
Touring 319/428
みなさま、明けましておめでとうございます。
文吉の初乗りは少し遅くなりましたけど、川越の喜多院になりました。
理由は簡単です。文吉の家から一番近いからです。
とにかく多忙を極めている文吉ですから、なかなか休みがないのです。
12月は結局一日しかお休みがありませんでした。
実際には三日ほど休めたのですが、とある資格を取るために事前講習や試験のためにつぶされてしまいました。
なんの試験を受けたのかって?
それはまだ結果が出ていないので秘密です。たぶん、落ちていますけどね。
2016年01月04日(月)晴れ
今日から仕事始めの方も多いと思いますが、暮れから正月3日まで働かされた文吉にとっては今年初のお休みです。
たった一日だけですから、有意義にすごしたいですね。
でも、愛車のSHADOW750jrは少しへそを曲げています。
そりゃそうですよね。忙しさにかまけて全然相手してやらなかったし、洗車もしなかったから。
そんなわけで、とりあえず洗車くらいはしてあげないとかわいそうですよね。
10:50(25291)
自宅を出発します。
11:02-12:40(25300)
秋ヶ瀬公園到着。
さっそく洗車に取り掛かります。
今回は念入りに1時間ほどかけて磨き上げました。
【01】

どうです、綺麗になったでしょ。
洗車のあとはお腹がすいたので、お昼にします。
【02 おにぎりとみどりのたぬき】

もう、豪華なおせちには少し飽きてきていたので、おにぎりの美味しいこと。
では、初詣に出かけましょうかね。
富士見無料道路を快適に走り切ったら、川越に到着します。
もう、喜多院も初詣のピークは過ぎてさほど混んでいないだろうとタカをくくっていたら、大間違いでした。
車の渋滞はまったく動けない状態で、バイクでなかったら到着まで何時間かかることやら。
脇道にそれたり、渋滞をすり抜けたりしながらやっとたどり着いたのに、今度はバイク用の駐車場がありません。
有料駐車場を覗くと係りのアルバイトが「バイクは置けません」とつれない返事です。
喜多院の周りをぐるっと一周しましたが、SHADOW750jrを休ませてくれるところを見つけることができませんでした。
こうなったら、しょうがない。帰るとするか。
13:30
バイクをUターンさせて少し戻ったところで、何やら2台のバイクが止めてあるのを発見しました。
ここは、「熊野神社」ではないですか。
数年前に「もやもやサマーズ」で紹介されたのでご存知の方もいるかとは思います。
まあ、いいや。ここに停めちゃえ。
熊野神社はあまり人気がないのか、閑古鳥が鳴くような有様です。
【03】

文吉もとりあえずここでお参りさせていただきました。
「どうぞ、世界が平和でありますように・・・」
ここにはユニークな施設がいくつかあるので、紹介しますね。
まずは「銭洗い」ここでお金を洗い清めると良いことがあるとか・・・
【04】

そして、青竹踏みならぬ「足裏マッサージ」ができる歩道
【05】

極めつけは熊野神社のトレードマーク「夜叉ガラス」の描かれた提灯。
【06】

愛嬌があって良いですね。
さあ、お参りも済んだし帰るとするか。
喜多院のそばを通りかかると相変わらずの渋滞が続いています。
駐車場が満員なので、いくら並んでもなかなか前に進みません。
みなさん、喜多院へは車で行かない方がいいですよ。
14:05
文吉は渋滞の中にとどまるのが嫌で、横道に入ってみました。
住宅街の中を突き進んでいくと、ぽっかり喜多院の裏側にでました。
そして、ここには数台のバイクが停めてあります。
「よし、ここなら怒られないで済みそうだ」
しめしめ、と路上駐車する文吉でした。
ここから歩いて喜多院まで行ってみます。
なあに、日ごろ巡回で鍛えた健脚ですから、歩くのはお手の物です。
なんてね。実はここからなら歩いて2分くらいの距離なんです。
入り口の前で「天海大僧正」がにらみを利かせています。
この人、なんと108歳まで生きたそうです。びっくりポンやー。
【07】

