることなく安心して停めて置けます。
文化園に入ると、真っ先に目に入るのが小動物とのふれ合いコーナーです。
モルモットやうさぎなどを抱っこしたり餌をやったりできるので、小さなお子さん達が行列を作って並んでいます。
ここは素通りかなと思っていたら、妻が行列に加わろうとしています。
まあ、いいか。文吉も並びました。
5分くらいで文吉夫婦も小さな柵の中に入って、ねずみ系の小動物を膝に抱っこすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/7b9933373788c56f659a4f1147ee0d61.jpg)
気分を良くした妻が次に目指すのは「象の花子」です。
しかし、その前に熱帯植物園があります。
「ここはサラッと流して」と思って入ってみたら、なにやら孔雀ににた飛べない鳥がチョロチョロ歩き回っています。
水玉模様の不思議な背中が気に入ったのは他ならぬ文吉でした。
本日のメインである花子にご対面です。
この象は戦後まもなくインドからやってきて、上野動物園で少女期を過ごして井の頭文化園にやってきたそうです。
妻が子供の頃はまだ乙女だったようですが、今は60歳を軽く越えて日本一の長寿の象さんです。
歯がすでに抜け落ちており、細かく切った野菜を鼻ですくっては少しずつ食べています。
となりで鳩がおこぼれをちゃっかりいただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/ffb91e2e29d7e577e625f3a8edb965b5.jpg)
花子がこんなに年取ったと言うことは、幼い頃から見てきた妻も・・・
これ以上は気分をそこねるので、口には出せない文吉です。
次は文吉の大好きなお猿さんです。
こじんまりとした猿山の中に十数匹の猿が思い思いに走り回っています。
特に赤ちゃん猿や小猿が元気が良くて、ブランコを奪い合ったり、餌を横取りしたりして楽しんでいます。
なかにはアラレモナイ姿で観客にサービスしてくれるのもいます。
ここは本当に飽きませんね。時間があったら一日観察していたいくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/3e5b5a70c286c1299ef65c4ed28c0005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/251b4d6d254ec74a9ef17c8c430701c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/284d2022824f8f9a5ee217031d875bd6.jpg)
ひとまわり文化園を楽しんだら、井の頭公園へと足を運びます。
ここでのお目当てはボートです。
妻がメタボの文吉に少し運動させようと、わざと「白鳥」ではなく「手漕ぎ」のボートを申し込んでいます。
しかし、実は文吉。手漕ぎのボートは大得意なのです。
文吉の実家は文吉が少年時代に「海の家」をやっておりまして、ボートが10艘ありました。
毎日、繋いであるところから砂浜まで移動したり、魚釣りのために漕いだりして過ごしておりました。
その頃身に着けた技術は身体が覚えているもので、バックや車庫入れなどはお手の物です。
特にここのように狭い場所でたくさんのボートが浮かんでいるところでは、役に立ちます。
右と左のオールを反対方向に漕いで、90度に曲がるテクニックには妻も驚いております。
枝垂れ桜が満開の池の端にボートを停めてお弁当を広げます。
これもまた一興ですね。いつもと同じおにぎりでもことさら美味しく感じます。
妻が近寄ってきた鴨におすそ分けしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/9e9fe6e70efdd3e5c53333f66e587a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/6a3ef530fc419ba7dd2df6ae272d0d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/2f46a9274682d781957da39ccf92b4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/849e42f17fa5ad283ad876caf63429ee.jpg)
岸に上がると、少し散策します。
いろんな芸人がパフォーマンスしていたり、似顔絵や意味不明なものを売りつけたりしています。
なかでも、飛びぬけていたのは風船を自由に操っている不気味なおじさんでした。
ついつい、引きつけられて文吉も見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6c/371dce118683269cc6f5d83e829bc179.jpg)
ほぼ池の周りを一周したら、吉祥寺駅のほうへ歩いてみます。
ただ駅前まで歩いたらUターンして文化園まで戻ってきました。
