goo blog サービス終了のお知らせ 

整理収納アドバイザー神戸初認定講師インテリアコーディネーター☆ライフオーガナイザー(株)シンプルすまいらいふ♪魚林佐起子

カルチャーパワフル女王数十校活躍♪
思考・空間・整理 知的収納 
★講師力!現場力!企画力依頼殺到★

●『専門家iタウン』に参加中!今回のテーマ~『この職業だからこそ言える生活・人生のアドバイス』

2012年05月18日 08時02分29秒 | セミナーお知らせ
只今『専門家iタウン』に参加中!!!

月1回ほどテーマを頂く場合があり
楽しくBlogに書かせて頂いております。

今回のテーマは
~仕事に関するコスト節約術~


私はご存知の通り(知らない方はBlogを見て下されば嬉しいです)
お仕事は大きく

●講師業 ・・・ 整理収納・オーガナイズ;インテリア;CAD;ビジネスなど
●現場 ・・・・ 整理収納・オーガナイズ;インテリア;プラン;アドバイスなど

他、会社内の『整理収納・オーガナイズ』との関係性を導き出し
=仕事にする 企画・計画・プロデュースもしております。

をお仕事とさせて頂いておりその様子+αをBlogに掲載しております。


■講師業として

●この職業だからこそ言える生活・人生のアドバイス

オリジナルセミナーでよく使う
受講生の方々が現状の『片づけ状態』

『タイプ別チェックシート』


タイプでの注意点や

『片づけ』をどうしていったら良いのか?

流れが違ってきます。

◎『片づけ』が好きな方は
まずは、
増えたら→自然と減らせている方は

使いやすいよりまずは

細かい具体的設定イメージを強調した時の
『コーディネート』にこだわる。

『使いにくい収納でも対応が出来るので』
思い切った収納でも大丈夫(*^_^*)

いつも素敵な暮らしの貪欲さを追求しましょう

より気持ちいい生活が出来ます。


◎『片づけ』が好きだけど
見えてる所がスッキリ 隠れている所はグチャグチャ

『使いやすさの徹底的』分析と『片づけ習慣を明確にしていく』

毎回『キレイにする』はストレスがたまる。

ぐちゃぐちゃになるのは?

『見た目から入りすぎて、使いにくいから?』

感じる方々が多いです。


まずは『モノ』を細かく『使いやすいのか?』の習慣つける

まずは『モノ』を動かしてから
→収納を考えるその時にやっと『収納をこだわる』

それまで『収納』の事は考えてはいけません。
※モノ量がある程度あるので収納を先に考えると
 ずっ~と使ってないモノとよく使うモノが混ざり
使ってないモノのまわりに『使うモノがおかれて』
結局は『モノがグチャグチャに』→分類が壊れる。


◎『片づけ』と聞くだけで嫌になる方

とっても物量が多いので

『減らせる方法』を見つけるのですが

減らすとなると『考えてしまう』

さらにすぐいきなり『大きなエリア』から攻めようとする
→物量が多いので、基本疲れてしんどくなり
→『片づけ』が嫌になる。

セミナーの質疑応答の時に
『いつも使わないエリアの片づけ方法』を聴かれる方々が多いのですが
結果 疲れても『良い思いをしないので片づけの印象が悪くなります』
※例えば、押入れの天袋に何を入れるのか?や納戸の使い方など

『モノが多い方々がまず片づけをする場所』
→家事にかかわる場所からすると
モノの仕分けや色々作業に疲れても
→すぐに使いやすい状態が体験すると
→毎日が『楽』になり『片づけ』の印象もよくなります(*^_^*)

