![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/803de41eb24f0eaa22efc77ec069e2f6.jpg)
2週間で完成させるキャンペーンのガンダムローズですが、
もう早速基本塗装の工程に突入です。
まぁ実際には1日での作業内容ではないですが、
まとめて紹介してしまいます。
ちなみに今回もいつも通りファレホを使って塗装しますが、
成形色から大幅な色替えをしない限りはサーフェイサー無しで基本塗装します。
それだけでも手間が省けますので。
では早速紹介していきます。
まずは白色から。
私は白の塗装が一番嫌いなんですが、
成形色のままではちょっと白すぎると感じるので、
ワントーン落とすために少しグレーがかった白を吹きました。
トーンを落とすだけの塗装なので、当然サフ無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/9bf2d85e061192b2381bde87265f8d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/b21e9825dda93507714960c43e20fb54.jpg)
上の写真が塗装前で、下の写真が塗装後です。
写真じゃ違いが分からんっ!
でも実物はしっかりトーンが落ちて良い感じのホワイトグレーになりました。
使用したのはファレホメカカラーのホワイトグレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/945ad57568644b40971bf5234e8d7be9.jpg)
つづいて赤色塗装。
今回はカラーアレンジを検討した結果、
赤の面積をかなり減らしました。
3パーツだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/40a26e8f535000654c0a4da10595de18.jpg)
使用したのは混色した私がいつも使う赤です。
ファレホメカカラーのSZレッドとホワイトを混ぜて、
パステル調にした赤色です。
つづいて関節のメタリック色。
なにも考えずにガンメタリック一発塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/353ed766efa9085a1cfb35cbfd64b552.jpg)
使用したのはファレホメタルカラーのガンメタリックグレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/3bc4f569d2b2f327d934a6e0d8dbaded.jpg)
つづいて金色塗装。
キットの黄色部分と、プラスで装飾的に見える箇所を金色にしました。
元の黄色部分よりかなり面積は増えてます。
金色だけは下地として黒サフを吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/5ea00ec72db6f88fe8483466e623b53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/2edc6dd92b74b1669e265285b4f49da3.jpg)
使用したのはファレホメカカラーのブラックプライマー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/c43c5f5a34f0258ce5af70d3e8e298ab.jpg)
この上に金色を上吹きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/803de41eb24f0eaa22efc77ec069e2f6.jpg)
使用したのはファレホモデルエアーのポリッシュドゴールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/f90350c372d33eb0301faa6bd684f948.jpg)
ガンダムローズは寒色系の青みがかった感じのある金色にしようと思い、
このポリッシュドゴールドを選びました。
ということでひとまず今回はここまで。
青色塗装をする前に、白で塗ったパーツで一部塗り分けをしたいので、
一旦マスキング作業を行ってから残りのパーツの塗装を行います。
ではまた。
もう早速基本塗装の工程に突入です。
まぁ実際には1日での作業内容ではないですが、
まとめて紹介してしまいます。
ちなみに今回もいつも通りファレホを使って塗装しますが、
成形色から大幅な色替えをしない限りはサーフェイサー無しで基本塗装します。
それだけでも手間が省けますので。
では早速紹介していきます。
まずは白色から。
私は白の塗装が一番嫌いなんですが、
成形色のままではちょっと白すぎると感じるので、
ワントーン落とすために少しグレーがかった白を吹きました。
トーンを落とすだけの塗装なので、当然サフ無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/9bf2d85e061192b2381bde87265f8d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/b21e9825dda93507714960c43e20fb54.jpg)
上の写真が塗装前で、下の写真が塗装後です。
写真じゃ違いが分からんっ!
でも実物はしっかりトーンが落ちて良い感じのホワイトグレーになりました。
使用したのはファレホメカカラーのホワイトグレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/945ad57568644b40971bf5234e8d7be9.jpg)
つづいて赤色塗装。
今回はカラーアレンジを検討した結果、
赤の面積をかなり減らしました。
3パーツだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/40a26e8f535000654c0a4da10595de18.jpg)
使用したのは混色した私がいつも使う赤です。
ファレホメカカラーのSZレッドとホワイトを混ぜて、
パステル調にした赤色です。
つづいて関節のメタリック色。
なにも考えずにガンメタリック一発塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/353ed766efa9085a1cfb35cbfd64b552.jpg)
使用したのはファレホメタルカラーのガンメタリックグレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/3bc4f569d2b2f327d934a6e0d8dbaded.jpg)
つづいて金色塗装。
キットの黄色部分と、プラスで装飾的に見える箇所を金色にしました。
元の黄色部分よりかなり面積は増えてます。
金色だけは下地として黒サフを吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/5ea00ec72db6f88fe8483466e623b53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/2edc6dd92b74b1669e265285b4f49da3.jpg)
使用したのはファレホメカカラーのブラックプライマー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/c43c5f5a34f0258ce5af70d3e8e298ab.jpg)
この上に金色を上吹きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/803de41eb24f0eaa22efc77ec069e2f6.jpg)
使用したのはファレホモデルエアーのポリッシュドゴールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/f90350c372d33eb0301faa6bd684f948.jpg)
ガンダムローズは寒色系の青みがかった感じのある金色にしようと思い、
このポリッシュドゴールドを選びました。
ということでひとまず今回はここまで。
青色塗装をする前に、白で塗ったパーツで一部塗り分けをしたいので、
一旦マスキング作業を行ってから残りのパーツの塗装を行います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます