自治労連機関紙「自治体の仲間」より~主張 過労死等防止啓発月間 必要な人員確保を求め、長時間労働をなくそう
2021年11月10日
主張 過労死等防止啓発月間
必要な人員確保を求め、長時間労働をなくそう
新型コロナ感染拡大は、政府が保健所・公衆衛生、公務公共サービスを削減し続けた結果の脆弱な医療体制を浮き彫りにしました。いのちを守るために奮闘する職員は、月100時間を超える時間外労働が相次ぎ、職員のいのちや健康も危機にさらされました。異常な働き方が続き、「辞めるか死ぬか」と悩み、職場から離れざるを得ない職員もいました。保健師の退職が相次ぐ京都市では、京都市人事委員会が「職員は心身をすり減らす危険な状態」と長時間労働を是正すべきと勧告しました。
時間外労働の上限規制が法制化 しかし自治体職場では
自治体では、職員数の抑制が続けられています。住民のさまざまなニーズに応えようとしても、他部署への応援派遣、正規から非正規へ置き換えなど、どの職場も余裕のない状態です。公務公共を拡充する政治への転換が必要です。また、若手職員の病気療養が増加し、中途退職も相次いでいます。
「働き方改革関連法」の施行を受けて、「時間外労働の上限規制」が法制化されました。しかし、自治体職場では、労働基準法33条第1項「災害等臨時の必要」や33条第3項「公務のために臨時の必要」が濫用され、上限規制が骨抜きにされています。
今回の新型コロナ対応では、1年半以上にもわたって多くの職員が月100時間を超える時間外労働をしており、災害発生時の緊急対応のレベルではありません。
「過労死等防止大綱」具体化 安全衛生委員会の設置と開催を
自治労連は、秋季年末闘争で、賃金確定とあわせ、職員を守るたたかいをすすめています。当局に時間外労働の実態と対策について明らかにさせ、必要な人員確保を求めて奮闘しています。
11月は厚生労働省が定める「過労死等防止啓発月間」です。自治体当局に対し、「過労死ライン」を超える働き方の防止及びハラスメントの防止策の徹底など、改定された厚労省「過労死等防止大綱」の具体化を求めましょう。
労働安全衛生法にもとづき、50人以上働いている事業場では、安全衛生委員会(衛生委員会)を設置し、毎月1回以上の委員会を開催し、審議しなければなりません。設置されていない、委員会が開催されていない自治体もあるようです。委員会を開催させ、長時間労働の是正やハラスメント防止をすすめましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「労働問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 地方自治(607)
- 広域一元化・総合区条例(1)
- 医療・福祉(9)
- まちづくり(20)
- 公務労働(20)
- 公務員(4)
- 国会(7)
- スポーツ(3)
- 平和(12)
- 賃金・労働条件(25)
- 春闘(1)
- 核兵器廃絶(6)
- コロナ対策(5)
- 原発ゼロ、自然エネルギー(4)
- くらしと労働(4)
- 個人情報(2)
- 非正規公務員(1)
- 非正規公務員(1)
- 東北大震災、原発ゼロ(1)
- 新型コロナ(1)
- 公務員制度(2)
- 非正規公務員・会計年度任用職員(2)
- 大阪府知事選挙(6)
- カジノ・IR(1)
- 公務公共(1)
- 大阪・関西万博、カジノ(2)
- 教育(2)
- 活動日記(5)
- お知らせ(990)
- 和泉市政・自治研活動(7)
- 府政・国政(38)
- 社会・経済(1)
- 資料(2)
- 憲法・平和(23)
- インポート(759)
- 国際・政治(10)
- 橋下氏・大阪維新の会(12)
- 和泉市(13)
- 震災・原発(3)
- 労働争議(1)
- 保育、学童保育(12)
- 労働問題(12)
- 健康・病気(2)
- まち歩き(3)
- ブログ(1)
- 労働組合(802)
- ニュース(18)
- アート・文化(4)
- 日記(35)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事