※魚林は『家事時短の色々の改善と改革方法で毎日を楽しくするセミナーをしております』
色んな兵庫での地域のカルチャーで検索してみて下さいませ。

他地域でも3人以上集めて頂きましたら
『行きます』のでお気軽にご連絡下さいませ

『分ける習慣を身につけましょう』



◎『片づけ』を聞いても、もう何年も諦めているぐらい
 どこのエリアも『種類と物量』が多い方


まずは『減らす』より『どうしたら?わけやすいか?にこだわりましょう』

1年間で『使いたいモノ・使っているモノ(使っているモノが少ないでしょうが)』

が自分自身『どれを選択しているのか?』を

仕分け後 → 見る


『実際に 今こんなモノが好きなのか?』などの発見を大切にします。


『今』を大切に 『今、選択したモノをまずは使ってみる』

つまり、まずは『選択したモノを使う事』が大切でモノを使う習慣にしましょう。



■現場業として

●この職業だからこそ言える生活・人生のアドバイス

上記の事を実際現場では?

クライアントとのお付き合いでの感じた事


◎『片づけ』が好きな方は

まずは『家族』での意識
『片づけしやすい方法の相談』と『こだわりのバランス』

『片づけが苦手な方々』が身近にいる場合は
まずは、一緒になって考えてあげる事が大切で

『片づけて』を言わないようにする。

言われなれている方々は『聞いて』→わかっているのに

といつまでたっても平行線


とくに『お子様には片づけて!よりどうしたら?片づけられる?』
疑問系にて答えてもらう。

『さらに片づけしてくれるようになってお母さん助かっている』と
お願いを使いこなす。


『片づけて!』
という言葉は 片づけられない方々にとっては『不快な嫌な言葉』


そんな言葉、聞きたくないですよね?




◎『片づけ』が好きだけど
見えてる所がスッキリ 隠れている所はグチャグチャ


そんな方々は『モノの仕分け』はできる方々も多いはず。


でもそんな『仕分け』に疲れますよね?

家にモノが入る時
『買う・もらう』時に『意識する訓練を身につけましょう』

ワンクイックで『買う事が簡単な時代だから』
『本当に欲しいモノがわからなくなってませんか?』

実は
『持つモノも買う・もらう時にちゃんと強い意識が大事な時代ではないでしょうか?』


『買う・もらう』に手間をかける。
何度も本当に欲しいモノなのか?
※疑問系。頑張ったらご褒美にするなど

努力して『持ったモノ』はその後も
使いたいモノ→使うモノに変化します。


捨てるよりモノが家に入る意識を習慣にしましょう



◎『片づけ』と聞くだけで嫌になる方

モノを『なんで持っているのか?わからないモノも多い』

ちゃんと モノと向き合い

『持っている理由を明確にする習慣を身につけましょう』


持っているが明確な場合は
モノを持つ事に納得できるはず。


そこから『使いたい→使うモノ』としてモノも生かされていくはず

大切は事は

『使いたいと思うモノと生活する事です』


わからないモノは使いません。→またそのモノに振り回されます。


明確に仕分けが出来る習慣を



◎『片づけ』を聞いても、もう何年も諦めているぐらい
 どこのエリアも『種類と物量』が多い方

自分自身を来年どうしたいのか?
暮らし方や生活に仕方を見つめ直しをすることも

実は『持ちたいモノ』がわかる事の1つです。


モノよりはまずは『来年どうしたいのか?』と
考える事から入り。

だったら?

どんなモノを使いたい?

と。

『出来ない事にこだわるのではなくて』
『どう暮らしたいのか?にこだわる』


そんな所から『見えてくると』
モノとのつきあい方がわかってきます。

そうなったら!
『さ~仕分け』


※さらに注意点。仕分けをする前に
仕分けした後のモンをどうするのか?

