仁ちゃん家 ~ガンプラ作りたい建築系サラリーマンの部屋~

建築サラリーマンの超牛歩ガンプラ製作記録ブログ
パパモデラーが健康と家族に優しい水性塗料ファレホで塗装しています

MGウイングガンダムプロトゼロEW 制作その1

2019-05-18 | MGウイングガンダムプロトゼロEW(完成)
最近仕事が忙しかったり、単純にモチベーションが上がらなかったり、
そろそろ二人目の子供が産まれそうで準備にいろいろ忙しかったり、
ここ数日は風邪をひいてたりで、
なかなか模型活動ができずにおります。
まぁ2人目が産まれたらもっと時間取れなくなると思いますが。
1日30分でも少しずつ進めていけたらなと思います。

個人的には、やはり塗装が一番楽しいんですが、
塗装の前の表面処理の作業があまり好きではありませんw
でもゲート跡やヒケやパーティングラインがそのままっていうのはもっと嫌なんですw
なにも考えずに色替えだけ楽しんで塗装してみても良いんでしょうが、
性格的にそれができない。。。
なので大したことなんて何もできないくせに仕上がるまで物凄く時間がかかりますw


とまぁどうでもいい前置きはこのくらいにして、
今回からMGウイングガンダムプロトゼロEWの製作記を書いていきたいと思います。
素組みの紹介は以前行ったのでコチラからどうぞ。
今回はちょこっとカラーアレンジして完成させたいなーと思っています。


で、まずは武器類や背中の特徴的なウイングの表面処理から行っていきます。

ツインバスターライフルの表面処理。

うん、地味で分かりづらいですねw
一応、上が処理前、下が処理後です。
ゲート跡やパーティングラインの処理をして、モールドを彫り直したりしています。
今回は2丁が合体した状態で固定させちゃうつもりなので、
よく見かける磁石を仕込んだりする改造は行いません。
(決して面倒だからではありませぬ)

続いてウイング。



こちらはちょっと気になるところがいくつかあるので、順に処理していきます。

まずはウイング基部。

右が処理前、左が処理後です。
右はパーツのヒケというか、うねりがけっこう見えると思います。
これをヤスリがけして平滑にしたのが左のパーツです。
シャキっとしたと思います。

他の面も同様に処理しますが、小口面には合わせ目がガッツリあります。



右が処理前、左が処理後です。
これは後ハメして接着して合わせ目消しは無理なので、
段落ちモールドにして処理しました。


続いてバックパック本体。
処理前の写真取り忘れましたが、キットのバーニアが貧相に感じたので、
ビルダーズパーツを使ってディテールアップしたいと思います。
とは言ってもそのままではビルダーズパーツは取り付けられないので、
まずはバーニア基部の突起を切り取って、ビルダーズパーツの基部を埋め込みます。



固定は瞬間接着パテを周りに流し込んで止めてます。
簡単です。

で、ビルダーズパーツのバーニアを付けるとこんな感じです。


正直、このデザインのバーニアって使い所が無くて。。。
けっこう余ってるんですよね。。。
ウイングガンダムプロトゼロEWであればこういうデザインでも合うかなーと思って使ってみました。
最後気に入らなければノーマル形状のものに交換するかもしれませんがw



あとは羽のパーツなどを丁寧にヤスリがけしてヒケなどを取っていきます。
また、羽パーツの端部はけっこう厚みがあり、あまりシャープではありません。
端部が段になっているので(これも所謂バンダイエッジ?)、
これもヤスリがけでエッジが薄くなるように処理します。



いずれも下が処理前のパーツ、上が処理後のパーツです。
キリっとシャープになった感じが分かるでしょうか。

本当はこういう処理もなんにもやらなくても良いんでしょうけど、
やっぱりやると少しは違って見えてくると思うので、
ついついやってしまうんですねー。。。
で、表面処理に飽きてなかなか進まないパターンに陥ったりするのですがw


ということで今回はここまで。
本当にチマチマとしか進んでいないのでw
早く塗装したいーー。



ではまた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