マイ・シークレット・ガーデン vol.3

アニメ好きハハがネタバレ感想等をつぶやいてます。秘密のお庭へ遊びにいらっしゃ~い♪

これでいいんだ

2017年11月09日 | アニメ&声優 17.10~
お天気良いのに出掛ける気力がぁ・・++;


『キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series 』

第4話 船の国 On the Beach・a

シズの旅・・で終わるのかと思いました^^;
民衆の監視と治安維持の仕事か民衆と同じ肉体労働か・・
船の国の支配層、塔(?)の一族は自分たちに変わる存在を探していたのかな?

旅人は旅人。
その国を助けたいと思っても、
その国の人が自分から立ち上がらなければ変えることは出来ないのね。
つか、
シズの言うことは国を捨てて縁もゆかりもない国に移住しろってことよね。
良かれと思ってもちと無責任かな^^;

渚にて 旅の始まりと終わり On the Beach・b

シズが助かって良かったです。
将来シズとキノが会ったら、死ぬほど驚くかもってどういうことなのでしょうか??


第5話 旅人の話 You

この国を救ったという「彼」は本当はどんな人だったのでしょうね?^^;
宿の少年は記念館にあったモトラドと旅をするようになるのかな・・?

嘘つき達の国 Waiting For You

王女の身代わりになった女性が気の毒と思いました++;
どうして彼女は自分の嘘をキノたちに告白したのかな?
彼も。
ふたりがしあわせというなら、それでいっか~

これでいいんだ

青い花畑の中に佇む人を遠く見ながら

2017年11月08日 | アニメ&声優 17.10~
家に帰れば荒れ放題++;
どっから手を付けたら良いのか・・


『魔法使いの嫁』 #4 Everything must have a beginning.

猫の命は9つ。
チセの見る夢は自分や誰かの思い出みたいのが多い感じ。
そんな夢を見たのは、間用の蒸気機関車に乗っていたからかな?
またハニームーンと言いながら、仕事でこの国(?)に来たみたいな^^;

目つきの悪い金髪の子はアリスって、女の子なの?++;
レンフレッドはチセが騙されていると言いますが、
池に人を突き落としたり、人の喉元にナイフを突きつけさせたり、
んな人の言うことなんて信じられませんね!


#5 Love conquers all.

スレイベガは尽きることなく魔力を生み出す宝石だ

けどその身体はとても脆い

生きているだけで際限なく 魔力の吸収と生産を繰り返し

やがて身体が負荷に耐えられなくなる ・・


チセには思い当たる節があります。
それでも自分を「家族」と言ってくれたエリアスを選ぶチセ・・

レンフレッドたちを退けて、エリアスに浄化の魔法を言いつけられたチセですが、
残酷な話だったなー・・
カルタフィルスは猫の命をもとに、永遠の命を得る薬を作ろうとしているの?
自分の手を汚さずに。
許せん奴だ!

マシューとミナを救った魔法はよーわかりませんでした^^;
一面ネモフィラ(じゃないかな)の花畑は素敵でした。

やっと止まり木を見つけたかもしれないのに

私はいつ死ぬんだろう ・・


気が遠くなっちゃいますね><。
エリアスが何か方法を探し出してくれますよ!・・ね?

青い花畑の中に佇む人を遠く見ながら

覚悟せよ 運命を受け入れよ

2017年11月07日 | アニメ&声優 17.10~
色々疲れて~++;
明日、何か書きたいです~


『クジラの子らは砂上に歌う』 第四節 泥クジラと共に砂に召されるのだよ

長老会はスオウを新しい首長に任命しました。
そして、彼に最初で最後と言って、泥クジラを砂の海に沈めるという使命を与えました・・

長老会の年寄りたちの考えがわからない。
流刑を受けているのに更に遊び半分で殺されることを何とも思わないのか?
今生きている者たちがどんな罪を犯したというの!?
スオウが何か生き残る方法を!と最長老にファレナのことを訊こうとした時、
シュアンがそれを力で遮りました。
シュアンってなんか謎な雰囲気ですよね。
どうして淡々と長老会の言うことをきいているのかなーー;
ネリも不思議。
チャクロにサミや亡くなった人たちやオウニのことを見せたのは彼女ですよね?
不意に現れたり、人格が入れ替わったり?

