泉佐野市職労が声明を発表したので、以下掲載する。
声 明
大阪府労働委員会は、本日、不当労働行為の救済命令を交付した(平成25年(不)第24号、第52号泉佐野市不当労働行為救済申立事件)。命令は、泉佐野市が、正当な理由なく団体交渉に応じないなど不誠実な団体交渉態度をとったことや、それまで無償で提供していた組合事務所につき減免申請を不承認としたことが、団交拒否や支配介入の不当労働行為に該当するとして、団交応諾や誓約文の手交を命じるもので、私たちの完全勝利といえるものである。私たちは、千代松市長はじめ市当局に対し、命令を履行するよう求めるものである。
私たちは、前市長時代に、粘り強い労使協議を経て、すでに20%相当の賃金カットに協力し、市当局も、緩やかに早期健全化団体を脱却する財政健全化計画を策定した。にもかかわらず、千代松市長は、「給料の20%カット」「誰もしてこなかった公務員改革」「4年で早期健全化団体の脱却」を掲げて2011年4月に市長に就任し、以後、4年で早期健全化団体を脱却するためとして、労使協議、労使合意のないままに給与の8~13%カットを強行し、その後、後付けで財政健全化実施プランを策定した。その結果、前市長時代から40歳モデルで、一人1,300万円もの賃金削減効果をもたらしている。そして賃金カットの最大の根拠としていた早期健全化団体を一年前倒しで脱却することになったものの、カットは2014年度も継続している。
さらに、千代松市長は強引な賃金カットに続き、全国で3番目となる「職員基本条例」の制定をはじめ、「組合事務所に使用料」「組合費等のチェックオフに手数料」等次々と権利侵害と組合弱体化の攻撃を一方的に進めてきた。そして現在600人を切っている職員数を最終的には100人にするとしている。そして、昨年12月市議会を前に、千代松市長は急遽今年4月以降(千代松市長の任期は今年4月まで)、人件費を4%~9%カットを盛込んだ5カ年にわたる「中期財政計画(案)」を策定し、人件費については労使合意抜きに12月議会で提案し可決させ、それ以外については、3月議会で成案にしようとしている。
こうした攻撃に対し、この間、全職員の7割にのぼる515名が公平委員会への措置要求を行い、結果は棄却となったものの、「十分な説明責任と、誠実な団体交渉を行うよう」との異例の「意見」が付された。私たちは、この「意見」を踏まえず、組合を軽視する千代松市長に対し、大阪府労働委員会へあっせん申請を行い、出されたあっせん案では、「使用者は、職員基本条例・退職手当条例等について、組合に対し短期の協議期間の提案となったことを謝罪するとともに、結果として団体交渉が開催されなかったことに遺憾の意を表すること」「使用者は、泉佐野市公平委員会の意見を尊重し、今後組合と誠実に協議するよう努めること。…円滑な労使関係の確立に努めること。」が示された。しかし、千代松市長がこれを拒否したため、2013年5月31日、大阪府労働委員会に不当労働行為救済命令申立てに至り、現在6件の救済命令申立という異常な事態になっている。
本件は、①職員基本条例の制定や、特殊勤務手当の廃止・時間外勤務手当の見直し・退職手当の削減等の条例改正を提案し、組合との団体交渉を「公開」することを条件とし、一方的に実施日時を指定した上に、誠実に交渉せず、合意形成を図ろうとしないまま議会に上程し可決成立させて、職員の勤務条件を大幅に引き下げたこと、②また、それまで無償で提供されてきた組合事務所について、突如として組合からの使用料の減免申請を承認せず、1年ごとに2割づつ減免率を引き下げることとし(最終的には年12万2,500円)、減免申請不承認等についての組合からの団体交渉申入れに対しても、管理運営事項(地方公務員法第55条第3項)であるとして、これを拒否したこと、③さらに、給料表の改定(引き下げ)や夏期休暇の日数削減について提案し、組合との団体交渉において、納得いく説明もしないまま一方的に打ち切って、給与を削減する条例案を議会に上程するなどしたこと(①・②につき24号事件、③につき52号事件)が不当労働行為であるとして、救済命令申立を行ったものである。本件において、すべて不当労働行為であるとされたことは、職員の給与や勤務条件に重大な影響を与える事項について組合を軽視し、攻撃を加えてきた千代松市長の姿勢を厳しく断罪するものである。千代松市長は、再審査請求や取消訴訟を提起することなく、すみやかに本命令を履行して、労使関係を正常化し、職員や私たち組合の理解と納得を得ることを強く求める。
一方、千代松市長は、市名売却、飼い犬税の検討、カジノ構想、国歌・国旗条例の制定、学力テストの学校別公表、はだしのゲンの学校図書室からの回収、ゆるキャラグランプリでのイヌナキンへの投票の職務命令、管理職の自衛隊研修参加等、市民不在の行政をこの間進めてきた。さらに、4幼稚園と6保育所を3園のこども園に統合することや、ごみ収集の完全民間委託化、学童保育の民営化、市民課窓口の民間委託化など、「民間でできることは民間で」という方針のもと、委託化・民営化を引き続き推し進めている。
このように、職員に対する権利侵害の姿勢は、住民サービスの切捨てや、住民への権利侵害にもつながっていることを如実に示している。私たちは住民に一番近い行政を行う自治体に働くものとして、住民のくらし、安心・安全を守る自治体本来の役割と、自治体労働者の役割を訴え、泉佐野市に民主主義を取り戻すこととともに、市民の願いが叶う民主的な市政に転換するため、4月に行われる泉佐野市長選挙でも奮闘する決意を表明する。
2015年1月15日
泉佐野市職員労働組合
最新の画像もっと見る
最近の「労働問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 地方自治(614)
- 広域一元化・総合区条例(1)
- 医療・福祉(9)
- まちづくり(20)
- 公務労働(20)
- 公務員(4)
- 国会(7)
- スポーツ(3)
- 平和(12)
- 賃金・労働条件(25)
- 春闘(1)
- 核兵器廃絶(6)
- コロナ対策(5)
- 原発ゼロ、自然エネルギー(4)
- くらしと労働(4)
- 個人情報(2)
- 非正規公務員(1)
- 非正規公務員(1)
- 東北大震災、原発ゼロ(1)
- 新型コロナ(1)
- 公務員制度(3)
- 非正規公務員・会計年度任用職員(2)
- 大阪府知事選挙(6)
- カジノ・IR(1)
- 公務公共(1)
- 大阪・関西万博、カジノ(2)
- 教育(2)
- 活動日記(5)
- お知らせ(990)
- 和泉市政・自治研活動(7)
- 府政・国政(38)
- 社会・経済(1)
- 資料(2)
- 憲法・平和(24)
- インポート(759)
- 国際・政治(11)
- 橋下氏・大阪維新の会(12)
- 和泉市(13)
- 震災・原発(3)
- 労働争議(1)
- 保育、学童保育(12)
- 労働問題(12)
- 健康・病気(2)
- まち歩き(3)
- ブログ(1)
- 労働組合(830)
- ニュース(18)
- アート・文化(4)
- 日記(35)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事