![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/2c13039d64be2e4576080db6c407a3f6.jpg)
フグ水槽近況。
先週コケ取りをして、ヒーターを入れた。
日に日に大きく太っていくフグたち。
食欲も旺盛、ただしクリルよりも冷凍赤虫がお気に入り。
一年経ったので、いっぱいゴミが混じっているサンゴ砂を
大掃除したいような気もするけど、必要かなぁ
あまりサンゴ砂(砂といってもコロコロしている)を掃除すると、
逆にそこにいるバクテリア(エサの残りやフンを分解してくれる)が死滅しやすいそうだ。
サンゴ砂の中もろ過の環境ができているわけ。
サンゴ砂がすっかりコケまみれで茶色くて、あんまりきれいじゃないのよね。
そんなのフグには関係ねぇ~のだけれど。
(今テレビでよく出てる「そんなの関係ねぇ」っての、嫌いなんだけどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/47ac155d07076cb94302714fd52da58e.jpg)
お腹が白くてきれい。
かぁわいい~
出来れば、この子達を手の平の上で転がしてみたい!(笑)
うちのお魚様(ポリプテルス目)はなんでも体内の浮き袋を肺としても利用することが出来るらしいです。
わざわざそんなリスキーな事をする輩はいないと思いますが、水槽からの飛び出し事故で5~6時間は生きていられたという事例があるそう。
私、ゲンジやガブと一緒に寝てみたいんですよね~
水槽のサンゴ砂、げんちゃまんいわく、もう一年も経って茶色くなっているようなら一度洗ってみたほうがいいよーって。
ろ過機能も、そこまで汚れてきたら落ちちゃうかもしれないですよって申しております。
泣けるほど面倒ですけど、一度洗ってみては?
おっぱっぴーは私も苦手。
どこが面白いのか、まーったく理解不能。
来年半ばには消えてるのでは?
そういえば、小梅太夫も消えましたよね。
そうそう、先程、またもや凡ミスを犯しました。
野沢雅子のことを野沢直子って。
私、試験の時の間違いの半分はかような凡ミスでした。
このそそっかしさは、もう一生直りませんね
うちの孫が、大好きでした。まだ全然分かってない1.5歳の頃から、彼(彼女)が出てくると、もうキャッキャ 大声で笑うの。どこが可笑しいのか分からないけど、必ず、小梅太夫だけ、大笑いでした。こんな幼子をまだ人間として未完成の孫を大笑いさせるって、もしかしたら、大天才ではないか?って思ってたんだけど・・・消えたのか???
ほんとう 見かけない洋。
ええ~やっぱり洗った方がいいのか…
ほんと、めんどくさいんです洋~
水槽が大きいとますます面倒~大体、水槽水なくても重いし。寒くなるときっとできなくなるので、ひょっとしたら来春までやらないかも…
フグも水槽飛び出しをよくやるそうです。ウチの高木さんたちもよく跳ねてます。今のところ事故はないですが、フグは5時間は無理だろうなぁ
先日、めちゃくちゃ忙しい調剤薬局で、どうみてもお前は医者にかかる必要ない!!というくらい元気でこうるさいガキ、じゃない子供がいたの。
そいつがねー「そんなのかんけいねぇー」「おっぱっぴー」をバカの一つ覚えのように言っていて、すっごく迷惑で。
ほんとに調子の悪いお年よりもいたので、同僚が「もう少し小さい声でお話してね」と言ったのに、本人はおろか、親でさえはなにもひっかけない。
そういうこともあいまって、くだらないギャグは悪ガキがすぐ真似するので嫌いです。
意外と、小さい子っていったい何が?というものに爆笑していたりしますねー。
でも、やはり小さい子や外国人の笑いが取れるのは天才だと思いますよ。小梅はどうかわかりませんが(見たことないので)、志村けんとか、ドリフのギャグは、日本語わからない外人も笑いますから。
ドリフの大爆笑(DVD)、欲しいです。