捕らわれたスオウを助けようとチャクロは動き始めます!
ギンシュがナイスでしたwwww


第五節 逃げるのはイヤだ

体内エリア内の侵入禁止エリアにあったのは、
リコスがいた船で見た異形の物体ヌース。
これが泥クジラの心臓のようなもの。これを破壊すれば船は沈むのだと・・

印の短命はヌースが印のサイミアを食らうからじゃないの?
ヌースはサイミアを動力に船を進めている・・なんて妄想~

ネリに羽生えた~
何者?

リコスからの情報をもとに「敵」に対抗する方法を皆で考えます。
敵の敵は味方・・か。それもどう転ぶかわからないバランスだよね~
でも、
死にたくないなら、諦めたくないなら戦うしかありませんよね><。

マソオが心配・・

次回 【明日、人を殺してしまうかもしれない】

覚悟せよ 運命を受け入れよ

JR九州の電車

2017年11月06日 | お出掛け
ってカッコイイ☆彡 駅員さんの後姿も♥

乗り物が好きです♪
電車、知らない町の路線バス、船も好き♪
車も好きですが縁がないので公共交通機関を利用することになります。
で、JR九州。
見る電車皆カッコイイ!
よね?よね?

門司港へ行く途中で見た特急ソニック。
イイナ~と思っていたら、宇佐神宮へ行くのに乗ることが出来ました^^v
博多から大分方面(またはその逆も)へ行く時、この電車は小倉で進行方向が変わります。
お客は自分で座席を回転させるのです。面白い体験でした。



行きはこの白いコ。帰りは上の青いコでした。



後姿をゴメンなさいね^^;
特急ソニックと表示してあるけど、特急かもめ・・らしい?



切符を入れるポケットがナイス!



長崎から来たのかな?きれいなオレンジ♥
文字板が黒なのがまたカッコイイ^^b



こちらも門司港へ行く途中で見た特急あそぼーい!



カワ(・∀・)イイ!!



運転席が二階にあり、一両目の正面はお客が乗っているのよね。
テツにはたまりませんねww



KUROちゃんは地下鉄にもいたww

 

普通列車もカッコイイ^^v



宇佐駅にて



宇佐神宮参道の横にありました。



宇佐神宮線26号蒸気機関車 大分県指定有形文化財

この機関車は、明治24年(1891年)にドイツ・ミュンヘン市のクラウス社が製造、
明治27年に九州鉄道(株)(国鉄の前身)が購入し活躍していましたが、
昭和23年機関車の大型化に圧され大分交通(株)に譲渡の後、宇佐神宮線の主役になりました。
宇佐神宮線は、大正6年(1916年)3月開業し、昭和40年8月に廃止されました。
二六号機関車は形式10、製造番号2550号、最大長7,509m、高さ3,546m、幅2,546m、
運転装備時重量23.36tで、実に71年間にわたり活躍しました。



走れクラウス号!2001人計画

明治・大正・昭和にわたって活躍したクラウス号は、全国に4両しか保存されていない貴重な文化財です。
しかし、110年を経て損傷が進み消滅の危機にあったため、
ライオンズクラブ(宇佐LC・四日市大分LC・宇佐ながすLC)によって
「走れクラウス号!2001人計画」と名づけた保存運動が行われました。
その結果、多くの皆さんから浄財が寄せられ、立派に保存修復していただきました。
寄付者のご芳名はタイムカプセルに納めて地中に埋めており、
21世紀によみがえったクラウス号とともに、末永く後世に伝えられることになりました。

2001年5月13日                    宇佐市教育委員会



蒸気機関車にも一度乗ってみたいなぁ・・

JR九州の電車

福岡 紅葉八幡宮 猿田彦神社 警固神社

2017年11月05日 | お出掛け
今日はよいお天気で、日向にいると日焼けしそうでした++;
ダンナから、こないだ歩いた西新商店街の近くに地元の人に愛されている神社があると聞いて、
またよばれて参りました~

紅葉八幡宮
七五三の親子&おじいちゃま、おばあちゃま何組かいらっしゃっていました^^



猿田彦神社
福岡市営地下鉄「藤崎駅」を出てすぐにあります。
普段は社務所も閉まっているのでお参りだけ・・



警固神社
西鉄大牟田線天神駅南口から徒歩1分
地下鉄からも4~7分
後ろに見えるのは福岡三越
都会の中の神社です。こちらは過去写メ^^b



変わった絵馬。シャープでカッコイイです☆彡



福岡 紅葉八幡宮 猿田彦神社 警固神社

八幡総本宮 宇佐神宮

2017年11月04日 | お出掛け
なんか・・すごい勢いで神社めぐりをしております^^;
数日前までは考えてもいなかったのに、話がまとまるのが早くてww
よばれているのだと思いたいです。
他の記事も家に帰ったら追記したいです。


