![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/c72103b4a725ad6a68fc40d6532f0ef0.jpg)
リーオーは自分的にはちょっと頑張りすぎちゃって
ディテールアップ作業に若干飽きて来てしまったので一旦お預けw
気分転換に組んだギャンをそのままサクっと塗装までして
仕上げてしまおうと方針変更です。
とはいえ、キットのままでは納得できない部分もあるので、
難しいことはしない範囲でちょびっとだけディテールアップしてみます。
ちなみにゲート跡とパーティングラインはヤスって処理してます。
まずは脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/b5a58edb80e4145bbbe1c69e4621f27c.jpg)
写真のモールドはキットのままだとダルすぎるので、
穴を開けてメタルパーツでも仕込もうと思います。
最初は1mm径のピンバイスで慎重に穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/f4730bc7c08f520a1953af60af067cad.jpg)
次に1.7mmで穴を拡張。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/18b1b22cb26a56c975f53bfca62d019c.jpg)
最後に面取りビットを使って軽く面取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/68d58caba50c82828e2604947ac1b667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/f6f037975870650956ab6843562793f4.jpg)
こんな感じでシャッキリしました。
アール面の穴開けなので、しっかりパーツを保持して、
ゆっくりまっすぐ開けないと穴が歪んでしまうので注意です。
こんな感じでメタルパーツを埋めようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/2f8241c63c4366df6125f441ffc306e6.jpg)
膝の横の丸い所はエッチングパーツでも貼りましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/b41a003f23a0fbbd4e120ba7d648931c.jpg)
ふくらはぎ部分も同様に穴開けします。
左がキットのまま、右が加工後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/3621c5945a56a9f472773aae441a3d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/aaaca99d2dab244cd780bf49bbbb559d.jpg)
バックパックのバーニア部分も穴開けた方が精密感だ出ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/7f626e3811100056463dd736d55d0449.jpg)
ここの中央の穴部分にもメタルパーツを付けます。
次に頭部です。
上手くパーツ分割されてるんですが、顔の下半分に合わせ目が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/40fb9eddd1a9fed95cc69cf7c6aaf483.jpg)
これを後ハメ加工して合わせ目を消しちゃいます。
分解するとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/f1e82b8218f313d9f93369a596f004e5.jpg)
モノアイの入る黒いパーツがネックになっていますが、
下のリブを切り落とせば簡単に後ハメできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/7e02bac56a370879ca45631066370520.jpg)
これで顔の下半分を接着しても、後から上から差し込めばOKです。
てことで接着して合わせ目消し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/0a87c577b4ba777f2325eb2a969ee7dd.jpg)
流し込み接着剤でむにゅっとやってヤスって仕上げです。
中の黒い部分はモノアイのシール貼るだけなので、
これもセンターに穴を開けてガラスパーツを埋め込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/8df4ec9920afcf4db80f65b3a9ebf753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/c4bcb9278198f885979274e7dc378bd3.jpg)
それと頭頂部のアンテナ?か分かりませんが、
キットのままでは短い、丸い、ダルいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/925f9c997094c830bd70c2ddfd3073f5.jpg)
てことで、これもメタルパーツに置き換えてみます。
1.8mmで穴を開けて、ICソケットピンを2個連結させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/d7fbf38189ab45eee46492d1ee888196.jpg)
これはw
どうだろう。
個人的にはけっこうしっくりきてるんですが、アリかなーw
で、頭部全体を組んでみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/955cf50c31c5a8c76fbf6093e95f97c0.jpg)
モノアイスリットが細いので、ガラスパーツが分かりにくいですが、
角度を変えるとこんな感じで光を拾って光って見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/c72103b4a725ad6a68fc40d6532f0ef0.jpg)
この他に基本的な表面処理を全体的に行い、ギャンの工作は終了としました。
頭のアンテナはやっぱりやめるかもしれませんが、
このままパーツ洗浄して塗装工程に入りたいと思います。
ではまた。
ディテールアップ作業に若干飽きて来てしまったので一旦お預けw
気分転換に組んだギャンをそのままサクっと塗装までして
仕上げてしまおうと方針変更です。
とはいえ、キットのままでは納得できない部分もあるので、
難しいことはしない範囲でちょびっとだけディテールアップしてみます。
ちなみにゲート跡とパーティングラインはヤスって処理してます。
まずは脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/b5a58edb80e4145bbbe1c69e4621f27c.jpg)
写真のモールドはキットのままだとダルすぎるので、
穴を開けてメタルパーツでも仕込もうと思います。
最初は1mm径のピンバイスで慎重に穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/f4730bc7c08f520a1953af60af067cad.jpg)
次に1.7mmで穴を拡張。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/18b1b22cb26a56c975f53bfca62d019c.jpg)
最後に面取りビットを使って軽く面取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/68d58caba50c82828e2604947ac1b667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/f6f037975870650956ab6843562793f4.jpg)
こんな感じでシャッキリしました。
アール面の穴開けなので、しっかりパーツを保持して、
ゆっくりまっすぐ開けないと穴が歪んでしまうので注意です。
こんな感じでメタルパーツを埋めようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/2f8241c63c4366df6125f441ffc306e6.jpg)
膝の横の丸い所はエッチングパーツでも貼りましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/b41a003f23a0fbbd4e120ba7d648931c.jpg)
ふくらはぎ部分も同様に穴開けします。
左がキットのまま、右が加工後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/3621c5945a56a9f472773aae441a3d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/aaaca99d2dab244cd780bf49bbbb559d.jpg)
バックパックのバーニア部分も穴開けた方が精密感だ出ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/7f626e3811100056463dd736d55d0449.jpg)
ここの中央の穴部分にもメタルパーツを付けます。
次に頭部です。
上手くパーツ分割されてるんですが、顔の下半分に合わせ目が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/40fb9eddd1a9fed95cc69cf7c6aaf483.jpg)
これを後ハメ加工して合わせ目を消しちゃいます。
分解するとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/f1e82b8218f313d9f93369a596f004e5.jpg)
モノアイの入る黒いパーツがネックになっていますが、
下のリブを切り落とせば簡単に後ハメできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/7e02bac56a370879ca45631066370520.jpg)
これで顔の下半分を接着しても、後から上から差し込めばOKです。
てことで接着して合わせ目消し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/0a87c577b4ba777f2325eb2a969ee7dd.jpg)
流し込み接着剤でむにゅっとやってヤスって仕上げです。
中の黒い部分はモノアイのシール貼るだけなので、
これもセンターに穴を開けてガラスパーツを埋め込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/8df4ec9920afcf4db80f65b3a9ebf753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/c4bcb9278198f885979274e7dc378bd3.jpg)
それと頭頂部のアンテナ?か分かりませんが、
キットのままでは短い、丸い、ダルいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/925f9c997094c830bd70c2ddfd3073f5.jpg)
てことで、これもメタルパーツに置き換えてみます。
1.8mmで穴を開けて、ICソケットピンを2個連結させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/d7fbf38189ab45eee46492d1ee888196.jpg)
これはw
どうだろう。
個人的にはけっこうしっくりきてるんですが、アリかなーw
で、頭部全体を組んでみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/955cf50c31c5a8c76fbf6093e95f97c0.jpg)
モノアイスリットが細いので、ガラスパーツが分かりにくいですが、
角度を変えるとこんな感じで光を拾って光って見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/c72103b4a725ad6a68fc40d6532f0ef0.jpg)
この他に基本的な表面処理を全体的に行い、ギャンの工作は終了としました。
頭のアンテナはやっぱりやめるかもしれませんが、
このままパーツ洗浄して塗装工程に入りたいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます