goo blog サービス終了のお知らせ 

御朱印帳の記録

神社仏閣の御朱印、納経印
群馬県の神社を中心に近県を参拝しています。

皇大神宮(内宮)

2012年04月15日 21時47分36秒 | 三重県の神社
外宮から内宮へ順調にきて、内宮駐車場に向け右折しようとしたら
交差点で看板を持って立っている人?
「駐車場1時間待ち」!!
右折してすぐUターン。直進して分離帯の反対側に市営駐車場があるのを見て、更にUターン。
そこも列ができていましたが、10分くらいで駐めることができました。
外宮と違いすごいことになってます。


まず、おかげ横町をめざし歩いて行きました。
定番「赤福」

昼食後、神宮会館の上にある弓道場へ
(クリックすると大きくなります)
30年以上前に学生弓道の大会で2年連続でここに立てたのが自慢でしたが
場所は神宮会館で聞かなければ分かりませんでした。(恥ずかしい)


五十鈴川で手を清め


参道を歩いて


御正殿前に、弓道大会の時お詣りした時と感じが違うと思ったら
あのときは手前に鎮座されていたんですね

神御敷地の前をとおって、

荒祭宮をお詣り、神楽殿で御朱印を頂きました。

風日祈宮が神楽殿の前から橋を渡った前にありました。
忘れずお詣り。
橋の脇に、ネットが張り巡らされているのに気がつく人は少ないでしょう。
野生鳥獣よけのネットですね。ぐるり万里の長城のように張ってありました。
でも、御正殿の方には渡ってこないのは神様のお力か?

衛視見張所の奥の大山祇神社、子安神社にもお詣りしました。

日付 H24.3.19
寺社名 内宮

右上の字 (日付)
中央の印 内宮之印
主祭神 天照坐皇大御神
所在地 三重県伊勢市五十鈴川上


(クリックすると大きくなります)
お詣りしたのは3月19日。すでに桜が咲いていました。
子安神社付近にある早咲きの桜、衣通姫(ソトオリヒメ)と言うそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊受大神宮(外宮) | トップ | 猿田彦神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

三重県の神社」カテゴリの最新記事