妻にしてみれば中学、高校時代に覗いたお店や駅前の通りがどう変わったかを確認できただけで満足のようでした。
あとは自宅へ帰って、おしまい。
2010年5月5日(水)晴れ
家庭サービス二日目です。
これは前から妻が行きたがっていて、なかなか実現しなかった場所へ昨日のうちから話をしておりました。
さて、みなさん。
昔、SMAPのメンバーで森 且行(もり かつゆき)というのがいたことを覚えておりますでしょうか。
自称ジャニーズ系の文吉にとっても懐かしい名前です。
この森君は今、オートレーサーとして活躍しているのです。
川口オートの専属レーサーでS級というトップクラスの選手です。
ジャニーズ好きの妻は一度は見に行きたいと10年以上前から言っておりました。
ネットで調べたら、今日の10レースに出場することが分かりました。
他にも車券の買い方などを調べておきました。
12:15
自宅をシャドウ750で出発します。
川口までは30分くらいの距離です。あっという間に到着しました。
オートレース場の中に入るためには切符100円かかります。
これは、1レース分の最低料金と同じですから、かなりの大金だと思います。
なかにはこの100円を払いたくなくて、直接行かない人もいるんではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/faaecafcf894b5c7b6d7486ce83733d7.jpg)
中に入ると、こどもの日というのにかなりの人がごった返しています。
子供は・・・いました。一体何が目的でこんな日に子供を連れてくるんでしょうかね。
爆音とどろく中、スタート地点まで行ってみました。
金網越しでも緊張感が伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/e6107db8ce16e671dc40f29adf932610.jpg)
6週回って、最後のゴールラインを最初に通過した選手が勝ちという非常に分かり易いルールです。
しかし、レーサーのレベルなどによりハンディをつけられていますので、強い選手が簡単に勝つというわけではなさそうです。
そのハンディのつけ方がまたユニークですね。
スタートラインに10M置きに縦線が入っていて、強い選手ほど後ろのラインからの出発となります。
子供のときのかけっこで、高学年の子が後ろから出発して低学年の子をごぼう抜きして遊んでいたようなものですね。
中には40Mもハンディがあったりして、そりゃ抜くのは大変でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/4d72c1a7f6b9b46b00c8bee78fbae3e0.jpg)
文吉夫婦も8レースから車券を買ってみました。
9,10,11と結局一度も当たることはありませんでしたが、1レースあたり200円~300円づつの出費なので、たいしたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/92752869fe7fef72bbe0f6d5801ade79.jpg)
お目当ての森君はお付き合いで買ってあげたのに、ユニフォームと同じで5着でフィニッシュでした。
妻にとっては、自分で投資した初めてのギャンブルでしたが、ビギナーズ・ラックというわけには行かなかったようです。
これがきっかけで、ギャンブルにのめりこむ様な生活にはならないと思います。
少し、安心した文吉でした。
【文吉からの願い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
5月19日のランキングは62位でした。
また下がってしまいました。
なんとか念願の20位以内まで行きたいものです。
それが実現するかどうかは皆様のあたたかい一票次第です。これからもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
知っててもあまり知識として知らないことが多いです。
この頃私もラーメン食べるだけに近くを走ることが多くなりました。
結構これが楽しいんですよね。
友達から以前「ozはバイク好きだから今度オートに行かない?」と
言われたことがあります。わざわざ福岡まで行くのが億劫なので断りましたけど。
懐かしい地元に、長生きのゾウがいるなんて・・・もし、私だったら、お互い頑張ったね・・・とつぶやいてしまいます。
20年という時間は、とても長い時間で、順風満帆とはいかないのが、世の中だからです。
川口のオートレースにも、過去に私も行きました。
SMAPの森くんがレーサーに転身したばかりの時で、正月の初レースだったと思います。
芸能界でスポットライトを当たり続けるも大変。命をかけてレーサーとして生きるのも大変。
文吉さんのブログの中で、森くんを遠くから、眺めた気分です。
そうそう、文吉さんは、ボートまで上手なんですね!野宿は、するわ、焚き火はできるわ、ボートで魚釣りまでできてしまいます。以前、震災などで、路頭生活になっても、この人は、生きていけると、私は、思っていましたが、文吉さんは、凄いですね!
