![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/a069a1f98d2226f3878d2273b441f4eb.jpg)
4回目の診察の時、ヒヨコ先生に診断書を作ってもらったんだけど、
外来受付の職員さんに
「内容はこれで大丈夫でしょうか?確認してくださいね」と言われ、
自分の住所や氏名、生年月日を確認して、
例の「フワッとした」文章を確認して
「ハイ、イイ感じです」と受け取ってきた。
その後、家に戻って再びまじまじと読んで見た。
【傷病名】という欄に書いてあったのが、↓
#みぎ陳旧性小指骨性マレット指
なんで頭に # が付いているんだ? とか
なんで みぎ ってひらがななんだ? とか
『陳旧性』って何? とか
『骨折』って表現は無いんだな とか
ナニコレ、どういう意味?と思うことが満載で。
(※今頃気づいたんかーい!)
骨性マレット指 については検索して見たらすぐにわかった。
治療方法についても鋼線で固定する方法が出てきて、
自分のケガが意外にも典型的な傷病だったことが判明。
しかし
# や、ひらがなで みぎ と書かれている理由については検索しても分からず。
そして『陳旧性』。
医療の世界でよく使われる表現で、
病気や怪我をしてから、ある程度の時間が経っていることを表している。
つまりは、「急性」の反対の言葉。
急性期・亜急性期を過ぎ、強い症状がなくなり、見た目には治っているように見える。
しかし、組織の内部では、まだ完全には修復されていない、という状況。
場合によっては後遺症が残るので、治療する必要がある、ということだ。
ダメねぇこんなことじゃ。。。とまた反省
でも、新たに知識が増えて経験値が増えたよ
『陳旧性』って覚えたぞ ドヤ ← イヤひょっとして知らなかったのワタシだけ・・・?
<おまけ>
↑ 昨日オーダーした ダブルチョコレートフラペチーノ
スタバのHPにも出ていないメニュー。
ダブルチョコレートフラペチーノは、新発売のフラペチーノが売り切れたときにだけ登場するメニューなんだそうだ。
この日、オーダーしようと思ってた、
ルビー・クラシック・ブロンド ショコラシンフォニーフラペチーノ
が、3つともSOLD OUTだったのね。
がっかりして、何にしようとレジで考えようと思ってたら、
レジのところにダブルチョコレートフラペチーノの絵が出ていて、
「これならあるの?」と訊いてみた。
ありますよー ということだったので、初めてオーダー。
普通のチョコレートソースと、ホワイトモカソースがかけられていて、
チョコレートチップも入ってる。
売り切れフラペチーノの代わりだけど、手抜きのない味わい。
チョコレート好きなら、一度飲んでみたいと思うフラペチーノじゃないかな。
ここでも新しい経験。
経験値が増えた ドヤ
バレンタインデーが過ぎたら、また新しいフラペチーノが出ると思うから、
次は早めに試してみよう。
ダブルチョコレート
美味しそうですね。
たまに行ってみたくなりました。