も大切な事

基金団体へ寄付や
リサイクルなど 

家からモノを出す方法を先に『見つけてから』

仕分けをしましょう

そうする作業もスムーズに(*^_^*)





画像クリックしてもリンクされとびますよ♪
こちらは「専門家iタウン」士業 ページ


画像クリックしてもリンクされとびますよ♪
こちらは「専門家iタウン」専門家 ページ
★私はこちらにインテリアコーディネーターで掲載中♪
※そのうち インテリア+α『整理収納・オーガナイズ』の認知度が
『専門家iタウン』様からさらに広がる為にもBlog更新中です♪
よろしくお願いします

ではこの『サイトの紹介です』
新しく開設されたiタウンページ『専門家iタウン』は、NTT番号情報の運営するブログポータルサイト。
専門的な職業や士業のブロガーさんなど、色々な職業の方のブログ記事が集まる仕組みになっています

私のBlogも有難く掲載して頂いております。

つまり!『困った!どうしよう?!』=検索。
『どんな人がいるんだろうか?』=検索。

見つかる・そんな方々がいるんだ~って
広がる『サイト』にこれからなる!『専門家iタウン』




『どんなんだろう?』『色んな専門家見てみたい』方々
一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?

■ 詳しくはコチラから
「専門家iタウン」専門家
「専門家iタウン」士業

●ビフォア よくわからない1FLDK横和室の押入れを→溢れているモノを子供専用に

2012年05月17日 13時52分18秒 | セミナーお知らせ
よく皆様も1FのLDK横の和室エリア


色んなモノを押し込んでいる場所になっておりませんか?



依頼者もそうでした。

LDKを『キレイ』に保つ為に隣の部屋和室に
色んなモノを押し込んで扉をしめると見えないから


でも、使い勝手も悪い・見た目もモノが溢れてて困る


■ 検証 ■

和室の使い方

子供が男の子と女の子がいます

和室は使いやす場所にあるので
● 子供のモノが溢れていました(洋服・おもちゃ・学業モノ・グッズモノ)
● 生活用品
● 家庭モノ

色んなモノが畳の上に溢れてました。

和室の押し入れは?(仕組みは下は明かりとり窓中段のみ収納+枕棚)
何を置く?という規定もないようなので
和室にあるのが子供のモノが多く
只今まだ、幼いの『奥様が管理する』という事で
押入れが下は明かりとり窓で中段しかないので『今便利に』を目指して

※いずれ小学校に上がる時に
どこで勉強?どこで寝る?どこで遊ぶ?子供部屋の役割の意識

の改善はいるとお話をしております。


※唯一。おもちゃはお子様が自分で出し入れできるように
おもちゃは集めて→階段下収納へまとめる
和室の押し入れ収納は低い高さに収納がないので子供は届かない。

※一番の今回の依頼 現場の大切な事は
『奥様の体調にあわせて段どりしていく』

◎ 奥様のできる事 できにくい事の毎回の相談
◎ どこに料金をかけるのか?毎回の相談内容
◎ 『現在の使いやすさとは?』の相談=家事が楽になるように 



■ 費用 ■
約4000円 収納ケースはあるもので。



■ ビフォー ■
● 床の上には色んなモノが溢れているグッズ




生活モノ 子供モノ 色々



おもちゃ や もう使ってないベビーベットや



ベビーグッズも多く放置状態




● 和室の収納押入れ 基本ほぼ空間ほぼ使ってないモノ入れ(1Fなのにもったいない)

◎ 下



ベビーグッズも多く放置状態



◎ 中段



左側 (押入れ奥には家を建てた時のロールの壁紙劣化してきている→2Fへ)

布団収納この字ラック ラックの中には 蓋付きクルアケース

布団 他諸々のモノがつっこまれていました。




右側 (左側と同じ状態)

布団収納この字ラック ラックの中には 蓋付きクルアケース

他諸々のモノがつっこまれていました。


◎ 枕棚

枕棚の説明はこちらから
http://www.what-myhome.net/31ma/makuradana.htm住宅建築専門用語辞典 様より




左側



右側


入っているモノ

古美術(至る部屋にもありました)よく持ちかえるらしいので
和室の部屋にもありました

ポットなどの電化製品系
使わない諸々のモノが押し込んでました。



こうしてビフォーだけの写真をみていくと
『どこに何を?の意識がどこにもない=指定席のがわかりますでしょうか?』



■ ビフォア ■

使ってないモノはこの和室には置かないようにを基本にしまして


● 仕分けをする
今使っていない2Fの部屋へ『後日リサイクルへ』



手放すモノは『燃えるゴミ等へ約8個ほど出ました』


● おもちゃは階段下収納へ



上記写真は 『仕分け収納後の分です。また後日掲載予定』



● 押入れ 中段


まだ奥様が管理をするという事なので
この高さでも(中段)大丈夫

● 確認事項 
◎ 洋服をたたむのは大丈夫なのか?OK→ケース使用
                 無理→すべてハンガーかけに
  今回はOKなので ハンガー&ケース使用

