《兼六園》
消火栓のデザインにもなっている「ことじ灯籠」
背景が良いので、さるおとさるこも絵になりますね。
霞ヶ池に張り出す枝ぶりが見事な松「唐崎松」 樹齢約180年
11月1日に冬の風物詩の雪吊り作業を始める樹
唐崎松越しのことじ灯籠。絶景だね。
「根上松」 樹齢約200年
唐崎松を植え育てた13代藩主斉泰公が植えた
根っこが約2m地上にせりあがった奇観が有名な松
13代藩主斉泰公はよほど松がお気に入りだったのね。
梅林の舟之御亭で休憩中のさるおとさるこ
自然の水圧で水が噴出している日本最古の噴水
雁が列をなして飛んでいく様のような「雁行橋」
龍の形をした石
さすが、見ごたえの有る庭園です
「金沢神社」と「金城霊沢」
金沢の地名発祥の地
美しい
・・
《金沢城公園》
天守閣は火災により焼失してしまっていますが、加賀百万石のお城はいったいどのような
お城だったのかな。
再建されることいいね。
石川門
河北門
復元工事中の橋爪門
五十間長屋
鶴丸倉庫
三十間長屋
・・・
《ひがし茶屋街》
江戸時代から残るお茶屋街。
ガイドブック等の写真では路幅や路の延長が広くて長く感じていたけど、
意外と狭かった。
さるこがどうしても見たかったところ。
蔵の外壁に本物の金箔を貼っています
直接触れてはいけません。
代わりに金の石が有りました。
ご利益が有りそうなので触れておきます。
・・・
《ひゃくまんさん》
金箔ボディのひゃくまんさん。
なんか「良い物」を見ました。