shimuroのひとりごと

人工内耳と耳鳴りなど聴覚障害者を応援したいと思います。

聴覚障害者の言語と獲得

2005-11-30 21:00:24 | Weblog
☆ 聴覚障害と言語の獲得について ☆

生まれたときから聞こえなくも、早期訓練というものを受けた人は、聞こえの程度にもよりますが、話ができるようになります。早期訓練というのは、息の出し方から始め、舌の使い方、口の形から、こういう発音が出ると体に覚えさせていくものです。言語というものは獲得時期というものがあり、赤ちゃんのときから自然に耳に聞えてくるものを覚えていき、7才あたりでほぼ完成されます。脳に言語体系が形成されるのですね。たとえば、日本語を話す人が、中学校に入って英語を勉強しますが、耳慣れない発音であるので覚えることに大変苦労しますね。小さいときから英語も聞いていた子供は、英語の発音に抵抗が少ないので、すぐ英語の発音になじめる例が多いそうです。ですから、出来るだけ早く訓練をすることが大事になります。

さて、中途失聴音や、軽い聴覚障害者の場合はどうでしょう?話は流暢にできるのに、聞き取れるものと聞き取れないものがあり、聞こえる人から見れば、訳のわからない聴力の持ち主だと思います。職場で、学校で、といった彼らの社会に置かれている立場は、どう思われますか。全く聞こえていない人ならすぐに「ああ、聞こえないんだな。」とそれなりの配慮を考えることができますが、会話ができるような彼らの場合はどうでしょうか。

会話のできる人程、周回の人たちの理解を得ることには時間がかかります。本人自ら、どのように聞こえ、どんな時に聞こえないのかと具体的に説明していく努力を重ねなければなりません。軽い難聴者の場合、「 1 対 1 で会話が出来るんだから、会議では内容はわかっているし、放送も聞こえている」といった誤解も10人中10人受けます。その上うに聞こえにくいことによる壁 についてなかなか理解されない立場にあり、心理的な疲労も日常としてつきまとっています。『話ができるから、障害の程度は軽いんだ』といった誤解があるのですね。

次に、聴覚障害が生む二次、三次的障害について・・・

これより先を見る:http://park5.wakwak.com/~mimi/nan_tusin/tusin-1.htm



コメントを投稿