◎ 奥様の高さチェック 届く高さ 

◎ この場所での『奥行きの使い方』 
  奥行き置き場も男の子と女の子のモノ以外は置かない  


● 左側 男の子のモノ



ビフォー






アフター

※かけるモノ たたむモノ 
収納ケースお子様の服は奥行きのあるものはなるべくさける→家中みて浅いモノを使用

服が長いものと短いモノあり 全体的に量あり


● 右側 女の子のモノ




ビフォー






アフター

※かけるモノ たたむモノ 
収納ケースお子様の服は奥行きのあるものはなるべくさける→家中みて浅いモノを使用

女の子はあんまりまだ『かける服が少ない』ので
カゴ収納で出来るモノはむき出しカゴ収納(ケースの上)

只今まだ改善途中です


エリアを指定する事によって『男・女』子供のモノの置き場所で迷わないようにする
→わかりやすく=使いやすく=戻しやすい工夫
その管理は今は『奥様だから奥様の目線にて』


● 枕棚




左側



右側

ビフォー

入っているモノ

古美術(至る部屋にもありました)よく持ちかえるらしいので
和室の部屋にもありました

ポットなどの電化製品系
使わない諸々のモノが押し込んでました。




アフター

古美術のみ (見えますか?細い木のケースがいっぱいあるのが?)
小さいモノは(ほぼ出さないと言われたので)引き出しケースに収納





押入れ正面図




実は 1年ほどあきながらでも
奥様の体調をみて

『無理せず今できる事をしてここまできました』


何より嬉しかったのが

奥様の笑顔が何度も頂けた事


1年前途中で一度様子見の時は

とっても顔色が悪く
『いつもしんどそうだった事』


さらに笑顔の中には
『旦那さまが少し優しくなった』と微笑んでいたのが

魚林がとっても嬉しかった事です。



ちょっとまだ出来そうなので

次回は 『これも途中だったエリアをします(*^_^*)』
すごく気になっていたので

嬉しいです。



最後に

『家から出す事がさらに大切な事なので』
2Fのリサイクルへいくモノ達の段どりとして

7月にリサイクル会社に出張サービスで来て頂く予定です。魚林段どり中


これで『モノも心も軽くスッキリして頂くと嬉しいですね』



●保険ってなんとなくで入ってますか?暮らしを『経済学でみる』 オイコノミヤ BY好きなネタ魚林

2012年05月16日 17時10分00秒 | セミナーお知らせ
大好きな『数字』『経済』暮らし・・・保険ネタが

今回のネタ『保険』のオイコノミヤ(NHK)



今回もピース又吉さんが話を聴いてこたえていきます。



面白いと思ったのはいきなり
経済学の先生が
『又吉さん生命保険入ってますか?』


『はいってます』


『では何の為に?』


『・・・』




面白い。日本人の特徴を表していると思いました。



さらに経済学の先生が
『生命保険は?独身の又吉さんは誰の為に?生命保険は死んだ時の保険ですよね』

『お母さんがすすめたから』

『お母さんはなんで進めたんですかね?』

『それは・・・』



面白い(*^_^*)




魚林も
実は結婚して(実際は結婚をする前に夫の母に話を聞いて確認をしました)
すぐ行動に出たのが

『保険の見直し解約』


魚林が独身の時に入っていたのは

『失業保険(よくまわりが倒産等で失業してたから)
と積立保険(貯金感覚)と
1日3000円ほど入る掛け捨て入院保険』
※もちろん結婚とともに解約



夫はなんと独身の時。親が払って名義だけ夫
※親がつきあいで入った保険と思いますが(笑)

月20000円ほど支払いの『生命保険』
死んだら?3000万円やったかな?
入院が1日1万?入院3日目~入るタイプだったかな?


