![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/c2c3b41a7294f8d305dfd77115f63cde.jpg)
関東在住の長崎県人がこの時期楽しみにしている行事が今年もやってきました。
東京大田区の六郷土手で、毎年「ハタ揚げ」をしに行くんですね。
長崎人は”凧(タコ)揚げ”を”ハタ揚げ”と言います。
長崎の凧は正方形に近い独特の形をしていて、お店の屋号や家紋などをデザインしているので、まるで旗のようですからね。
たぶん、その辺がいわれだと思いますが、詳しいことは知りません。
2012年04月29日(日)晴れ
05:45
そんなわけで、とりあえず朝早くから出発するわけですよ。
なぜ、そんなに早くに行かないといけないかと申しますと、不詳文吉も及ばずながらお手伝いをさせていただくからです。
今日の天気は最高です。むしろ、この時期にしては暑くなりそうです。
SHADOW750も快適に走ってくれます。
会場には出身高校別に場所取りをしておりまして、「同窓生やゆかりの人たちと和気あいあいと楽しみましょう」てなコンセプトにもなっているのです。
文吉の出身高校も、関東同窓会支部が中心になってこの企みに一枚かんでいるわけですよ。
文吉もそこの幹事のひとりなので当然のお手伝いです。
ただ、今日はそれだけでが目的のツーリングではありません。
このたび、秘密兵器を二つばかり仕入れたものですから、その実験も兼ねております。
秘密兵器その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/2f14388b4434d3caa4296613bc59759e.jpg)
言わずと知れた、バイク乗りにとって、今では「必需品」とまで言われる通信機器ですね。
これがあったら、タンデムの時にはいちいち後ろを振り向かなくてもお話ができるんです。
一人で乗るときは、携帯音楽機器などの音楽や、カーナビなどの音声を無線(ぶるーつーす)で飛ばして聞くことができます。
気が付いたら、文吉のバイク仲間の人たちはほとんどが持っていました。
今回文吉はアイポッドの音楽を聴きながら快適に走行することに成功しました。
本当にクリアな音にはびっくりです。
音量調節も簡単にできました。
これなら、一人ぽっちのツーリングも楽しく走れるようになりますね。
秘密兵器その2
ホンダジェットヘルメット(0SHGB-JA1A JA-1 Rheos(レオス))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/6c13ddce916ade2a0778e5c5be73194a.jpg)
ホンダからもヘルメットが出ていたんですね。
楽天市場を覗いていたら偶然発見しました。
純正のヘルメットってどんなんだろう。
見た目も悪くないしと思っていたら、優しい妻が文吉の誕生祝に買ってくれました。
耳宛のパッドが少しきついので、とりはずして代わりにB-COMのスピーカーをマジックテープで張り付けています。
ちなみに、文吉が選んだのはシルバーです。もはやヤングではないですから・・・
Mサイズは少し窮屈かなとおもっていたけど、だんだん慣れてきました。
通風孔が前後に二つづつ、計4つもついているので、中で蒸れることもなく、快適でした。
07:45
六郷土手に到着しました。
役員やお手伝いの方々は、さっそく会場の指定された場所にブルーシートを敷いた陣地に杭を打ち込んで、幟を立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/e2b248cf9077b1e1c6427311ab5f6e93.jpg)
本部席のほうには長崎の物産品も並べられて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/63dfaab3087db62af0a43366071421ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/61380bc3e5ce05d369c3ea0a4a873ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/28cbf4449f052214a1760c295accd4bf.jpg)
今回の主役となる長崎のハタもたくさん用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/a9f92c1c3c97c025c8fd394ae77ee45f.jpg)
人もたくさん集まってきて、ハタあげが始まりました。
子供たちには「一銭ハタ」と呼ばれる簡単なハタが先着100名までプレゼント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/c50ab96795dd286e77f13038de551d8e.jpg)
すぐになくなってしまうほどの大盛況でした。
もらえなかった子は百円で販売しているので、パパに買ってもらいましょうね。
ゲットしたハタには思い思いに絵をかいて揚げましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/8784addd2560ee90885fc3a0219a6bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/68228aa2547a1fcd9f64745c22cad458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/d0b9448fc0ea856bc4ae430056b38be8.jpg)
各高校の幟が勢ぞろいしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/6827b0322d2a9f66652932e3c829ad12.jpg)
物産品も売れ行き好調のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/d412b527fcce3c0f684f245536b4c00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/a1ebdd0af64c9b34e7620a1a2339af7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/c487efa9f9e06cb76a94a805fd555c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/b71b79ca3ffc0945bcc11785cffd0e2d.jpg)
ああ、そうそう、今回はあの出たがりのポン吉も来ています。
「長崎は心のふるさとだ。長崎○高校はこころの母校だ」と言って、いつの間にか準メンバーのような顔をしています。
これで、今日はただ酒にありつけます。
食い意地が張っている彼はさっそく「角煮まん」を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/77636b7f8d6a4da54d406033fb413ad4.jpg)
やがて、アトラクションの時間になりました。