八幡総本宮 宇佐神宮

7月に行った筥崎宮は筥崎八幡宮とも称され、
宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられると知り、
八幡様の総本宮に今ならちょっと足を延ばせば行ける!と思い立ち、
連休に大分まで日帰りで行って参りました。
ついでに湯布院まで・・と頑張らなかったことを後から深く後悔><

主祭神は以下の3柱
・一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ) - 誉田別尊(応神天皇)
・二之御殿:比売大神 (ひめおおかみ) - 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)
・三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう) - 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

と言われていますが、
祀られている御祭神に関する史実が残っていないので本当のところは「謎」らしいです。
神社好きな方が色々考察されているようで、
そういうブログを読み歩いているだけでもかなり旅をする感じ~

宇佐神宮は伊勢神宮と同じように上宮・下宮があり、両方で祀られています。
上の写真は上宮。
宇佐駅からバスに乗って約10分。
イチイガシ並木で見えませんが右手に仲見世が並んでいます。







神橋



大鳥居



御注意!



大鳥居の手前右の黒男神社
御祭神:武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)



宇佐神宮の本殿は国宝だったのですね。



たぶん右が宝物館、左が参集殿



宝物館の前にいたカモ? 皆のアイドルでした♪



手水舎



御朱印所
お参りの前に御朱印をお願いしておきます。



春宮神社(とうぐうじんじゃ)
御祭神:菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)



鳥居がふたつ



上宮(じょうぐう)のある左の鳥居へ進みます。
帰りは下宮(げぐう)をお参りした後右の鳥居から出るのです。



ここは小椋山(亀山)宇佐神宮は頂上なのです。



職人さんがコツコツやってました~
出来立てかも♥



夫婦石



宇佐鳥居(宇佐神宮は扁額がないなぁと思ったら宇佐鳥居というらしい)
奥には西大門



鳥居と大門をくぐると左手に神井
神様が飲むとされる神聖な水を汲み上げる井戸です。



ここを左へ行くと記事の一番上にある南中楼門(勅使門)があります



八子神社(やこじんじゃ)
御祭神:八幡大神の八王子神
祭神は33個の石と書いてあるブログもありました。
ここまで調べていたら亀山神社を見過ごしていたことに気づきました^^;



立派な御神木です。



宇佐神宮の参拝作法は二拝四拍手一礼
出雲大社と同じです。
新潟の弥彦神社も同じだったとこの頃に知りました++;
それぞれの神様にお参りをして
宇佐神宮奥宮の大元神社を遥拝します。
宇佐神宮の原点は御許山(おもとさん)の大元神社と言われているそうです。
御許山に降り立った三女神 比売大神 (ひめおおかみ)を崇拝する古代信仰。
以下、難しいので略 ↓
八幡大神ゆかりの伝承
鷹居社(712年)、小山田社(716年)を経て725年、現在地に鎮座ということでした^^;



六郷満山開山1300年記念に、
宇佐神宮御本殿特別拝観が出来るというので拝観させて頂きました。
拝観料800円也。
撮影禁止でしたがこんな感じ。
ふたつの屋根が繋がっている八幡造という特殊な形です。
手前が一の御殿。その後ろに二の御殿、三の御殿と続いています。
御殿と門の間には中殿があります。



とってもお天気良かったのに拝観後、急に雨に降られました。
傘もないので塀の小屋根の下でしばし雨宿り。
その後は大丈夫でした^^

可愛い願掛けひょうたん絵馬




宇佐鳥居を下りると若宮神社
御祭神:大鷦鷯命(仁徳天皇)他四柱神



階段を下りて







下宮(げぐう)
御炊宮(みけみや)御炊殿(おいどの)とも



兆竹(さましだけ)



高倉



祓所(はらいじょ・はらえど)





有形文化財 呉橋







鉄鳥居の沓石(かねとりいのくついし)