そんな保険!結婚して払えません!
夫の親は名義変更したら?って言いましたが

『今の夫婦二人には1人に2万円って高い!内容も生命保険はいりません』
って事で すぐ解約手続き

解約して10万ぐらい入ったかな?=夫に渡しました



知ってます?日本人て 『住宅の次に高い買い物をしているのが生命保険』

なんとな~く支払っている高い買い物の『生命保険』




日本人の生涯払う生命保険料金っておいくら?



※番組でのデータによりますと
世帯平均年間454000円 
この年間保険料を単純に30年計算すると

454000円×30年=1350万円
※言っておきますが『生命保険だけですよ』
家をかったら入る火災保険・車保険等は別。

中には2000万円以上支払う方々は1割もいます。

例えば『初めに2000万円支払って下さいって言われると払えないけど』
『分割にして小さい金額になったら支払ってしまう事』


■ マグニチュード・エフェクト
将来の大きな支払いを分割されると大きいと捉えられない事

※カードの分割リボ払いとか?もそうですよね?
車を買う時に 1番高い利息を払わないといけないですけど
皆様5年とは?ボーナス払いとか使用して月掛けが少ない金額で
『大きな金額支払っていると感じられない』

※自分自身の親にはよく言っているんですが

魚林はカード支払いは基本一括で
ポイントだけ頂く方式  車も基本一括現金で買いました。



魚林保険の決め方は
『結婚して保険の役割を明確にのポイント』

2人だけの場合。年齢も~40歳ぐらいまでは
● 入院保険  入院したら1日いくら欲しい?  
  から月払い算出(さらに払えるのか?)掛け捨てでOKだった。

内容の充実差を重視!で10社調べました。個人的に
表にして検討しました。(~60才までの支払い済のモノで)


● 積立保険(貯蓄系) 余裕があるなら金利を見て比較
※ 定期(銀行) ※ 株(証券会社) ※ 国債(郵貯)
上記比較からして 色々とその年の良いモノを入ってます。
※国債は郵貯以外だと手数料がかかる。ので魚林は郵貯にしています。


子供が出来たら

● 生命保険に入る





という事で結婚して入った『保険内容』


●入院保険 入院決まったその日から出るモノとして1日7000円
 ※自分の親が入院した時に最低7000円入ったら
 だいたい赤が出ない事を感じてましたので

●傷害内容 どんな事? 事故怪我など

●病気の内容 通常病気以外に ガン(よくかかるモノだけ女性特有とかはありません)

●生命保険  死んだら 30万円入る。=約家族葬値段のみ
 ※夫婦ともに 働いているから 生活はできる為

●逆ステップ方式支払い
※5年づつ 保険の支払いがなければ → つき掛け支払い金額が下がる方式

支払いが少なくなった金額を
子供が出来たら→生命保険に入りたい
40才過ぎたら『個人年金を入りたいから』

支払いが少なくなったらそちらでおぎなえる


●支払いは~60歳まで 入院保険はそのまま続き傷害のみ~75歳まで


上記からして月払いを少なくする為にも掛け捨ての『総合保険』

結婚して今年10年目

夫は『保険』の使用がないので →今年の保険金額がさらに減り 年間約6万円
私は『保険』の使用が3年前に緊急入院で使っているので
               →年間約7万5千円 (後、2年で下がります)

 

夫は今。
月支払いにすると約5000円(~60歳まで支払い終了でその後は入院保障がある)

そろそろ『夫には個人年金保険(民間)に入る予定です。』
※貯金が大金出来たらやめると思います。(笑) リスク的にね(*^_^*)
増やす方法にさらに(リスク的と貯蓄金額との総合的に考えてのバランス)





じゃ~『保険』って入るには損?

