戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げ、長さがほぼ1マイルであることから奇跡の1マイルと呼ばれる国際通り。
沖縄県内では一番栄えていて、観光客の方たちにもお馴染みのこの通りですが、一歩裏道に入ってみると、、、
琉球王国時代の巨大な古墓や史跡が残されていたりします。これは亀甲墓(かめこうばか)といわれるお墓です。
このように今と昔が隣り合わせになっているのがとても興味深く面白いところです。
あと何年かすれば、自然へと還ってしまうと思われるこのお墓に、よく見てみると一匹のシャム猫柄の猫ちゃん。
近寄ると逃げてしまうので望遠を使ってパシャリ。でも、人もめったに通らないようなところになぜ・・・?。



木造の廃屋。右下には昔ながらの赤瓦の屋根の家も見えます。そこに警戒心全開のにゃん。
街歩きも表の顔だけじゃなく裏の顔も覗いてみると、また新たな発見があったりするのが楽しくて大好きです。


撮影日 2017.03.03 沖縄県にて 犬や猫を捨てたり虐待することは犯罪です!
ブログランキングに参加中です
沖縄県内では一番栄えていて、観光客の方たちにもお馴染みのこの通りですが、一歩裏道に入ってみると、、、
琉球王国時代の巨大な古墓や史跡が残されていたりします。これは亀甲墓(かめこうばか)といわれるお墓です。
このように今と昔が隣り合わせになっているのがとても興味深く面白いところです。
あと何年かすれば、自然へと還ってしまうと思われるこのお墓に、よく見てみると一匹のシャム猫柄の猫ちゃん。
近寄ると逃げてしまうので望遠を使ってパシャリ。でも、人もめったに通らないようなところになぜ・・・?。



木造の廃屋。右下には昔ながらの赤瓦の屋根の家も見えます。そこに警戒心全開のにゃん。
街歩きも表の顔だけじゃなく裏の顔も覗いてみると、また新たな発見があったりするのが楽しくて大好きです。


撮影日 2017.03.03 沖縄県にて 犬や猫を捨てたり虐待することは犯罪です!
ブログランキングに参加中です



老朽化の為に取り壊しが決まっている市場へ行ってみました。
この市場が最も活気づくのは朝の8時くらいまで。
今の時間は16時過ぎ。当然のように人影が全くありません。
そんな市場の中を散策していると、二人の猫に出逢いました。
シャム猫にそっくり。というよりシャム猫そのもの。
今までにこの市場へは何度も来てはいますが見掛けたのは初めてです。


よく見ると消化器の上には、この子たちのお母さんでしょう。
公園にいたヒマラヤンの子といい、この子たちといい、、、
なぜこのような子たちが外猫として生き抜いているのか?。
理解に苦しみます。



撮影日 2017.03.02 沖縄県にて 犬や猫を捨てたり虐待することは犯罪です!
ブログランキングに参加中です
この市場が最も活気づくのは朝の8時くらいまで。
今の時間は16時過ぎ。当然のように人影が全くありません。
そんな市場の中を散策していると、二人の猫に出逢いました。
シャム猫にそっくり。というよりシャム猫そのもの。
今までにこの市場へは何度も来てはいますが見掛けたのは初めてです。


よく見ると消化器の上には、この子たちのお母さんでしょう。
公園にいたヒマラヤンの子といい、この子たちといい、、、
なぜこのような子たちが外猫として生き抜いているのか?。
理解に苦しみます。



撮影日 2017.03.02 沖縄県にて 犬や猫を捨てたり虐待することは犯罪です!
ブログランキングに参加中です