右の鳥居は琴平神社 板の案内の立っている左奥の鳥居は天満神社
一番奥にお地蔵さまが見えますか?
そのお地蔵さま、一生に一度 願いを叶えてくれると伝えられているそうな・・



弥勒寺跡



八坂神社
御祭神:須佐之男命
養蚕神社
御祭神:天照皇大神



菱形池の中に能舞台



渡るのコワい・・



御霊水



御霊水を見た後歩いていたら、私たちの前に枯れ枝が落ちてきました。
私は落ちてくるのが見えたので驚かなかったけど、ダンナはメッチャ驚いていましたww
ダンナは薄着で寒くて機嫌が悪かったけど、これをキッカケに気分が変わりました^^

可愛いポストはつい撮ってしまう♥
頓宮(とんぐう)その他は時間がなくて回り切れませんでした。




たまたま見た「日本の祭り傑作選」で宇佐八幡の歴史を詳しく放送していました。
宇佐八幡発展の足掛かりになったのは719年の「隼人の反乱」に
宇佐八幡の神軍も出兵し隼人を討伐し朝廷の信頼を勝ち得たこと。
勝利に沸いたものの、その後、宇佐では不作や疫病が大流行。
隼人の祟りではないかと噂されます。
殺生の罪を悔いた八幡神は放生会を行うようになります。(宇佐神宮中秋祭)和間神社
放生会とは「仏教」の不殺生の戒めに基き、生き物を野に放って命を救う法会。
神仏習合を最初に実践した神は宇佐八幡だったのです。
今は跡だけになりましたが神宮寺「弥勒寺」を建て、
神社の中にも仏教を取り込みました。

8世紀半ば、奈良の都では相次ぐ戦乱や疫病の流行などにより、
社会情勢は悪化の一途を辿っていました。
聖武天皇は大陸から伝わった仏教の力に頼り国家の安定を図ります。
その中心的事業が東大寺の盧舎那(るしゃな)大仏造立。
(740年に河内国 知識寺の盧舎那仏を拝んだ時に決意)
聖武天皇はかつては弾圧していた行基を大僧正に任命し大仏造立の協力を求めます。
大仏造立は造東大寺司という役所によってすすめられました。
東大寺要録によれば500トン近い大量の銅が使用され、
銅像の本体は747年から3年がかりで、
8段に分けて溶かした銅を鋳型に流し込んで大仏がつくられたとあります。
大仏鋳造を担った国君麻呂という技術官僚は白村江の敗戦の663年に渡来した百済貴族の孫。
渡来人の優れた金属技術が用いられたと考えられます。
※渡来人(帰化人)はもともと朝鮮半島に住んでいた当時の日本人とも
大仏の銅の原材料は今の山口県美祢市、長登銅山のものと考えられます。
資料が木簡となって残っているってすごいと思います@@;

元来、神の国であった日本に訪れた大きな転換期。
宇佐八幡はこれをチャンスと捉えます。
宇佐八幡は「託宣」(シャーマンが神のお告げを下す)の神社として有名でした。
「われ天神地祇を率い、必ず成し奉る」
(私は天の神・地の神を率いて協力し、必ず大仏造立を成し遂げます)
という託宣を出して大仏造立に全面協力し、大事業を見事成功に導きました。
749年宇佐八幡神は朝廷から東大寺に招かれ参拝します。
この時、
八幡神の移動手段として使われたものが神輿でした。
ここに日本の歴史に初めて、神輿という神の乗り物が登場したのです。
御神輿の発祥は宇佐神宮からだったのですね!

放送大学で、752年の大仏開眼供養会では、
聖武太政天皇、孝謙天皇をはじめとして百勧進が並び、僧は一万人参列。
儀式を行う中にはインド僧・菩提僊那、唐僧・道璿がおり、
アジア各国の楽部が披露されるという国際色豊かな儀式であった。
大規模な仏像や東大寺の造営は、
律令国家が地方統治を展開したことに応じて完成したと言えるという内容を聴きました。
古代史も面白いものだったんだな~

『続日本紀』(しょくにほんぎ)によると、
八幡神を乗せた神輿は東大寺の「転害門」(てがいもん)をくぐり大仏を参拝。
僧侶ら500人が出迎える中、華々しく入京したそうです。
奈良の都で果たされた神と仏の歴史的な初対面。
これは、宇佐八幡という神が仏の守り神を託された瞬間・・

東大寺の境内の一画には神社があります。
神社の中に寺院を建てた宇佐八幡とは逆で、寺院の中につくられた神社。
八幡神が東大寺を参拝した時に誕生した手向山(たむけやま)八幡神。
東大寺守護のために宇佐八幡の分霊を祭ってできた最初の神社だそうです。

宇佐八幡神託事件がどうして起こったのかわかったような気がしました^^;
追記:ウィキペディアの宇佐八幡宮神託事件を読むと色んな説があるようです++;

【境内のご案内】

昼食





奥の店内





SF作家の豊田有恒氏?



