
前にも書いたけど、記念ICカードまつり。
記念Suicaは大船支部長にまかせて、ICOCAをゲットすることにした。
仕事やらにゃんずのお世話で家を出るのが遅れ、モノレールに駆け込み乗車。
乗ってみると、何とモノレールは、Suica特別バージョンだった。

車内はペンギンだらけ。
今回の統合される地域ごとに…かわいい。

最終便は、21時5分発の関空行き。
ディズニー帰りのツアー客とビジネスマンでほぼ満席。
関空到着は22時過ぎ。

南海電車とJR環状線で大阪駅へ。
新今宮駅でも駅員さんが記念ICOCA売り出しの準備をしていた。
誰も並んでなかったから、ここで並ぼうかしら…と思ったけど。
ほぼ最終の環状線は京橋あたりから満員になった。
みんな大阪駅での終電の乗り継ぎを心配していた。
大阪駅に着いたらもう日付は変わっていた。
神戸線が人身事故で運転見合わせ。
京都方面の終電がすごいことになっていた。

大阪駅で記念ICOCAを売るみどりの窓口をチェック。
誰も並んでいない…なぜ??
「2ちゃん」をチェックしたけど、ICOCAはあまり盛り上がってなかった。

電車が遅れているので、1時近くになっても駅の構内には人が多い。
明るいし寒くないから、このままここにいようかしら…と思ったら。
遅れている最後の電車が出た後、2時過ぎに駅のコンコースは閉める…と。
大阪駅の周りを歩いてみた。
どこかで時間をつぶそうかな~と。

なぜか阪急百貨店の前に徹夜の行列が…。
一緒に並んで夜を明かそうかしらと思ってみたり。
曽根崎の方へ行くと賑やか。
24H営業のドンキに入って、お菓子を買ってみたり。
ネットカフェの看板を持ったお兄さんに場所を聞いてみたり。
駅周辺をウロウロしているうちに2時半になり、大阪駅も閉まってしまった。
どうせなら駅の入口に近くて、みどりの窓口にも近い所で待っていたい。
北側の三越伊勢丹の出入り口近くに高速バスのバス停があった。
バス停の横にイスが並んでいて、始発待ちのサラリーマンが座って寝ていた。
バス停前の道路は夜間工事をしていて一帯が明るい。

ここで駅のオープンを待とう!と座って、読書を開始…3時過ぎ。
4時近くになると同類と思われる人が一人…また一人…と現れる。
みんな、工事の人が駅のドアを開けるたびに立ち上がってソワソワ。
4時過ぎに駅のドアが開いた。
みどりの窓口前に並ぶと、5番目だった。
ここからは座り込み生活。

5時になるとみどりの窓口のシャッターが上がり、窓口オープン。
記念ICOCAの特設売り場の前まで進む。

駅員さんが会場を盛り上げようといろんなポスターを並べる。

7時過ぎ、Suicaチームの様子はどうかしら?とメールを入れてみる。
大船駅の隣に住んでいる大船支部長姉妹、完全に出遅れていた。
少し前に来たら、もう350人並んでいた…発売枚数は500枚だと…。
もうダメじゃん。
そこは諦めて、東京駅へ移動することを勧めてみた(命じる?)。
パジャマの上にコートを着ているだけかもしれないけど。
そうこうしている内に販売会場の設営が進む。

8時5分前、駅長さん?のご挨拶、そしてその後、8時前だけど発売開始。

地元のテレビ局のカメラに撮られながら、無事購入。

東京チームが気になるので、そのままもう一巡しながら連絡し合う。
東京駅もすごい列らしい、でも絶対に販売枚数が多いはず。
いったん大阪駅を離れ、朝食タイム。
関西テレビ?の横を通って、天満町へ。

ロイヤルホストでほっとひと息、朝食タイム。

大阪天満宮に寄ったけど、桜はまだまだもうちょっと。

恒例のマンホールも…。

10時過ぎ、東京チームから「ギリギリ無事ゲット」の連絡。
大喜び…のはずが。
大阪駅の地下街で発見した兵庫県のイベント。

さらに、わるタンも登場する…と。

帰りのヒコーキの都合で、この時間まで待てない。
会いたかっタン。
別の場所では宮崎県のゆるキャラさんも登場する予定。
これも待っているとちょっと厳しい。

Suicaまつり&ゆるキャラまつりと、うまい具合にはいかない。
大阪駅では、11時になってもまだ記念ICOCAを売っていた。
販売開始直後は、かなり長い列だったのに…。
ICOCAは5万枚、Suicaは3万枚と発売枚数も違うけど。
前日入りするほどではなかったのかな~。
まあ、お祭りだから。
記念Suicaは大船支部長にまかせて、ICOCAをゲットすることにした。
仕事やらにゃんずのお世話で家を出るのが遅れ、モノレールに駆け込み乗車。
乗ってみると、何とモノレールは、Suica特別バージョンだった。

車内はペンギンだらけ。
今回の統合される地域ごとに…かわいい。

最終便は、21時5分発の関空行き。
ディズニー帰りのツアー客とビジネスマンでほぼ満席。
関空到着は22時過ぎ。

南海電車とJR環状線で大阪駅へ。
新今宮駅でも駅員さんが記念ICOCA売り出しの準備をしていた。
誰も並んでなかったから、ここで並ぼうかしら…と思ったけど。
ほぼ最終の環状線は京橋あたりから満員になった。
みんな大阪駅での終電の乗り継ぎを心配していた。
大阪駅に着いたらもう日付は変わっていた。
神戸線が人身事故で運転見合わせ。
京都方面の終電がすごいことになっていた。

大阪駅で記念ICOCAを売るみどりの窓口をチェック。
誰も並んでいない…なぜ??
「2ちゃん」をチェックしたけど、ICOCAはあまり盛り上がってなかった。

電車が遅れているので、1時近くになっても駅の構内には人が多い。
明るいし寒くないから、このままここにいようかしら…と思ったら。
遅れている最後の電車が出た後、2時過ぎに駅のコンコースは閉める…と。
大阪駅の周りを歩いてみた。
どこかで時間をつぶそうかな~と。

なぜか阪急百貨店の前に徹夜の行列が…。
一緒に並んで夜を明かそうかしらと思ってみたり。
曽根崎の方へ行くと賑やか。
24H営業のドンキに入って、お菓子を買ってみたり。
ネットカフェの看板を持ったお兄さんに場所を聞いてみたり。
駅周辺をウロウロしているうちに2時半になり、大阪駅も閉まってしまった。
どうせなら駅の入口に近くて、みどりの窓口にも近い所で待っていたい。
北側の三越伊勢丹の出入り口近くに高速バスのバス停があった。
バス停の横にイスが並んでいて、始発待ちのサラリーマンが座って寝ていた。
バス停前の道路は夜間工事をしていて一帯が明るい。

ここで駅のオープンを待とう!と座って、読書を開始…3時過ぎ。
4時近くになると同類と思われる人が一人…また一人…と現れる。
みんな、工事の人が駅のドアを開けるたびに立ち上がってソワソワ。
4時過ぎに駅のドアが開いた。
みどりの窓口前に並ぶと、5番目だった。
ここからは座り込み生活。

5時になるとみどりの窓口のシャッターが上がり、窓口オープン。
記念ICOCAの特設売り場の前まで進む。

駅員さんが会場を盛り上げようといろんなポスターを並べる。

7時過ぎ、Suicaチームの様子はどうかしら?とメールを入れてみる。
大船駅の隣に住んでいる大船支部長姉妹、完全に出遅れていた。
少し前に来たら、もう350人並んでいた…発売枚数は500枚だと…。
もうダメじゃん。
そこは諦めて、東京駅へ移動することを勧めてみた(命じる?)。
パジャマの上にコートを着ているだけかもしれないけど。
そうこうしている内に販売会場の設営が進む。

8時5分前、駅長さん?のご挨拶、そしてその後、8時前だけど発売開始。

地元のテレビ局のカメラに撮られながら、無事購入。

東京チームが気になるので、そのままもう一巡しながら連絡し合う。
東京駅もすごい列らしい、でも絶対に販売枚数が多いはず。
いったん大阪駅を離れ、朝食タイム。
関西テレビ?の横を通って、天満町へ。

ロイヤルホストでほっとひと息、朝食タイム。

大阪天満宮に寄ったけど、桜はまだまだもうちょっと。

恒例のマンホールも…。


10時過ぎ、東京チームから「ギリギリ無事ゲット」の連絡。
大喜び…のはずが。
大阪駅の地下街で発見した兵庫県のイベント。

さらに、わるタンも登場する…と。

帰りのヒコーキの都合で、この時間まで待てない。
会いたかっタン。
別の場所では宮崎県のゆるキャラさんも登場する予定。
これも待っているとちょっと厳しい。

Suicaまつり&ゆるキャラまつりと、うまい具合にはいかない。
大阪駅では、11時になってもまだ記念ICOCAを売っていた。
販売開始直後は、かなり長い列だったのに…。
ICOCAは5万枚、Suicaは3万枚と発売枚数も違うけど。
前日入りするほどではなかったのかな~。
まあ、お祭りだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます