潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

*好き*を日々、つらつらと。
本、コミック、海外ドラマ、ベランダ園芸、雑貨、DIY、オカメインコなど思いつくままに。

シャワーヘッド交換完了❗️

2025-02-12 19:00:00 | リフォーム・DIY

 Amaでぽちったもの到着❗️

 

 交換用のシャワーヘッドです。

 

 タカギ製。

 キモチイイシャワピタTが製品名かな。JSB012。これまた型落ち品です。

 

 というのも3年ほど前にホースごと交換したシャワーヘッドの調子が悪く。

 

シャワーホースを交換してみる - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

しばらく前から、12年ほど前に交換したシャワーヘッドの調子が悪く(ONOFFのボタンがはずれる、OFFのときの水の止まりがわるくなった等々)、ヘッドとホースの継ぎ目から角度...

goo blog

 

 

 また手元ONOFFのボタンがはずれたり、OFFの水の止まりが悪くなったんです。前と同じですが、前回は12年ほどもったのに……(´・ω・`)。

 

シャワーヘッド交換 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

えー、無事交換できました>シャワーヘッド。とにかく外す方に苦労して、熱湯と水とに幾度も交互につけ、満身の力を込めて捻ったら……ようやく外れました、古い方のヘッド。...

goo blog

 

 ちょっと早すぎやしませんかね?

 

 それはともかく、ボタンが外れるたびに拾って留めるのも大変なのでヘッドだけ買うことに。いろいろあって今のヘッドとホースはHCのPBだったのですがまた同じものというのもなんだし、今回はAmaで探してみました。

 

 本体とアダプタと。

 

 さっそく交換します。古いヘッドはちょっと力を入れて捻ったらはずれました。

 

 新しいのをつけるのも簡単。アダプタは不要でした。

 

 新旧比較。全然サイズが違うし、根元の角度も。

 

 で、ちょっと使ってみた感想。「きめ細かく、やさしい肌あたり」(パッケージより)の水流らしいですが、ほんとその通りでした。水の勢いは弱くないのに、ふんわり当たる感じで。うん、これはいいかも(*´∇`*)。

 あとは耐久度ですが、これはしばらく経ってからのお話ですね。あ、OFFのときの水の止まりもよくなりました。早く換えればよかった〜〜


卓上トイレットペーパーケース

2025-01-19 15:00:00 | リフォーム・DIY

 先延ばしにしてた手芸にとうとう着手。

 

 実家でペーパーそのまま、むき出しで使われていたので、卓上ケース(カバー)を作って持って行ったのはもうずいぶん前の話。

 

トイレットペーパーカバー - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

今日も雨(´・ω・`)。一日中降っているわけでもありませんが、さすがにもういいと空に言いたくなるほどです。それでも気温が下がるとともに秋らしい風が吹くので、そうした天...

goo blog

 

 

 このケースが汚れてきたので、セリアで見つけた帆布? のをこれまた買っていったのですが、その代わりは探してもどうしても見つからなくて。仕方なくキャンドゥの洗剤ケースをケースに改造しました。

 

キャンドゥの洗剤ケース改 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

来月発売の「鵼(ぬえ)の絵師」新刊、予約購入しちゃいました♪クーポンをずっと待っていたのですが(※文庫本は昨日来たので、適用される中古書を購入済み)、なんか望み...

goo blog

 

 

 しかししばらくして行ったら、また前のくたくたぼろぼろのセリアケースに戻ってました。キャンドゥのケースはきつきつで使いづらいんだとか(´・ω・`)。そういうわけで仕方なくまたまた作ることを決意。材料を揃えました。

 

 例のダイソー合皮を使って、なるべくシンプルに作ります。

 

100円+やっと見つかったので💦 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

熱中症警戒アラートの下、いつものように出かけてきました。まだ暑さにそれほど慣れていないし、こういうときはメインの用事だけスパッと済ませて帰るのが正解かなとも思っ...

goo blog

 

 今回からは新しいパッケージ開封

 こんな感じに。

 ちらしは型紙です。丸いパーツの直径11cm、長いパーツは11.5×34.5cm(縫い代別)、それから先日買ってきた黒ゴムひもとアイレットリング@ダイソーです。

 

 まずは丸いパーツにアイレットリングを取り付けます。これは簡単。

 

 それから長いパーツを中表に縫って。

 

 この二つを縫い合わせるのですが、これが難しかった💦。ミシン掛けがあまり巧くないせいか、ちゃんと丸く縫えないんですよ、もうガタガタ(´;ω;`)。

 

 ……でもまあ、裾を縫うときにゴムひもも縫い付けて。

 こんな風になりました。

 

  (/ω\)イヤン♪ がたついてるから、画像小さくしておきます。

 

 うちの2倍巻きを入れるとぴちぴち💧。

 

 ……あとは使ってもらって、実用に耐えるかですねえ。手順は簡単だけど、縫うのが難しいという今回の手芸でした。


スマホショルダーのストラップ@ダイソー

2025-01-04 15:30:00 | リフォーム・DIY

 例によって画像フォルダ整理をば。

 

 ダイソー合皮でスマホショルダーを作ったのは昨年末のこと。

 

ダイソー合皮でスマホショルダー@準備編 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

たびたび「作るよ❗️」宣言していたiPhoneSE3サイズのスマホショルダー、昨日格闘の末なんとか完成しました(・∀・)。スマホショルダー@THREEPPY-潮路のとはずがたり...

goo blog

 
 

ダイソー合皮でスマホショルダー@完成編 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

昨日の続き&完結編です(・∀・)。ダイソー合皮でスマホショルダー@準備編-潮路のとはずがたり雑記**shioji'snotesたびたび「作るよ❗️」宣言していたiPhon...

goo blog

 

 

 完結編の最後で「これに合うストラップを買いに行きたい」と言っておりましたが、年末インフルエンザ警報が出ている中のセリア遠征はさすがに断念、代わりに別のダイソーでこちらを見つけてきました。

 ショルダーストラップ(レザー調)120cmです。こちらは黒ですが明るい茶色もありました。

 

 レザー調、フェイクレザーの合皮ですね。

 折りジワを無視して💦作ったスマホショルダーに取り付けてみます。

 

 うん、いいかも。

 

 金具がシルバーでなくブロンズ色だったら申し分なかったのですが、さすがにそれは(^_^;。

 

 長さもちょうどよかったです。

 

 これを見つける前、ブロンズ色のチェーンでストラップを作ろうかとホームセンターに行ってみましたが空振りでした。通販もいくつか見たのですがどうもぴんと来ず。やっぱりじかに見ないとなんとも言えないのですが、こういうのって手芸の専門店の方がいいかもしれないですね。あー、探しに行くのはちょっと先になりそうです。


ダイソー合皮でスマホショルダー@完成編

2024-12-24 19:00:00 | リフォーム・DIY

 昨日の続き&完結編です(・∀・)。

 

ダイソー合皮でスマホショルダー@準備編 - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

たびたび「作るよ❗️」宣言していたiPhoneSE3サイズのスマホショルダー、昨日格闘の末なんとか完成しました(・∀・)。スマホショルダー@THREEPPY-潮路のとはずがたり...

goo blog

 

 

 用意した材料を縫っていく手順はサコッシュのときと同じくこちら↓を参考に。

 

  【100均材料で簡単!】高見えするサコッシュの作り方|100均レザーでDIY

 

 さて、まずはストラップを付けるDカンをくっつけるタブを縫い、ファスナーを縫い付けます。

 

 ポケットも上側を縫ったら全部を所定の位置に合わせて手芸クリップで仮留め。

 (余談ですが、この手芸クリップって便利ですね〜(*´∀`))。

 

 ズレないかどきどきしながら中表で縫い合わせます。

 まだ端の始末が💦。

 

 ところがここからひっくり返すのが至難の業でした。合皮はある程度硬いし、サコッシュよりも小さいしでもう大変。なんとかひっくり返ったかと思ったら、次は角がうまく出せません。

 縫い代の角のカットが甘かったんでしょうか、プラスドライバーとか編み棒とか、思いつく限りのものでトライしましたがこれが限界でした。

 