駅から見えた U S A !



記念にファイルを購入しました。
お土産は仲見世で梅田屋の平たい宇佐飴^^b



宇佐八幡宮 乗っ取り?真相は・・?

八幡総本宮 宇佐神宮

福岡タワー

2017年11月03日 | お出掛け
ベタな観光スポットへも行った方が良いと最近やっと思い始め^^;
行って来ました 福岡タワー☆彡
全長234メートル
スカイツリー、東京タワーに次ぐ高さ
海浜タワーとしては日本一だそうです

展望室へのエレベーターを待っている時、上を見上げたら@@;



展望室から見える ももち海浜公園内の結婚式場マリゾン
今日は大安。結婚式が見えました♥



西側の景色 手前は室見川 向こうに見えるのは愛宕山



ライトアップ☆彡
夜景を見るためか、私たちが帰る頃エレベーター前の行列が長くなっていました++;
800円はちょっと高いかな~・・



帰りは 西新(にしじん)商店街 まで歩いてお店をぶらぶら流しました~

福岡タワー

福岡 とり皮屋

2017年11月02日 | お出掛け
駅から離れていても人気の焼き鳥店!
TVで紹介されていたので「かわ屋」へ行ってみたいと言ったら、
会社の人にこちらもおいしいよと(ダンナが)聞いたということで、
予約して行って来ました~



九州の居酒屋さんのお通しといえばキャベツ
こちらはポン酢かけ



酢もつ



シーザーサラダ



上が勝軍とり皮 下が元祖とり皮(塩)どちらもおいしい☆彡



イカの一夜干し



セロリ浅漬け



軟骨入りつくね



トマトベーコン巻き




ネット環境がキビシイので残りはウチに帰ってから・・


三度目の衝撃 gooブログトラックバック機能終了

2017年11月01日 | モノローグ
gooブログ、レビューブログ終了のお知らせか・・


昨日やっと気づきました^^;
ニコッとタウン 2017-8-21連携終了
グリムスの樹 2017-9-26連携終了
に次いで・・トラックバック機能終了ですと@@;


【トラックバック機能終了について】

2017-10-26 11:59:25 | 機能追加/変更について

日頃よりgooブログをご利用いただきありがとうございます。

「トラックバック機能」について、ご利用者数の減少およびスパム利用が多いことから、
送受信ともに2017年11月27日(月)にて機能の提供を終了させていただきます。

ご利用いただいておりました皆様におかれましてはご不便おかけし申し訳ございません。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

なお、トラックバックの送受信機能は終了いたしますが、既に受信されているトラックバックは、ブログ面、編集画面ともに消去されません。
※編集画面「トラックバック管理」にて、既存トラックバックの公開・保留・削除は継続して行なえます。

■提供終了する機能
トラックバック機能(送受信ともに)

■提供終了の理由
利用数の減少、スパム利用が多いため
初期(2005年頃)と違ってスパム全然来ませんよ?
利用数少ないの?
gooはもともと一度に最大3つまでしか送信出来ないじゃないですか!
そゆの活用する人は他の便利ブログに移ろうと思うよね~
機能を活用してもらおうと思ったら、もっと便利に使えるようにしませんか?


■提供終了予定日
2017年11月27日(月)


引き続き、gooブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。


ご愛用いただけるかっっ!

三度目の衝撃 gooブログトラックバック機能終了

島根 居酒屋

2017年10月31日 | お出掛け
松江一日目の夜に頂きました。
疲れてお腹空いてダンナの機嫌が悪くなっていましたが、
こちらが美味しかったのですっかり良い気分にww

お通し クラゲ



野菜サラダ



お刺身3種盛り



ぶり大根



のどぐろ一夜干し



ねぎま



あん肝ポン酢



まいたけの天ぷら



しじみ酒蒸し