中に入ると人、人、人の山です。
もう、お参りする気持ちが吹っ飛んでしまいました。
どうせ、熊野神社で済ませてきたから良いけどね。
【08】

正月の喜多院と言ったら「だるま市」が有名ですよね。
えっ、知らないの?
あきれてものも言えませんね。まさに「手も足もでない」とはこのことですね。
【09】

【10】

ひととおり、出店を覗いてみました。
【11】

【12】

【13】

【14】

では、帰るとするか。
【15】

富士見無料道路を快適に走っているうちに、ちょっと寄り道したくなりました。
途中のセキチュー(ホームセンター)で文具類をいくつか買って帰りましたとさ。
家についてみてハッと気づきました。
せっかくのお休みなのに、お風呂に入っていない。
そうなんです。文吉は暮れからずっと「今度の休みには絶対に温泉にいくぞ」と決めていたのです。
いったんはマンションの駐車場に停めたSHADOW750jrをまた引き釣り出してきました。
ついでだらかスタンドにもよります。
ついでのついでだから、床屋に電話で予約をいれます。
実は、文吉の自宅から徒歩で約5,6分のところにスーパー銭湯があるんです。
しかも、ここは天然の温泉が湧きだしているんです。
SHADOW750jrで行ったら2,3分で行ける距離なんですけどね。
15:52(25340)
「王様のお風呂志木店」到着。
入場料680円と床屋代1080円を支払って、中に入ります。
「極楽、極楽。プッファー、良いーなあ」です。
30分ほど湯船につかって、おもむろに床屋に行きます。
この「王様のお風呂」には床屋が入っております。
髪をきってからも再入場ができるので、文吉は良く利用しているのです。おまけに安いしね。
17:55
お風呂で温まって、髪の毛もさっぱりしたところで、帰ります。
18:02(25341)
無事に自宅に到着しました。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
文吉はいつも勝手に行きたいところへ行っております。
本当に自由にのびのびとやらせてもらっています。
でも、その陰には妻の献身的な努力と協力があるのです。
決してこの気持ちを忘れているわけではありませんよ。
*******************************************************
みなさま、明けましておめでとうございます。
文吉の初乗りは少し遅くなりましたけど、川越の喜多院になりました。
理由は簡単です。文吉の家から一番近いからです。
とにかく多忙を極めている文吉ですから、なかなか休みがないのです。
12月は結局一日しかお休みがありませんでした。
実際には三日ほど休めたのですが、とある資格を取るために事前講習や試験のためにつぶされてしまいました。
なんの試験を受けたのかって?
それはまだ結果が出ていないので秘密です。たぶん、落ちていますけどね。
2016年01月04日(月)晴れ
今日から仕事始めの方も多いと思いますが、暮れから正月3日まで働かされた文吉にとっては今年初のお休みです。
たった一日だけですから、有意義にすごしたいですね。
でも、愛車のSHADOW750jrは少しへそを曲げています。
そりゃそうですよね。忙しさにかまけて全然相手してやらなかったし、洗車もしなかったから。
そんなわけで、とりあえず洗車くらいはしてあげないとかわいそうですよね。
10:50(25291)
自宅を出発します。
11:02-12:40(25300)
秋ヶ瀬公園到着。
さっそく洗車に取り掛かります。
今回は念入りに1時間ほどかけて磨き上げました。
【01】

どうです、綺麗になったでしょ。
洗車のあとはお腹がすいたので、お昼にします。
【02 おにぎりとみどりのたぬき】

もう、豪華なおせちには少し飽きてきていたので、おにぎりの美味しいこと。
では、初詣に出かけましょうかね。
富士見無料道路を快適に走り切ったら、川越に到着します。
もう、喜多院も初詣のピークは過ぎてさほど混んでいないだろうとタカをくくっていたら、大間違いでした。
車の渋滞はまったく動けない状態で、バイクでなかったら到着まで何時間かかることやら。
脇道にそれたり、渋滞をすり抜けたりしながらやっとたどり着いたのに、今度はバイク用の駐車場がありません。
有料駐車場を覗くと係りのアルバイトが「バイクは置けません」とつれない返事です。
喜多院の周りをぐるっと一周しましたが、SHADOW750jrを休ませてくれるところを見つけることができませんでした。
こうなったら、しょうがない。帰るとするか。
13:30
バイクをUターンさせて少し戻ったところで、何やら2台のバイクが止めてあるのを発見しました。
ここは、「熊野神社」ではないですか。
数年前に「もやもやサマーズ」で紹介されたのでご存知の方もいるかとは思います。
まあ、いいや。ここに停めちゃえ。
熊野神社はあまり人気がないのか、閑古鳥が鳴くような有様です。
【03】

