![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/95b239ee20c6a12c679163a6671034c3.jpg)
右小指を骨折しているので、制限がある。
自分としては、それほど痛みがないのでいろいろやれそうなんだが、
家族が やるな 安静にしていろ と云うので、
行動自粛。
ジョギング・車の運転・炊事洗濯の家事一般 など。
しかしだ
コレがストレスたまるんだよなー
食事の支度は今は全然タッチしていないので、これはまったく構わないのだが
洗濯とか後片付けとか風呂掃除とか
夫は通り一遍にはやってくれるんだけど、さっさとやる ということがどうもできないらしい。
例えば、キッチンのシンクに皿やコップがある程度溜らないと、洗おうとしない。
食洗器で洗うから、溜ってからいっぺんに洗う方がいい、というのはわかるんだけど、
シンクにいつまでも汚れたものがあるのがすごくイヤ。
少ししか洗い物がない場合は、手洗いしてさっさと片付けてほしい。
しかも、キッチンのシンクでないと、
今のワタシは顔が洗えないの(洗面のシンクは使い勝手が悪い)。
面倒なので自分で食洗器に入れていると、
「言ってくれればやるのに」と必ず言う。
その「言ってくれれば」の姿勢のままでは、いつまでも改善しないよ。
逆に言うと、
「言わなきゃいつまでもできない(やらない)」
「いちいち言ってやらないとできない」ということ。
しかもね
じゃあ、言いましょう と思って「これ片付けないの?」と聞くと
「後でやろうと思ってた」。
その「後で」をずっと待ってるんだよこっちは。
何か別の仕事をしているなら、コチラも分かるけど、
ずっとPCの前に座ってじっとしてるだけじゃん。
動かないから、痺れ切らして 片付けないのか と訊いているんだが。
「これやってから」「コーヒー飲んでから」 と「後で」の言い訳が多すぎる!!!!
洗濯も、ただ洗濯機に突っ込めばいいとでも思っているのか
干すときも、ただ干せばいいと思っているのか
色の濃いもの、白いもの、肌着など、それぞれに手順があるのは、
家事をされている方には分かることと思う。
掃除(部屋とか風呂とか洗面とか)もしてくれないし。
まぁ、それでも掃除や洗濯、ハウスキーピング全般は、
指が治ったら、自分でスッキリきれいにしよう と諦めてるんだが
いろいろ気遣ってやってくれている、ということはありがたいんだけど、
後でなんとかしないとならない、ということは
役に立ってない ってことにもなるわけで
あとね 一番ストレスなのが、車の運転。
夫は、車の運転がヘタだ。
イライラするし、怖い。
ハンドルワークも変な癖があるので、突発的なことが起きたら困るよな。。。
といつもドキドキしている。
夫の運転の車に乗ると、すんごいストレスで
ものすごく疲れる。
絶対ロングドライブしたくない。
ツラいわー
※写真は9日の午後、ヘッドランドからの富士山。
ものの感じ方が違うため、シンクの中の洗い物を
どう扱うか違う。
洗剤の使い方や量、洗わないといけない放置は
できないと感じるタイミングの限界、
食器の洗い方、どこを丹念に洗うか洗わないか、
洗い終わった食器の拭き方、その後の片づけ方、
お湯の流し方、水しぶきや流れた食材ゴミのある
シンクをどの程度、どういうやり方できれいに
維持するか。。。
全部夫婦で感じ方が違うわけで、その違う相手を
どこまで許し、どこから「それは違うのじゃ
ない?」と突っ込むか。
異なった家で育ち、個体差もあり、共同生活って
難しいものですね。