
久しぶりにMG(マスターグレード)のキットを組み立てました。
長年押し入れの中で熟成していたシャア専用ゲルググVer2.0です。
このMGゲルググVer2.0はいつかは仕上げたいキットとしてずっと頭にあったのですが、
MGって素組みするだけでもカロリー高くて、
塗装して仕上げるとなるとそれなりの覚悟が必要なんですよねぇ。
MGはそもそものキットの完成度が高く、パーツ分けもしっかりしてたり、
合わせ目が少なかったりするので、実は仕上げるのはそんなに大変じゃないと思いつつ、
やはりちょっと躊躇してしてしまいがちです。
おかげで押し入れの中はMGのキットが占める割合が年々多くなっている感じですw
しかし押し入れの中の積みプラ在庫もいよいよ収納スペースがマズイ事になってきたので、
ちょっとずつ組み立てて在庫を減らしていかないといけません。
てことで、いよいよゲルググVer2.0の組立てに着手です。
あ、仕上げるのはいつになるかは未定ですので悪しからずw
では素組み紹介、まずは箱絵から。

今やもはや懐かしい赤バンダイのロゴです。
キットを入手したのは何年前だったか忘れてしまいましたが、
発売は2007年7月ということなので、もう15年も前のキットになります。
途中写真をもっと撮っておけばよかったんですが、
MGは本当にロボットを組み立てている、という感覚を味わえます。
内部フレームなんてほとんど全部見えなくなりますが、
各部の構造やギミックを味わいながら組み立てるのは、
HGUCのキットを組むのとはやはり違った満足感があります。


あとはいつも通り素立ちポーズだけですが、
いろいろなアングルから紹介します。















んーーー。やっぱゲルググかっこいいっ!
マッシブなフォルムも最高です。
しかし重大な問題が一点。
こいつもビームライフルのストック部分が腕に干渉して、
まともに真っすぐ構えられないんです。。。
まさかMGでもこんな風になってるなんて思いもしなかったので、
軽く、いやかなりショックです。
ゲルググと言えばビームライフルで狙撃手といったイメージが個人的にはあるんですが、
その重要な武器がしっかり持たせられないというのは大問題です。
ということで、形状変更も検討しなきゃいけないなぁーと思いつつ、
とりあえず地面に立てて持たせてみました。




これは、、、これでも良いんですが、
ビームライフルがなんだか少し小振りな感じがするんですよね。
この持たせ方で飾るなら、もっと大振りなビームライフルに改造してしまいたくなります。
いずれにしても個人的には改造必須になりそうな気のするビームライフルです。
また、塗装して仕上げるならシャア専用カラーのままでいくか、
量産型カラーにするか、もしくはガトー専用機のように他のカラーにするか、
非常に迷い所です。。。
まぁいつになるか分かりませんけどね。
ということで今回は以上です。
ではまた。
長年押し入れの中で熟成していたシャア専用ゲルググVer2.0です。
このMGゲルググVer2.0はいつかは仕上げたいキットとしてずっと頭にあったのですが、
MGって素組みするだけでもカロリー高くて、
塗装して仕上げるとなるとそれなりの覚悟が必要なんですよねぇ。
MGはそもそものキットの完成度が高く、パーツ分けもしっかりしてたり、
合わせ目が少なかったりするので、実は仕上げるのはそんなに大変じゃないと思いつつ、
やはりちょっと躊躇してしてしまいがちです。
おかげで押し入れの中はMGのキットが占める割合が年々多くなっている感じですw
しかし押し入れの中の積みプラ在庫もいよいよ収納スペースがマズイ事になってきたので、
ちょっとずつ組み立てて在庫を減らしていかないといけません。
てことで、いよいよゲルググVer2.0の組立てに着手です。
あ、仕上げるのはいつになるかは未定ですので悪しからずw
では素組み紹介、まずは箱絵から。

今やもはや懐かしい赤バンダイのロゴです。
キットを入手したのは何年前だったか忘れてしまいましたが、
発売は2007年7月ということなので、もう15年も前のキットになります。
途中写真をもっと撮っておけばよかったんですが、
MGは本当にロボットを組み立てている、という感覚を味わえます。
内部フレームなんてほとんど全部見えなくなりますが、
各部の構造やギミックを味わいながら組み立てるのは、
HGUCのキットを組むのとはやはり違った満足感があります。


あとはいつも通り素立ちポーズだけですが、
いろいろなアングルから紹介します。















んーーー。やっぱゲルググかっこいいっ!
マッシブなフォルムも最高です。
しかし重大な問題が一点。
こいつもビームライフルのストック部分が腕に干渉して、
まともに真っすぐ構えられないんです。。。
まさかMGでもこんな風になってるなんて思いもしなかったので、
軽く、いやかなりショックです。
ゲルググと言えばビームライフルで狙撃手といったイメージが個人的にはあるんですが、
その重要な武器がしっかり持たせられないというのは大問題です。
ということで、形状変更も検討しなきゃいけないなぁーと思いつつ、
とりあえず地面に立てて持たせてみました。




これは、、、これでも良いんですが、
ビームライフルがなんだか少し小振りな感じがするんですよね。
この持たせ方で飾るなら、もっと大振りなビームライフルに改造してしまいたくなります。
いずれにしても個人的には改造必須になりそうな気のするビームライフルです。
また、塗装して仕上げるならシャア専用カラーのままでいくか、
量産型カラーにするか、もしくはガトー専用機のように他のカラーにするか、
非常に迷い所です。。。
まぁいつになるか分かりませんけどね。
ということで今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます