思い付きブログ

ペルソナ4ゴールデン、信長協奏曲 感想。まあ、こんなものかなあ

2014年夏アニメの感想の続きです。
今夏は書くペースが遅いなあ・・・

◎「Persona 4 the Golden ANIMATION」(ペルソナ4 ザ・ゴールデン アニメーション)(全12話)

○ 1期の「Persona 4 the ANIMATION」に新キャラのマリーや日常のエピソードを加えつつ、そのエピソードを中心に、相変わらずのメンバーがワイワイやる感じ。

1話が1期と同じように物語が進んだので、1期を気持ちの上で思い出しながらという感じで、それはそれで良かったです。

男女ともにあるアゴの茶色っぽい色がヒゲみたいで変だと1期の感想で書きましたが、2期ではヒゲっぽいのは無しに。だったら最初から無しにしろよ、と。何の意味があったのだろう?。意味が無かったから無しにしたと思って良いのかな?。




○ 冒頭でマリー(久須美鞠子(くすみまりこ))(cv花澤香菜)のポエムが朗読され、それを視聴者に見られていることを知って照れてツンデレになることが何回かありましたが、いい加減にしろと思いながら、仮に最後までそれがあったら花澤さんを嫌いになっていたことでしょう。マリー推しアニメだというのは構わないですが、「ポエムでツンデレ」により、マリー推しが嫌味になるという。
花澤さんは好きですし、キャラと声優は区別するように心がけているのですが、さすがに耐え難かったです。

相変わらず、鳴上悠(cv浪川大輔)、花村陽介(cv森久保祥太郎)、里中千枝(cv堀江由衣)、天城雪子(cv小清水亜美)、巽完二(cv関智一)、久慈川りせ(cv釘宮理恵)、クマ(cv山口勝平)、白鐘直斗(cv朴ろ美)らの掛け合いのコメディはなかなか楽しいので、そこに冒頭とはいえ「ポエムでツンデレ」を続けられても流れを乱すだけです

「ポエムでツンデレ」があったからか、相変わらずのメンバーに混ざって話していてもマリーの存在に違和感を感じてしまい。

でも、マリーは、元は神の一部で神になれる存在であり、妙に世間知らずだったので、相変わらずのメンバーの中に入ったら視聴者が違和感を感じること自体は自然だと思います。

マリーの存在の違和感はポエム以外でも少しずつ感じられていましたから、そこまで狙ってのポエムとは思えませんけれど。



◎「信長協奏曲」(のぶながコンツェルト)(全10話)

○ 現代から、ひょんなことで戦国時代にタイムスリップした高校生のサブロー(cv宮野真守)が、病弱で気弱と性格が反対だけど外見が同じなので、本物の織田信長(cv梶裕貴)の希望で入れ替わることになって。宮野さん、「ノブナガ・ザ・フール」(2014年冬春)に引き続き信長の役ですか。。。

他にも現代からタイムスリップしてきた警官やヤクザなどが武将として活躍していたり。
特にサブロー信長はすんなりと順応していますが、イロイロと考えて順応しているというよりは、何も考えないただのバカだから順応できているという感じ。戦いではそれなりに考えているといえば考えていますが、結果オーライが多い感じ。本物の信長が明智光秀と名乗ってサブロー信長に仕えることにしたときも、どこかで聞いたことがある名前だけど分からない、とお気楽でしたし。

手を上げているのがサブロー信長、覆面が本物の信長。


さて、キャラの表情と動きが硬いのは、CG技術が今一つだからか?。ロトスコープも使っていますけれど、上手く合わなかっただけなのか?。


なお、見ていませんが2014年秋に実写で連続ドラマ放送中、他に実写映画も予定されているのだとか。

少なくとも素材としての楽しさは分かりますが、絵の出来やサブロー信長の気楽さに馴染めなかったところです。
もう少し気楽に見れば、それなりに楽しめたかも。


○ 本物の信長の妹で兄上大好きな お市(cv悠木碧)や、妻の帰蝶(きちょう)(cv水樹奈々)がその入れ替わりに気付かない不思議というのは置いといて。

サブロー信長に対しては芯の強さを伺わせつつも甘えた声なのに、浅井長政(cv木村良平)が信長に敵対したときに、長政に嫁いだ お市 がふくれっ面になったり、長政に「兄上には勝てませぬ。」と強く厳しく言うところなんて(8話後半)、悠木さんの声の良いところを2つも聞けたなあ、と少し嬉しかったり



【shin】
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「  アニメ2014年感想等」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事