長崎といったらやっぱり「龍踊り」は欠かせませんよね。”龍”と書いて”ジャ”と呼ぶのが長崎流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/8c80e77e8c3d624a768eda7918a89f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/44369483776393cb4b2656d0e0fc0866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/5baf82e63dd3ba51a3e69597bc5ff859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/262e8ef1873daf8eec1e5665ff398265.jpg)
お腹がすいたので、文吉もちゃんぽんを食べることにしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/f7878cc7f4c6002ed2dc08ce0fa289a0.jpg)
外でたべる本場のちゃんぽんもまた旨いもんですね。
これは珍しい。壱岐の鬼凧(おんだこ)です。4,5人掛かりでないと上がりませんね。
壱岐の島には昔鬼が住んでいて、それを退治にきた武将が鬼の首をエイッと刀で刎ねました。
そしたらピョンと飛んで行った首がクルリと回って武将の兜にガブッとかみついたところを描いているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/c6ef0db7e09f154434d6d311bd920fa7.jpg)
アトラクションの中には文吉の大先輩でもある「城谷さんとゴローちゃんの腹話術」も楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/dc039edfbb4778137bdbd5bda7f1d7c4.jpg)
子供たちは大喜びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/c99181bc504d2ed69427f556e3422b51.jpg)
お手伝いした良い子には城谷さんからご褒美が渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/980fac93fc6137ca8d623ebf64899e17.jpg)
五月と言えば鯉のぼりですよね。ここでは鯉も大空を飛んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/4c9b42be4c17ab68c629f1e5a2d0f268.jpg)
風も適度に吹いてハタも高く揚がっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/e0e6a68b8f3d72e3eeb4d8cf4e43cc08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/c5130ca16de0602982432fba87104e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/b8faf9920f14deff0d41dd1050ab78a1.jpg)
六郷の地元からも「六郷とんび凧」が応援で揚がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/29476bd04be935ef31edcf566c1ed782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/6ccfc3f6e37d460c23825e90b3b4bbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/48d8aa401ff2a142221c512590856fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/ce8ed3e5588ab099a9892993f9ccd4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/cdd75e4ce8f6dfa44dfdb01f29e87da9.jpg)
文吉の母校のハタも揚がっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/89f74a9c2b99f5bc91857a1e3e5aed35.jpg)
でも、揚げているのはこいつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/95235fe1f763a10817c8e460f204a16f.jpg)
おい、それは食い物とは違うからな。
それを見ている文吉が日頃から尊敬してやまない大先輩の後ろ姿。
先輩、今日は一段とまぶしゅうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/446ea9aa0181d4c9a3cac66691f9b047.jpg)
これまた普段は怖い大先輩が、この日は好々爺と化してお孫さんとはしゃいでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/e106c467bc46b7058b7bb631d334eba7.jpg)
赤ちゃんも今日はご機嫌なようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/2c20615e750f8235f0e3f6a967056064.jpg)
それでは、最後は一本締めで、「パンッ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/f60e4f8d67b2d7af8b48cacfc42ea630.jpg)
おしまい。
**************************************************************************
【文吉からのお願い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
***************************************************************************
凧揚げ大会、お疲れ様でした。
本当に楽しい一日でした。
長崎ちゃんぽんも皿うどんも角煮まんもうまかー!!、凧揚げも楽しかー!
今年も、顔見知りになった方たちが、気持ちよく迎えてくれたので、心置きなく楽しむことが出来ました。心から感謝です。
来年も必ず、行くぞー!
すっかり長崎人に成りすましましたね。
見た目だけでは文吉の先輩方と並んでも引け目を取らないくらいです。
君を我が校始まって以来、唯一の”普通科”出身の仲間として認めてあげましょう。
これからも、手伝いが必要なときは呼んであげるからぜひ、来たまえ。
毎度です 良いヘル手に入れましたね!しかも奥さんからのプレゼント、何時ものごとく羨ましい! 伝統ある行事を同郷の方々と異郷の地で・・・絆が感じられてグー(^ロ^)北海道には 歴史が浅いので淋しい限りです。 同窓会のゴルフコンペ位かな、ぐすん! そういえば 成り済ました人がいましたね(笑)。
コメントありがとうございます。
故郷は遠きにありて思ふもの
暇~人さんも埼玉在住のころは、北海道の物産展みたいな催しにはいかれたことと思います。
北海道にはいろんな良いものがありますからねえ。
お疲れ様でした。でも、とても楽しかったですね。
ポン吉同様、来年もぜひと言う気になりましたね。
写真はカメラや腕の差というよりは、数の差でしょうね。
今回だけで400枚以上撮りましたから。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たります。