文吉もとりあえずここでお参りさせていただきました。
「どうぞ、世界が平和でありますように・・・」
ここにはユニークな施設がいくつかあるので、紹介しますね。
まずは「銭洗い」ここでお金を洗い清めると良いことがあるとか・・・
【04】

そして、青竹踏みならぬ「足裏マッサージ」ができる歩道
【05】

極めつけは熊野神社のトレードマーク「夜叉ガラス」の描かれた提灯。
【06】

愛嬌があって良いですね。
さあ、お参りも済んだし帰るとするか。
喜多院のそばを通りかかると相変わらずの渋滞が続いています。
駐車場が満員なので、いくら並んでもなかなか前に進みません。
みなさん、喜多院へは車で行かない方がいいですよ。
14:05
文吉は渋滞の中にとどまるのが嫌で、横道に入ってみました。
住宅街の中を突き進んでいくと、ぽっかり喜多院の裏側にでました。
そして、ここには数台のバイクが停めてあります。
「よし、ここなら怒られないで済みそうだ」
しめしめ、と路上駐車する文吉でした。
ここから歩いて喜多院まで行ってみます。
なあに、日ごろ巡回で鍛えた健脚ですから、歩くのはお手の物です。
なんてね。実はここからなら歩いて2分くらいの距離なんです。
入り口の前で「天海大僧正」がにらみを利かせています。
この人、なんと108歳まで生きたそうです。びっくりポンやー。
【07】

