つらつらきもの

着物屋の日々の営業の中で、感じたことをつらつらと。

”のし紙”と表書に思う日本人の知恵

2018-04-19 17:47:33 | 日記


先日若い女性のお客様から、プレゼントの商品で何か良い品物はないかとご来店いただいた。

よくお聞きすると、公私共にお世話になった先輩が遠くへ行かれるので、何かプレゼントしたいということだった。

さらに、着物の好きな方だとお聞きしたので、それならばしゃれもののこんな”帯〆”はいかがかとお見せすると、すぐにこれなら先輩に気に入ってもらえそうなので、この”帯〆”にしますという返事。

後日また来るので、その時までに”のし”をかけて、包装しておいてくださいとお帰りになった。”のし”の表書きは、こちらにお任せしますということだった。

そのお客様が帰られた後、のしの表書をどうするか、はたと考えてしまった。この場合の”のし紙”の表書きは何とすべきだろうか。”感謝”、”薄謝”、”粗品”、”お礼”はたまたこのほかにも何か適当な言葉があるだろうか。

もちろん今までよくしていただいた感謝の気持ちで贈られるのだから、ストレートに”感謝”でもいいのかも知れないが、感謝と言えば、"感謝状"などが連想され、ちょっと外れる気がする。それならば、よくつまらないものですがと贈り物を渡すことがあるが、へりくだって”粗品”はどうだろうか?これも商店のサービス品を連想させる。やはりお礼が一番しっくりくるような気がし、”御礼”とすることにした。

考えてみると、今までに私自身、のしや表書きにまつわる失敗談はいくつかある。

若い頃、のしについての知識がなかった時、"志”と表書きした金封をある席に持参したことがあった。恥ずかしながら、”志”が弔辞に用いる表書きであることを知らなかった。志は志でも”寸志”とすべきケースだったのだ。

また、お客様からのご注文で、婚儀の際の贈答品に蝶結びののしを使用してしまった。もちろん婚儀には結び切りを使用することは常識だし、私自身よく知っていたが、魔が差したというか全くのミスであった。お客様からは、大変お叱りを受けた。

また、あるお客様からお電話いただいた時のこと。
そのお客様の旦那様が亡くなられ香典を送ったのだが、その後お返しの品をいただいていた。そこで、そのお礼を言ったが、口が滑って「先日は”粗供養”をいただいてありがとうございました」と”粗”をつけてしまったのだ。確かにのしには”粗供養”と書かれていたけれど、私が粗供養”と言うことはない。全くの失言だった。失礼なことをしてしまったと大いに反省。

さらに、”志”関連でいうと、これは失敗談ではないが、ある造り酒屋さんに贈答用にお酒を注文すると、そののしには”粗酒”ではなく”粗志”と書いて配達してくれる。
恐らく自分の所で造った酒は上等で、粗酒とするにはいささか抵抗があり、同じ意味にはなっても、ヘリ下りをお酒にはさせず、差し上げる人の心にさせているのではないかと思っている。

このように、のしやのしの表書を、そぐわしく用いるのは、大変といえば大変だ。のし紙の種類も多く、水引にしても金銀、白赤、金赤等々。地域によっても違いがある。宗教によっても違う。昔ならば、慶弔始め様々な行事の、のしや表書についてのしきたりや決まり事など、日常生活の中で自然に身についたのだろうが、今や生活習慣が変化したことで、昔ならば常識であったようなことでも、知らないことが多い。事にあたって、ネットで検索したり、しきたりの本に頼るのは私だけではないだろう。

のしだけに限らず、日本には様々なしきたりや慣わしがあるけれど、最近の風潮で何でも省いたり簡略化することが多い。確かにその時は楽でいいように思えても、色々ややこしいことがあとで起こる場合がある。逆にそのしきたり通りに従っていれさえすれば、何も余分なことは要らず、スムーズに事が運ぶことも多い。

一見、古臭い慣わしやしきたりだと思えることが実は、それらの意味や決まりをちゃんと知っていれさえすれば、こんなに簡単で合理的なことはないのかも知れない。
最近になって、これは、物事を円満に進めるための、日本人ならではの知恵なのだろうと思えるようになってきた。