番組に戻ります

『保険』=リスクをどう捉えるか?
人それぞれの人の感覚によるもの


先生

降水確率何パーセントの時
『傘を持っていきますか?』


ピースの又吉さん
『小雨ぐらいなら持っていきません』

先生
『面白い話ですね』


ピース又吉さん
『まわりには 持って行きなさいと言われます』

話省略

先生
『30パーセントで持っていきます』



魚林は話を聴いて
『私は50パーセント』と思いました。で。
小雨ならささなくても良いと思う魚林です。


ピース又吉さん
『先生。そのパーセントなら雨ふらない場合もありますよね?』

番組のプロディーサーは
『毎日折りたたみ傘を持っていきます』

先生
『傘を持っていく手間とは保険料と同じです。』

折りたたみ傘なら(大雨なら濡れる)→安い保険料
大きな傘なら(持ち運びに不憫)→高い保険料

※ちなみに魚林は普通の傘はなく→折りたたみ傘派です。
『どうしても普通 注意力まんさいの魚林なので
通常傘を忘れてどこかに置いてくる。
以前若い時に高い傘を2回買った時ありましたが
やっぱり無理でした』

傘を持っていくのか→保険に入るかどうか?

『保険』とは自分にとってリスク補うという事ですよね




皆様は『保険』何のため?を明確にしましょう(*^_^*)
高い買い物ですからね~(*^_^*)

結構多いのが自分自身の親もそうですが
● 内容 (何がつくのか?)
● 特約でのつくもの?と支払い金額とのかねあい& 特約の切れる保険条件
などなど わかってない方々が多すぎる。皆様金持ちね(*^_^*)


高い買い物なのに。。。(何度も思ってしまう)


最後に又吉さん
『みんなが入っていると安心を買っているんでしょうかね?』と言ってました。


面白い(*^_^*)
お金に余裕があるんですね
ケチな魚林には考えられない


ちなみに
番組中には

生命保険料金を出す方法として会社が算出する
『生命表』ってあるのを知って
面白かったです。

次回は保険の続き~楽しみ(*^_^*)






★ お知らせ ★

●整理収納アドバイザー2級認定講座(ハウスキーピング協会)
 他、色々多数の講座予定。2012年3月からブログUP!
 
■ たった1日で資格取得!!整理収納アドバイザー2級認定講座~7月まで契約中※
●4月29日(日)大阪産経学園(梅田)様

●5月12日(土)コープこうべ協同学苑(三木市)様

●5月26日(土)コープこうべ生活文化センター(JR住吉)様

●5月27日(日)神戸新聞文化センター姫路KCC(JR姫路駅徒歩約5分)様

●5月30日(水)三ノ宮センタープラザ

●6月3日(日)なんばパークス産経学園様

●7月14日(土)コープカルチャー大久保様


■ 60分90分120分セミナー♪

 ●5月12日(土)NTTMEDIAS 整理・収納のプロによる整理・収納セミナー
  神戸整理収納サービスネット メンバー講師


 ●5月14日(月)2100円 家事時短の知恵とコツ IN コープこうべ生活文化センター


 ●5月16日(水)次回はキッチンをスッキリ片づけテクニック!毎月第2水曜日半年セミナー♪神戸新聞文化センター新長田KCC
  お部屋の色々・暮らしの色々の『片づける』を学べます!
  キッチン!服!インテリア!掃除!時間!あらゆる片づけで暮らしをUP!


●6月1日(金)1500円恒例定期的セミナー『目指せ!エコ掃除~重層とクエン酸で梅雨時期も快適に~』
主催 神戸整理収納サービスネット

●7月6日(金)2100円整理してすっきり収納(きほん編)IN コープカルチャー大久保


●昨日最後は『素敵な会食』&お土産頂きました

2012年05月16日 06時18分36秒 | セミナーお知らせ
昨日は

素敵な夜でしたo(^-^)o

素敵な景色に(雨が降っていましたが)
お酒に(色々飲みました)
お話は
気になっている事も聞けて


素敵な『スイッチ』が入り


さらに色々な話しを聞いて


楽しい時間が『あっ』という間に過ぎました




『東京』からきた

ファイリング先生で有名人


から頂いた


『お土産』



魚林は


ギリギリに来ては
食べて
飲んで
お土産まで
頂き


なんと
いたせりつくせりm(__)m

色々と有難うございました


感謝


★ お知らせ ★

●整理収納アドバイザー2級認定講座(ハウスキーピング協会)
 他、色々多数の講座予定。2012年3月からブログUP!
 