ヨイショ!
私の方は、mixiのツーリング日記が更新できずにいます。月末から、北陸へ行きますが、民主党の高速新料金断念の報道により、ツーリング計画も大幅なルート変更になります。毎日、練馬まで1000円は、バイク乗りには、大変な朗報でした。参院選は、よ~く考えて投票します。
いつもコメントありがとうございます。
ギャンブルはしないに越したことはありません。
文吉の持論ですが、
「コツコツ働いて家を建てた人は100万人いるけど、パチンコで家を建てた人はいない」
これはパチンコだけでなく、ギャンブル全般について言えると思います。
さて、文吉もあまり地元のことをよく知りません。
平日は2時間かけて会社に行っているし、土、日はできるだけ旅人しているので、家の周りをあまり歩いたことが無いんですよね。
コメントありがとうございます。
吉祥寺には文吉も久しぶりに行きました。
新人のころに小金井に住んでいたので、三鷹や吉祥寺へは中央線でよく行ったものです。
文吉がボートを漕ぐのが上手いのは、実家が貸しボートをやっていたためで、「門前の小僧」です。
サバイバルは好きですね。一度無人島で何日か生活してみたいと良く思います。
でも、体力には自信が無いのが現実です。
高速料金については、文吉も頭に来ています。
もともと、民主党なんて嫌いだし、鳩山さんは言うだけで行動力のない人と見切りも付けています。
考え方が全く違う党が連立すること自体矛盾だらけだし、内部での意思疎通が全くはかられていないのが丸見えになっている党が与党というのは、国民をばかにしているだけだと思います。
次の参院選は考える必要ありません。絶対に民主党に入れることはないですから。
井の頭公園は、昔近くに住んでいたので良く行きました。
確か八丈島の「キョン」とか見ましたが、今はいるのでしょうか。
秋ヵ瀬公園は私のお散歩コースです。時々朝早く行っては荒川を見ながら息抜きをしています。
空きが瀬公園がお散歩コースって文吉の自宅とかなり近いところに住んでいるんですね。
文吉は羽倉橋の付け根(志木側)まで歩いて10分のところに住んでいます。
秋ヶ瀬公園(ヵでなくてヶでした)まで、バイクで10分くらいの所です。
毎週末天気が良ければ、早起きしてバイクで散歩してますが、時間が余り無いときは秋ヶ瀬公園内に行くのが定番になってます。
昨日の朝も走って来ましたよ。
今日は生憎の雨ですね。
この分だと、尻焼温泉の温度が下がってしまいます。
あそこは一度温度が下がると入れるようになるまで一週間くらいかかります。
そのうち、晴れ間がつづいたら、一緒に行きましょう。
円満ご夫婦でなによりです。
吉祥寺 なつかしいですね! むかし昭和45年~47年頃、前の会社の吉祥寺支店に勤務していて都内の独身寮から通っていました。当時、吉祥寺駅北口はハモニカ横丁といわれ小さな店が所せましと軒をならべていました。今はすっかり様変わりして昭和の面影は薄れているのではないでしょうか。
お久しぶりです。
とは言っても、けんちさんのブログでいつも神話と寺社仏閣の細やかな説明を楽しんでおります。
けんちさんは若いころに吉祥寺で働いていたんですね。
文吉は昭和51年~52年の約一年間を小金井の独身寮に住んでいました。
吉祥寺へは飲んだり買い物したりしたりで良く行ったものです。
あの頃とはずいぶん街の様子が変わってしまいました。