『赤影』繋がりです。不意に思い付きました。
『何で青影のマフラーは水玉模様なんだろう。普通に無地の青一色でいいのに』
と子供の頃からず〜〜っとず〜〜っと永〜〜い間思ってました。
然し、つい今、思い付きました。
当時はカラーテレビなんて贅沢品で、殆どの家庭は白黒テレビでした。勿論、うちも白黒でした。
若し、青影のマフラーが青一色だったら、白黒テレビでは赤影と同じ灰色一色にしか映らず、色の区別が出来ないのでは、と言う考えが浮かびました。区別出来る色は白影の白丈なのでは。
『ウルトラマン』で、カラータイマーを点滅させたのは、色が変わる丈では白黒テレビでは判り難いからと言うのは有名な話です。制作会社もチャンネルも違いますが、『赤影』も其の様な意図が有ったのでは?
と言うのは飽くまで私の推測に過ぎません。
青影こと金子吉延さんのホームページに拠りますと、青影のマフラーの水玉模様の赤い点々は『何時か赤影になってやる』と言う野心の表れだと坂口祐三郎さんが仰って居たらしいです。
金子吉延公式サイト
『何で青影のマフラーは水玉模様なんだろう。普通に無地の青一色でいいのに』
と子供の頃からず〜〜っとず〜〜っと永〜〜い間思ってました。
然し、つい今、思い付きました。
当時はカラーテレビなんて贅沢品で、殆どの家庭は白黒テレビでした。勿論、うちも白黒でした。
若し、青影のマフラーが青一色だったら、白黒テレビでは赤影と同じ灰色一色にしか映らず、色の区別が出来ないのでは、と言う考えが浮かびました。区別出来る色は白影の白丈なのでは。
『ウルトラマン』で、カラータイマーを点滅させたのは、色が変わる丈では白黒テレビでは判り難いからと言うのは有名な話です。制作会社もチャンネルも違いますが、『赤影』も其の様な意図が有ったのでは?
と言うのは飽くまで私の推測に過ぎません。
青影こと金子吉延さんのホームページに拠りますと、青影のマフラーの水玉模様の赤い点々は『何時か赤影になってやる』と言う野心の表れだと坂口祐三郎さんが仰って居たらしいです。
金子吉延公式サイト