中に入ると人、人、人の山です。
もう、お参りする気持ちが吹っ飛んでしまいました。
どうせ、熊野神社で済ませてきたから良いけどね。
【08】

正月の喜多院と言ったら「だるま市」が有名ですよね。
えっ、知らないの?
あきれてものも言えませんね。まさに「手も足もでない」とはこのことですね。
【09】

【10】

ひととおり、出店を覗いてみました。
【11】

【12】

【13】

【14】

では、帰るとするか。
【15】

富士見無料道路を快適に走っているうちに、ちょっと寄り道したくなりました。
途中のセキチュー(ホームセンター)で文具類をいくつか買って帰りましたとさ。
家についてみてハッと気づきました。
せっかくのお休みなのに、お風呂に入っていない。
そうなんです。文吉は暮れからずっと「今度の休みには絶対に温泉にいくぞ」と決めていたのです。
いったんはマンションの駐車場に停めたSHADOW750jrをまた引き釣り出してきました。
ついでだらかスタンドにもよります。
ついでのついでだから、床屋に電話で予約をいれます。
実は、文吉の自宅から徒歩で約5,6分のところにスーパー銭湯があるんです。
しかも、ここは天然の温泉が湧きだしているんです。
SHADOW750jrで行ったら2,3分で行ける距離なんですけどね。
15:52(25340)
「王様のお風呂志木店」到着。
入場料680円と床屋代1080円を支払って、中に入ります。
「極楽、極楽。プッファー、良いーなあ」です。
30分ほど湯船につかって、おもむろに床屋に行きます。
この「王様のお風呂」には床屋が入っております。
髪をきってからも再入場ができるので、文吉は良く利用しているのです。おまけに安いしね。
17:55
お風呂で温まって、髪の毛もさっぱりしたところで、帰ります。
18:02(25341)
無事に自宅に到着しました。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
文吉はいつも勝手に行きたいところへ行っております。
本当に自由にのびのびとやらせてもらっています。
でも、その陰には妻の献身的な努力と協力があるのです。
決してこの気持ちを忘れているわけではありませんよ。
*******************************************************
今年も宜しくお願いいたします。
今年も貴方にとってより良い年でありますよう祈っています。
あけましておめでとうございます。
こちらこそいつもブログを見ていただきありがとうございます。
いろいろと逆境の多い昨今ですが、負けず、くじけず前を向いていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
昨年は文吉にとって、人生で一番目まぐるしく忙しい年でした。
今年はもう少し肩の力を抜いて、楽しめたら良いなと思います。
また、ロングツーリングをしたいと思っています。
でも、東京オリンピックまであとたったの4年しかありません。
世界の平和の祭典を遠くで見るより、一番近いところでタダどころかお金までもらってみるために日々努力していこうと思うのです。
明けましておめでとうございます。
やっと更新されましたね。待ちどおしかったです。
相変わらず、お忙しいのですね。
でも、多忙な生活の中でも何かの資格に挑戦されている。
前向きに生きている様子で素晴らしいと思います。
合格していたら良いですね。
喜多院は数年前に一度行ったことがあります。
今回は、羅漢さんには行かれなかったのですか。
あそこには必ず自分に似た羅漢さんがあるそうです。一度探してみたらいかがでしょう。
おめでとうございます。
そうですか、深大寺に行かれたんですね。
ついでに「ゲゲゲの鬼太郎館」には行かなかったのですか?
水木先生が昨年亡くなって、文吉も行かなくてはと思っていたところです。
今度、行って蕎麦も食べようと思います。
ところで、深大寺は三鷹ではなくて府中ですよね。
コメントありがとうございます。
更新が遅くなって申し訳ありません。
試験の発表はもう、数日です。
文吉も年甲斐もなくドキドキしています。
でも、たぶん、いやきっと落ちていますから。
羅漢さんはもう何度も見ているのと、あまりの人ごみのために今回はパスしました。
前に行った時には文吉もくまなく探したけど、文吉に似ているのは見つけることができませんでした。
たいていがポン吉にそっくりのお腹をしている羅漢さんばっかりでしたよ。
府中じゃなくて調布でしたね。
失礼しました。
フォークリフトの試験を受けたんですか。
たとえ落ちたとしても挑戦したことは素晴らしい。
きっと免許はもらえずとも、何か得ることがあったと思います。
くじけずに前進してください。
相変わらず元気にお仕事お励みの様で 喜ばしい^_^;
私も アルバイトで雪まみれ 金も欲しいが遊ぶ時間も
欲しい わがままなのは俺だけ?(~_~;)
ところでシャドウ 代わりに私が走ってあげるから
今度私のシャドウと交換しましょう(もちろん無償で)
明けましておめでとうございます。
受験結果につきましては、もうネットで流れてもいいころなのに、1/8現在、まだ発表されていません。
たぶん、落ちているとはいっても気になります。
こういう無責任な業界に身を置いた自分の浅はかさと思ってじっと耐えている文吉です。
それから、これは余談ですが、温泉吉さんとプロさんのコメントで共通点を発見しました。
それは句読点がまったくないので、読みづらいということです。