 ほかのバッグからストラップを流用してみます。これでほぼ完成形かな。

 

 iPhone SE3(カバー付き)を入れてみたところ。

 おっ、いい感じ( 〃 ˆᴗˆ 〃 )。

 

 先日のスマホショルダー@THREEPPYと比べて。一回り、それ以上に小ぶりですね。

 

 ところでここで悩んだのが、サコッシュのようにポケットになにか留め具を付けるかどうか。

 この間キャンドゥで買ったメタルホックがぴったりな気がしたのですが、ない方がシンプルでいいかもと悩みます。

 

 試しにポケットにクリップホルダーごと鍵の束を入れてみた図。

 そんなにポケットが開いて困るということもなく。

 

 この状態での重さ。

 

 吊すとどんな感じか。

 形が崩れるということはなさそうです。

 

 あとはこれに合うストラップが欲しいのですが、ダイソーやキャンドゥでは今のところ出会えてません。セリアに行きたいなあ。

 ともあれこれでスマホショルダーは完成です。留め具はなくてもいいかな? またあとで付け足すかも。


ダイソー合皮でスマホショルダー@準備編

2024-12-23 19:30:00 | リフォーム・DIY

 たびたび「作るよ❗️」宣言していたiPhone SE3サイズのスマホショルダー、昨日格闘の末なんとか完成しました(・∀・)。

 

スマホショルダー@THREEPPY - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

先日100均を巡って爆!買いしたとき、ショルダータイプのスマホケースもしくはそれに流用できそうなサコッシュ等々もいっしょに探してました。が、3coinsやダイソー複合店で...

goo blog

 

 

 いろいろあったのと、自分の覚書のために記事にしようと思うのですが、画像だけでも大量にあるので2回に分けます。まず1回目の今日は「準備編」ということで。

 

 今回最初の関門はサイズ決めでした。手芸上級者の方のようにぱぱっと型紙を作るスキルがないので、ちらしを切って貼ってそこに実物を入れてみました。

 何度か貼り替えたりした末、合皮の厚みや硬さもあるので少し余裕を持って、9.5×16cmにしました。なお、iPhone SE3はラギット・アーマーというカバーに入れたままですので、本来より少し大きめになってます。

 

 今回も参考にしたのはこちら↓のサイト、前回サコッシュを作ったときと同じです。

 

  【100均材料で簡単!】高見えするサコッシュの作り方|100均レザーでDIY

 

 

ダイソー合皮でサコッシュ - 潮路のとはずがたり雑記 **shioji's notes

3coinsでショルダーバッグとか見つけたので、もういいかなとも思ったのですが、せっかく材料をあちこちで揃えたのでやっぱり挑戦しました>サコッシュ作り。画像がやや多め...

goo blog

 

 

 そこからサイズを割り出したときのメモ。本体にはポケットを一つ付けます。

 (3か4かのところは4で作りました)。

 

 次はこれまたハードルの少々高いファスナーのリサイズです。この作業はこちら↓を参考にしました。

 

  ファスナーの長さ調整方法【徹底解説】プラスチック・金属ファスナーを短くする

 

 使うのはダイソーで先日買った12cmの黒。これを9.5cmにします。

 

 チャコでサイズをマークして。

 

 ここからは手芸というよりDIYみたいでした。上止をなんとかはずしたあとは、ニッパーで務歯というパーツをカットして、というよりむしろ破壊して取っ払いました。そのあと上止を戻すのですが、隙間があまりなかったので片方をラジオペンチで固定しつつマイナスドライバーをねじ込んで開き、そのあと戻してまたペンチでぎゅっと。

 

 できあがったのがこちらですが、務歯をはずしたあとは少し傷んでますね💧。

 

 なかなか手間と根気の要る作業でした(^_^;。手芸店でカットしたもらった方がはるかに楽ですね、やっぱり。

 

 このあと要らない部分は切り落として。それから上の図に従ってそれぞれのパーツを揃えます。ちなみに合皮は前回サコッシュを作った残りからすべて取れました。15mmのDカン2つはセリア製の合皮持ち手が壊れたのでその再利用。うーん、リーズナブルな手芸💦。

 

 さて、ここからが本番。次の本編に続きます。