紫の落書き帳II

兵庫県出身 兵庫県在住
相変わらず不躾な儘遣らせて貰ってます

NHKの1960年代の告知の暗いBGM

2025-03-26 23:09:21 | 覚書
リズム系が『ボッソンボッソンボッソンソン』みたいな消極的な音だった筈だが、楽器は何を使ってるのか思い出せなかった。
でも、先程やっと思い出した。
多分ダブルベースかと。ジャズっぽい弾き方で。

彼の曲が流れるのが多かったのは多分夜9時のニュースの前だった様な。
彼の曲は暗くて寂しくて恐かった。幼児の私は彼れを聞くとトイレに行けなかった。
主旋律は最初が鉄琴、サビの部分がクラリネット、其の後に又鉄琴に戻る。
そして対旋律がピアノだった。
冬の寒い日なんかは彼のピアノの『グラァァァン⤴︎、グラァァァン⤴︎』と言う音が余計に寒々と聞こえた。

(最初の鉄琴のAメロの音階)
ソラシ、シ、シ
ミソ♭ラ♭、ラ ♭、ラ♭
ミラ♭ソ♭、ミ、ミ♭、レ♭、シ
ソ♭ラ♭ラ、レ♭、レ♭
ラシレ♭、ソ♭、ソ♭
レミファ、ミ、レ、ミ、ファ
(次のクラリネットのBメロ(サビ)の音階)
ラソラ、ララ、ドシ♭、ラソ
ソファソ、ソソ、シ♭ラ、ソファ
ド、ラドレ、シ♭、レミラソシド
(最後の鉄琴のCメロ(基本的にAメロと同じ))
ソラシシ、シシ
ミソ♭ラ♭ラ♭、ラ ♭ラ♭
ミラ♭ソ♭、ミ、ミ♭、レ♭、シ
ソ♭ラ♭ラ、レ♭、レ♭
ラシレ♭、ソ♭、ソ♭
レミファ、ミ、レ、ミ、ファ

2024年12月9日(月)のNHK総合『列島ニュース』より

2025-01-19 15:49:47 | 覚書
最後の天気予報の時間帯に映った風景。
御天気キャスターの坂下恵理さんに拠ると京都の風景だそうです。
目を引く4分の1円筒形の硝子張りの建物。渋い。気になる。
京都には30年前位に3年間住んだ事が有りますが、こんな建物見た覚えが無いです(と言うか、外に出てはバスの写真ばっかし写してたので、建造物抔余り覚えて無かった(^◇^;))
此れを録画した去年の12月9日から幾度と無く検索して見ましたが、其れらしき建物は全くヒットせず。
そして先程遂にヒットしました。
此のサイトに拠ると、烏丸御池に有る『ニチコン』と言う電子機器メーカーの本社だそうです。
更に此のサイトに拠ると、竣工は2004年だそうです。知らない筈だ(*≧∀≦*)
ああ、スッキリした。

建物の角に何やら駅名標らしき物が付いてるので何処かの駅ビルかと思ってたら、此の会社の看板らしいです。

2024年12月27日のNHKラジオ第一『まんまる』で蝙蝠の落語を披露した女性落語家は蝶花楼桃花

2024-12-31 11:46:09 | 覚書
12月27日の昼に早帰りさして貰って、何時ものスーパーの駐車場で聞いた『まんまる』の落語、
助けた蝙蝠が美少女になって戻って来ると言うファンタジックな内容で、声も可愛くて感動しました。
最初は落語なんて長いし、早よ帰りたいから買物行こうかと思ってましたが、試しに聞いてみるかと思って聞いたら素晴らしい内容で、聞いて良かったと思いました。
Wikipediaに依ると。此れは春風亭小朝の為に作られた『こうもり』と言う落語らしいです。
そして、『まんまる』で落語を披露して居たのは小朝の弟子で、旧芸名が『春風亭ぴっかり』(←聞いた事有る名前‼️)で、今の芸名が『蝶花楼桃花』と言う女性落語家でした。WikipediaとかNHKラジオ『まんまる』の公式サイト見て分かりました。
そう言えば、松尾アナウンサーが『ももかさん』と呼んで居た様な気がしました。











軽乗用車のナンバープレートにも遂にアルファベットが

2024-11-27 13:18:36 | 覚書
一昨日の朝、前を走って居たJH3/4 N-WGNの用途別分類番号の1の位が『A』になってました。
写真を写しましたが、逆光が強くて、而も私の車のフロントガラスが汚れて居るので全く写りませんでした。
(汚れたガラスがみっとも無いのでうpはしません)

そう言えば、少し前から3ナンバー車のナンバープレートの10の位がアルファベットになってる車を見掛ける様になりましたね。予想通りです。次は10の位と1の位がアルファベットになると予想します。
其の後は愈々フルモデルチェンジですね。流石に4桁は無理でしょう。