京都オススメ見聞録

アズマ女が京都に出没します

京都5山の送り火

2019-08-16 23:58:00 | 京都



ほぼ満月の今日(昨日満月今日は15夜)、

台風に翻弄されましたが

無事に開催されたそうですね。


KBSテレビで観られました。


毎年1つづつ、とかなら回れそうなんだけど(ホテルの最上階なら3つくらいなんとか観られますが)
暑い時期だし、夜道も難度が上がる。


京都アニメーションの事件もあり、
送り火に気持ちを寄せた人は多かったと思います。

火の現場は危険が伴いますし、ワイルドです。


例年通り

京都4大祭の3つまで

無事に終わってありがたいのだけど

ちょっとさびしい…😟




来年は出町柳か北大路あたりで

挑戦したいです。











出町桝形通商店街にて



高瀬川 一之船入

2019-08-15 16:08:00 | 京都





高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)は、かつての運河跡である。


舟入は、物資を運び入れる際に、船を接岸させるための入り江であり、名勝天然記念物に指定されている、なかなか情緒のある場所





舟入の 灯影に明くる 春の雪







これは模擬の船で、かつての様子を見せるためのもので、酒樽や米俵が載っている。


夜は和を思わせる外灯に、行灯、川向こうの料亭からの光がとても幻想的で美しい

毎年秋分の日に
高瀬川舟祭りが行われ、高瀬川に浮かぶ高瀬舟の試乗ができるらしい
※2019年は9/23(月)

川沿いの木々は桜
春も楽しみですね



森鴎外の高瀬舟を思い出して、
ネットで読みました。今は便利です

罪人はなぜ「高瀬舟」に乗っていたのか
「高瀬舟」でなくてはいけなかったのか

作品のテーマを邪魔しない
ゆったりとした運河の走行を期待したからか

京都人であるということを、登場人物に期待したのか

テーマは安楽死や自己犠牲か何か
かと思いますが(人間の命が今よりももっと軽んじられる時代だったと思うし)

題名が高瀬舟なんだもんな〜

と雑に?考察したり、しなかったり…

(探せばたくさん論文あるでしょう。。上のは、おばちゃんのひとりごとです。お許しを!)


そんな夏の宵。。

あぶり餅 今宮神社

2019-08-14 10:33:00 | 京都
今宮神社は
西陣の八百屋の娘、お玉が
徳川5代将軍綱吉の生母になったという史実から、玉の輿神社として有名で、(家光の側室)玉の輿守りが売っています



平安時代から歴史のある神社で、元々は無病息災や健康長寿、厄祓いにご利益がある神社だそうです。お玉の方が、地元、ということで寄進というか援助をたくさんなさって、そういった御縁がある神社です。


朱色が鮮やかな楼門に、朱色の橋、風格のある大きな社殿の他に、小さな社が周りを囲んでいます


やすらい祭の様子のスタンプ



4月の第2日曜日にやすらい祭という
京都三大奇祭の1つがあります。
2019年は大雨に見舞われたこともあって、
まだ行けていません😅












今宮神社お外のお楽しみ



『あぶり餅』は、しなるほどに細い竹串の先に一口サイズの柔らかな餅をつけて、炭火で芳ばしく焼き、それに白みそだれをつけたもの。

甘い白みそだれは後を引く美味しさ💕




かざりやさんにて
500円
※水曜日はおやすみです


神社仏閣も好きだけど…

2019-08-12 08:00:00 | 京都
こんにちは

京都ってカテゴリーなのに

まだ神社仏閣が出てこない当ブログ

自分でもいささか思い悩むところ…


もちろん一上洛ごとに

一神社仏閣❗️参詣・参拝
と、思ってもいるんですよ



もちろん門の外から手を合わせたり、
お参りもときどきはしていますが


歴史やなんかを調べると記事にするには膨大すぎる!😅諸説もありすぎるし…
学校のレポートの課題みたいだし…



方向性を模索中



てなわけでまだしばらくは

美味しかった話とか
きっと喜ばれるおみやげの話とかになってしまうのですが、


どちらかというと
神社仏閣がキライなのではなくて

恐れ多い気持ちが多いゆえ
(うっすい記事を書くのを←限定笑
躊躇っているというか)

薄い記事を書く勇気が降ってくるのを待っているという状態です😅




どうでも良いですね!
よろしくお願いいたします🤲

らいら




2019白峯神社⚽️🏓⚾️の桜






白峯神社から堀川通へ出て
今出川上ル

すぐのところに
シュークリームカフェ オアフ 西陣本店





ぶっちゃけ、
町のパン屋さんのシュークリームですが、これでもか!とクリームたっぷり。



たまにはこういう普通のお菓子が食べたいよ〜👱‍♀️🧑🧒👦👵👴
(ものすごく失礼な物言いですが、わらび餅とか水無月もいいけど、違うのも食べたい〜と思うのはしょうがないじゃないですか😅人間だもの)




おばあさまが1個お持ち帰りになったり、
店内でお茶もできます💕




本社は埼玉のヨネザワ製菓?さん?



時々あるんですよね…
お店を京都に出して、営業しつつ、
京都のお菓子として東京の駅ナカなどの催物売り場に出る、関東のお菓子会社さん

お店が京都にあるのも京都に工房があるのも本当で、ウソではない

下手に都内某所にお店を出すより
地方である京都にお店を出すのは
リスクが少ないのかもしれません…
距離はありますけどね



それでもって

こっちで驚いたのは
鎌倉パスタが賑わっていること。爆
(こちらの本社は岡山でしたね)




京都の人だって

鎌倉パスタへ行くし、
カフェだって(コーヒーの名店も、リプトンもあるし)、ラーメンだって洋食だってパンだって食べたい

ハイカラで新しいものが、日の本で1番に入って来ていたお土地柄ですものね

新旧入り乱れるのは
当然の現象なのでしょうね