2012年1月7日(土)
チィーモとともに 群馬県中之条町の嵩山(たけやま)に登りました
いつものように 「どこか行く?」の一言から決まった行先です
中之条町にある道の駅「霊山たけやま」からスタートです
嵩山は 標高789m 駐車場からの標高差は230m程度
五合目といっても あっという間に着いてしまいます
この時期でも南面は暖かく ジャケットを脱いで小休憩
枝打ちや下草刈りなど 手入れの行き届いた きれいな山です
南面中腹にある展望台
「あれが榛名山で こっちが浅間隠山と丸岩で・・・」と説明するのですが
方向音痴のチィーモは ちんぷんかんぷんの顔
次に行こう~
登山道に現れた 突然の岩場 それと「岩登り禁止」の看板
「ここ登るの?!」と不安のチィーモですが
カップルが下りて来るのを見て安心したようです
「蝙蝠穴」と呼ばれる岩場の2番観音様
奇岩や洞穴のような場所に観音様が置かれていて
その都度 寄り道をしてしまうのですが
次に何が現れるか 楽しみながらの登山です
8番~10番観音様から通常と違ったルートの急斜面へ
落ち葉と土砂で滑るのですが なぜか楽しい♪
急斜面を登り上ると「胎内くぐり」に到着です
入口の標識には「メタボメジャー」がありました
まずは シィーモから
ザックを降ろして ジャケットを脱いで
カニ歩きで そろそろと・・・
ン? 前回よりも太ったかな!
続いて チィーモは「胸が支える~」
と 見栄を張らなくてもいいんだよ
「胎内くぐり」の奥は さらに洞穴のようになって
繋がっています
高台から「胎内くぐり」を見たところ
どうやって この隙間ができたのか 宇宙人の仕業?
少し登ると 尾根に出ました
大岩の下に 小さな石祠があり
ここで初詣をさせていただきました
財布を持っていないので お賽銭はありませんが・・
尾根伝いに進むと「中天狗」というピークに到着です
この切り株を作った人 ありがとうございます
よくぞ この場所に作ってくれました
東方向に 小野子山 十二岳方面
北方向に 嵩山山頂「大天狗」が望めます
鞍部にある「御城の平」 たくさんの石仏が並んでいます
石仏の足下には お賽銭があるのですが
よく見ると 名前?が書かれていました
「経塚」から「大天狗」は 鎖を使っての岩場です
40~50mくらいあるのでしょうか けっこう長いです
でも 傾斜は緩いので
高所恐怖症のチィーモも 大丈夫です
最後の鎖場です 山頂まであと1m
「大天狗」標識の前で記念撮影
標識に頭がぶつかる~と はしゃぐチィーモ・・・
東登山口へ下る途中の「一升水」
オーバーハングの岩が 大迫力です
またまた寄り道をして ちょっとした岩登りです
上に登ってから 鎖伝いに横へ
この岩の向こう側に
面白いものがありまして
「弥勒穴」
こんな所にも 観音様が
運んだ方の苦労が 想像できます
山頂までの往復だけならば 1時間くらいの山ですが
3時間も遊んでしまいました 写真の撮りすぎかな?
自宅が近くならば 毎日のように
遊んでしまうでしょうね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
よろしければ コメントをお願いします
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓
日記@BlogRanking投票ゲートの<投票>をクリックしてください
チィーモとともに 群馬県中之条町の嵩山(たけやま)に登りました
いつものように 「どこか行く?」の一言から決まった行先です
中之条町にある道の駅「霊山たけやま」からスタートです
嵩山は 標高789m 駐車場からの標高差は230m程度
五合目といっても あっという間に着いてしまいます
この時期でも南面は暖かく ジャケットを脱いで小休憩
枝打ちや下草刈りなど 手入れの行き届いた きれいな山です
南面中腹にある展望台
「あれが榛名山で こっちが浅間隠山と丸岩で・・・」と説明するのですが
方向音痴のチィーモは ちんぷんかんぷんの顔
次に行こう~
登山道に現れた 突然の岩場 それと「岩登り禁止」の看板
「ここ登るの?!」と不安のチィーモですが
カップルが下りて来るのを見て安心したようです
「蝙蝠穴」と呼ばれる岩場の2番観音様
奇岩や洞穴のような場所に観音様が置かれていて
その都度 寄り道をしてしまうのですが
次に何が現れるか 楽しみながらの登山です
8番~10番観音様から通常と違ったルートの急斜面へ
落ち葉と土砂で滑るのですが なぜか楽しい♪
急斜面を登り上ると「胎内くぐり」に到着です
入口の標識には「メタボメジャー」がありました
まずは シィーモから
ザックを降ろして ジャケットを脱いで
カニ歩きで そろそろと・・・
ン? 前回よりも太ったかな!
続いて チィーモは「胸が支える~」
と 見栄を張らなくてもいいんだよ
「胎内くぐり」の奥は さらに洞穴のようになって
繋がっています
高台から「胎内くぐり」を見たところ
どうやって この隙間ができたのか 宇宙人の仕業?
少し登ると 尾根に出ました
大岩の下に 小さな石祠があり
ここで初詣をさせていただきました
財布を持っていないので お賽銭はありませんが・・
尾根伝いに進むと「中天狗」というピークに到着です
この切り株を作った人 ありがとうございます
よくぞ この場所に作ってくれました
東方向に 小野子山 十二岳方面
北方向に 嵩山山頂「大天狗」が望めます
鞍部にある「御城の平」 たくさんの石仏が並んでいます
石仏の足下には お賽銭があるのですが
よく見ると 名前?が書かれていました
「経塚」から「大天狗」は 鎖を使っての岩場です
40~50mくらいあるのでしょうか けっこう長いです
でも 傾斜は緩いので
高所恐怖症のチィーモも 大丈夫です
最後の鎖場です 山頂まであと1m
「大天狗」標識の前で記念撮影
標識に頭がぶつかる~と はしゃぐチィーモ・・・
東登山口へ下る途中の「一升水」
オーバーハングの岩が 大迫力です
またまた寄り道をして ちょっとした岩登りです
上に登ってから 鎖伝いに横へ
この岩の向こう側に
面白いものがありまして
「弥勒穴」
こんな所にも 観音様が
運んだ方の苦労が 想像できます
山頂までの往復だけならば 1時間くらいの山ですが
3時間も遊んでしまいました 写真の撮りすぎかな?
自宅が近くならば 毎日のように
遊んでしまうでしょうね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
よろしければ コメントをお願いします
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓
日記@BlogRanking投票ゲートの<投票>をクリックしてください
初めて知りました、楽しそうなトコですねぇ♪
また真似させて頂きます
その前に家庭内不和をどうにかしなければ・・・
コメントありがとうございます
家庭内不和ですか・・
早く仲直りできるといいですね
特効薬としては やはり サプライズプレゼント作戦でしょう!
我が家はいつもこの作戦で・・
あぁ いゃぁ そのぉ・・
つまり・・・
したことなかったような