■ たった1日で資格取得!!整理収納アドバイザー2級認定講座~7月まで契約中※
●4月29日(日)大阪産経学園(梅田)様

●5月12日(土)コープこうべ協同学苑(三木市)様

●5月26日(土)コープこうべ生活文化センター(JR住吉)様

●5月27日(日)神戸新聞文化センター姫路KCC(JR姫路駅徒歩約5分)様

●5月30日(水)三ノ宮センタープラザ

●6月3日(日)なんばパークス産経学園様

●7月14日(土)コープカルチャー大久保様


■ 60分90分120分セミナー♪

 ●5月12日(土)NTTMEDIAS 整理・収納のプロによる整理・収納セミナー
  神戸整理収納サービスネット メンバー講師


 ●5月14日(月)2100円 家事時短の知恵とコツ IN コープこうべ生活文化センター


 ●5月16日(水)次回はキッチンをスッキリ片づけテクニック!毎月第2水曜日半年セミナー♪神戸新聞文化センター新長田KCC
  お部屋の色々・暮らしの色々の『片づける』を学べます!
  キッチン!服!インテリア!掃除!時間!あらゆる片づけで暮らしをUP!


●6月1日(金)1500円恒例定期的セミナー『目指せ!エコ掃除~重層とクエン酸で梅雨時期も快適に~』
主催 神戸整理収納サービスネット

●7月6日(金)2100円整理してすっきり収納(きほん編)IN コープカルチャー大久保

●今日は『姫路』セミナー&新規現場&打ち合わせ

2012年05月15日 15時34分22秒 | セミナーお知らせ
本日は姫路でウロウロ


セミナー&急遽新規現場&打ち合わせ


帰り中


最後は三ノ宮で

いつも会えないとっても素敵な先輩仲間に会います


何年ぶりかな?

雨の中

楽しみにしながら
しっかり運転



★ お知らせ ★

●整理収納アドバイザー2級認定講座(ハウスキーピング協会)
 他、色々多数の講座予定。2012年3月からブログUP!
 
■ たった1日で資格取得!!整理収納アドバイザー2級認定講座~7月まで契約中※
●4月29日(日)大阪産経学園(梅田)様

●5月12日(土)コープこうべ協同学苑(三木市)様

●5月26日(土)コープこうべ生活文化センター(JR住吉)様

●5月27日(日)神戸新聞文化センター姫路KCC(JR姫路駅徒歩約5分)様

●5月30日(水)三ノ宮センタープラザ

●6月3日(日)なんばパークス産経学園様

●7月14日(土)コープカルチャー大久保様


■ 60分90分120分セミナー♪

 ●5月12日(土)NTTMEDIAS 整理・収納のプロによる整理・収納セミナー
  神戸整理収納サービスネット メンバー講師


 ●5月14日(月)2100円 家事時短の知恵とコツ IN コープこうべ生活文化センター


 ●5月16日(水)次回はキッチンをスッキリ片づけテクニック!毎月第2水曜日半年セミナー♪神戸新聞文化センター新長田KCC
  お部屋の色々・暮らしの色々の『片づける』を学べます!
  キッチン!服!インテリア!掃除!時間!あらゆる片づけで暮らしをUP!


●6月1日(金)1500円恒例定期的セミナー『目指せ!エコ掃除~重層とクエン酸で梅雨時期も快適に~』
主催 神戸整理収納サービスネット

●7月6日(金)2100円整理してすっきり収納(きほん編)IN コープカルチャー大久保