![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/3cb014721c4b7f86c2cea8bd552055eb.jpg)
前回紹介したガンダムヘッドコレクションのストライクガンダムを、
墨入れ、部分塗装、ツヤ消しトップコートを施して仕上げました。
わざわざ「完成」と銘打つのも憚られますが、
一応手を加えて仕上げたので簡単フィニッシュとして紹介します。
当初はダメージ表現やウェザリングを施そうとも考えていたのですが、
前回記事中でも述べたように、非常に扱いづらい素材でして。。。
今回はとりあえず綺麗に部分的に手を加えて完成としました。
ではぐるりと紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/3cb014721c4b7f86c2cea8bd552055eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/1884b1e4ff8016d0c293d5953b126188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/c41cf69a716c092475a146f887ecdfc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/4193e8ca488623f8d70a4ee3eb893db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/ce5937f46a74a432c0f2a240dd3ef1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/585810b0428db02fcb63839121bc5b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/9b33fb573d19c33190648e9ce7e4863c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/430474d2c4158b219f5f66cfdad328cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/c3d9cb33ddf03414b3c7eb4dacfee717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1ff197717eafef63a92049f5b2df8457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/72579ae9562c81059bff9ed14cb94ccb.jpg)
基本的に元の商品の塗り分けは尊重したままで、
足りない部分の塗り分けを補った形です。
もともと造形はかなりカッコイイので、
墨入れ、凹部の塗装、頬の裏や襟足の裏の影色塗装、デュアルアイの塗装などを行っただけですが、
さらに引き締まって精悍なお顔になったと思います。
最後にファレホメカカラーのマットバーニッシュでコートしています。
デカール貼ったり、モールドを追加したりも考えたんですが、
今回はもうお手軽にこれで完成!としちゃいました。
大きさ比較の写真がないからどのくらいのサイズなのかが伝わりにくかったかもしれません。。。
まだ他にもいくつか同じシリーズのヘッドモデルがあるので、
今度仕上げる時は色々手を加えてみたいなと思います。
ということで今回は以上です。
ではまた。
墨入れ、部分塗装、ツヤ消しトップコートを施して仕上げました。
わざわざ「完成」と銘打つのも憚られますが、
一応手を加えて仕上げたので簡単フィニッシュとして紹介します。
当初はダメージ表現やウェザリングを施そうとも考えていたのですが、
前回記事中でも述べたように、非常に扱いづらい素材でして。。。
今回はとりあえず綺麗に部分的に手を加えて完成としました。
ではぐるりと紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/3cb014721c4b7f86c2cea8bd552055eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/1884b1e4ff8016d0c293d5953b126188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/c41cf69a716c092475a146f887ecdfc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/4193e8ca488623f8d70a4ee3eb893db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/ce5937f46a74a432c0f2a240dd3ef1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/585810b0428db02fcb63839121bc5b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/9b33fb573d19c33190648e9ce7e4863c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/430474d2c4158b219f5f66cfdad328cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/c3d9cb33ddf03414b3c7eb4dacfee717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1ff197717eafef63a92049f5b2df8457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/72579ae9562c81059bff9ed14cb94ccb.jpg)
基本的に元の商品の塗り分けは尊重したままで、
足りない部分の塗り分けを補った形です。
もともと造形はかなりカッコイイので、
墨入れ、凹部の塗装、頬の裏や襟足の裏の影色塗装、デュアルアイの塗装などを行っただけですが、
さらに引き締まって精悍なお顔になったと思います。
最後にファレホメカカラーのマットバーニッシュでコートしています。
デカール貼ったり、モールドを追加したりも考えたんですが、
今回はもうお手軽にこれで完成!としちゃいました。
大きさ比較の写真がないからどのくらいのサイズなのかが伝わりにくかったかもしれません。。。
まだ他にもいくつか同じシリーズのヘッドモデルがあるので、
今度仕上げる時は色々手を加えてみたいなと思います。
ということで今回は以上です。
ではまた。
綺麗めに仕上げて正解だと思います。
何気なく置いておくととても品の良さが出て素敵だと思います。
コメントありがとうございます。
墨入れとツヤ消しトップコートだけでかなりキリっとなりました。
でも次はダメージ表現にも挑戦してみたいですねー。