飛行機プラモ!なるべく素組で!

航空機関係をメインに、素組で!気楽に楽しむ!を心掛けて製作していく様子を記して行きます!

│Θ')…素組の定義

2014-10-19 20:38:39 | 自己紹介U+2661
ふと、気になりましたが…
│Θ')…素組の定義って、あるのかな?

と、いうわけで、アタスの思う素組を書こうかなと思います。

1.「パーツ」はキットのみを使用し
2.ゲート、合わせ目はきちんと処理し
3.塗装する

コレが根幹で…
要するにアタスは一般的に
「メーカーの完成見本的な物があり、この完成見本的な物が基本的に「素組」だ」と思っております。

これをちょびっとアタス的な言い方に変えると…
「主にキットだけの「パーツ」を使用して、常識的な処理をし、常識的な塗装された作品」
コレです。

常識的な処理…
折れそうなパーツを補強しといたり、シートベルト追加したり、ピトー管を真鍮にしたり、張り線したり、ある部位を薄くしてシャープに見せるといったような事は
「経験に裏打ちされた、本人(アタス)にとっての常識的な処理」
と、考えてます。


キット外のレジンパーツやエッチングパーツを使用したり、外形を改造したりってのは、アタス的には「本人にとっての常識的なディティールアップ」になると考えます。

常識的な塗装…
コレも同様で、デカール貼りっぱなしでもいいし、必要性を感じればクリアーで艶の調整をしたり。
クリアー掛けが苦手な人はやらなくていいし。
必要性を感じればやればいいし。
ケースバイケースと考えます。
例えばバイクとかをウレタンクリアーで研ぎ出しする人にとってはそれが常識的な塗装の一環です。

アタスはウレタンは使った事はありませんwwwwww
無いから、アタスにとっては常識的な塗装とはなりません。
でも、ウレタン使い出したら、アタスにとって常識的な塗装となるでしょう。
ラッカークリアーでも段差は消せるし、十分テカテカっすよ♡

つまり、人によって素組の定義が異なってくるのは当たり前っていゃ~当たり前だっつ~事っすかね??!!!

アタス的にまとめますと…

1.一般的な「素組」→完成見本的な作り方
2.個人的な「素組」→個人にとって常識的な処理、塗装をした作り方で、個人的に最低限やらないといけないと思ってる作り方(本人は別に捻ってるつもりは無い)

│Θ')…テヤンデェ~








最新の画像もっと見る

コメントを投稿