もしかして、高学歴になればなるほど、句読点が省略されても気にならなくなるのかな?
それとも、二人は同一人物?
コメントありがとうございます。
確か、暇~人さんは喪中でしたよね。
文吉や文吉の読者に気を使っていただいて申し訳ありません。
さて、文吉のSHADOW750と取り換えるのはいかがなものかとは思いますが、まんざら悪い話ではないので、検討します。
そのかわりに、こちらからの提案は私の家まで引き取りに来てください。
泊まるところくらいはお世話いたしますよ。
相変わらずキレイな写真ですネ、羨ましいです(笑)
最近メチャお忙しそうですネ、色々気苦労の多いお仕事だと思いますので、ご無理なさらない様に!!頑張ってください!!
仕事の関係で今年は初乗りが大分遅くなったけど、温泉付きで堪能出来てよかったね。
今年も色々あると思いますが仲良く、そして楽しくやっていこうや。
本年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
千さんもまだまだ元気であちこち飛び回っておられるようで何よりです。
また海外での珍しい話などいろいろ聞かせてくださいね。
最近老眼が進んでいるのか、スペースがあっても、本当によく見ないとわかりませんね。
まあ、正式な文章と違って、この場は文法添削などするところとは違うので、この問題はここまでにしましょう。
仕事の都合で、なかなか休みの日に会う機会がなくなっておりますが、相変わらず元気そうで何よりです。
こちらこそよろしくお願いします。
プロさんと温泉吉さんは同一人物だったんですね。知りませんでした。
文吉さんが「この問題はここまで」とおっしゃるので、どうしようか迷ったのですが、司書をしている私としましては失礼を承知で一言だけ申し上げておきたいと思います。
句読点は文章を読みやすくするために必要なものですから、「よく読んでいただくと 文間にひとつ スペースあいてる筈ですけど」と言って済ませられる問題ではありません。
まさしく本末転倒ですね。
最近、特に若い人たちの中には「英語の単語の区切りに開けるスペース」をそのまま日本語の文章にも応用するということが多くて、まともな文章を書くことができなくなってきております。
たぶんに文章と言うと「メールのやりとりしかしない」と言う人が増えてきたのも一因かと思います。
プロさんを責める気はまったくありませんが、相手に読みやすい文章構成をする努力は結局自分の為でもありますので、ここを練習の場と思ってみてはいかがでしょうか。
プロさん生意気なことばかり申しましたが、ご気分を悪くなさらないでくださいね。
どうも文吉が余計なことを言ったばかりにまたブログがよその方向を向きだしたようですね。
ごめんなさい。
温泉吉さんとプロさんは全くの別人です。生まれも育ちも全く違うし、容姿なんか似ても似つかないのです。
また、工業高校卒の学のない文吉が生意気にも「句読点」なんて言ったもんだから、その道のプロフェッショナルなりーさんの感覚を刺激させたのですね。本当にごめんなさい。
別に悪気は無いんですよ。ただ、読みづらいという本音をちょびっと吐露しただけなんです。
でも、りーさんのおっしゃることはもっともだと思います。
「相手に読みやすい文章構成をする努力は結局自分の為でもあります」とは真理だと思いますよ。
文吉のブログも10年前と比べたら、格段と文章表現能力はアップしていますからね。
でも、でもですよ。ここはそういう腕を磨く場所じゃないので、皆さんにお願いします。練習代わりのコメントはできるだけ控えてくださいね。
句読点のない文章は、読むだけで疲れるので、事前に他で練習してから投稿してくださいね。
コメントありがとうございます。
図書館の司書さんに頭が上がらないって、本当ですか?
いつも司書さんに難癖つけて困らせているのかと思っていました。
まあ、温泉吉さんとプロさんが「別人」だというのは文吉が一番よく知っているので、ここのところは押さえておいてくださいね。別に試験にはでませんけど。
スマホの操作に慣れていないのは仕方ないけど、それが「見づらい文章をアップしても良い」と言うことにはならないので、じっくり時間をかけて入力してください。度量の広い文吉はそのくらいは待ってあげますから。
さて、話は変わりますが、みなさんが気にしていたであろう文吉の試験結果をこの場を借りてご報告いたします。
結果は・・・ジャジャジャーン
ふ・ご・う・か・く
でした。
理由はいくつかあると思いますが、文吉の勉強不足が一番の理由です。
同情はいりませんが、避難のコメントもいりませんのでよろしく。
この手の話はうざいので金輪際ごはっとにします なぜかというと ここは文法論や学歴偏重をろんずるばしょではないとかんがえるからです よってこの手の書き込みは今後文吉の自主規制により 削除していきますのでご了承ください
ね、読みづらいでしょ。
従いまして、せっかくの書き込みではありますが、削除させていただきました。
なお、句読点の使い方なんて、そんなに身構える必要はありません。
単語の間に入れていたスペースの個数を1/3に減らして「、」を入れたらいいんです。
そしてセンテンスの終わりに「。」をつけて改行したらかなり見やすくなります。
あとは、慣れてくるにつれて微調整できるようになると思いますよ。
リーさんぶんきちさん、本当に ごめんなさい。
実は私は句読点の使い方がわからないから、使いませんでした。
若輩者の分際で誠に失礼致しました。
てな具合です。
また、前にも言いましたが、金輪際この手の話題は無しにしましょうね。