見出し画像

スカッtoうお〜きんぐ

✌️横須賀:軍港クルーズ〈後編〉

出発の時間となりました。
船に向かいましょう♪


周遊コース





出っぱ〜つ!
まず、左手には、『ヴェルニー公園』




公園内に何か発見!
あ、あれは…

戦艦『陸奥』の主砲だぁ〜。


戦艦『陸奥』は、
1921年(大正10年)
当時、世界で7隻だけの40㎝砲搭載艦。
横須賀海軍工廠で造られました。





40㎝砲弾、デカ…

射程は、約30㎞。
ここ横須賀から羽田まで届く距離ですね。
恐るべし…

『陸奥』は、
1943年、瀬戸内海 柱島沖で、
謎の火災が発生し、沈没しました…


公園の先には、
横須賀海上自衛隊の基地があります。
埠頭には、
数ヶ月毎に各種の艦船が停泊してます。

『もがみ』型護衛艦











『ひゅうが』
舞鶴から来てるとの事。



南極船『しらせ』
南極調査の砕氷船。
何故か、横須賀港に停泊していました。




南極と言ったら、このアニメ↓
『宇宙(そら)よりも遠い場所』が有名。

女子高生が、南極に渡る話です。
特殊な経験(南極)を通じて、
友情、親子の絆などが語られます。

第22回文化庁メディア芸術祭
アニメーション部門審査委員会推薦作品。

ボクが、これまで観た中で、
3本の指に入る傑作です。
もし、観ていらっしゃらない方は、
各配信サービスにありますので、
是非ご覧になってください。
感動しますよ。間違いなく🥹

すみません。
話が、大分逸れてしまいましたね。
クルーズに戻りましょう🚢


左手が、自衛隊なら、
右手は、米軍基地です。


〈そうりゅう〉型潜水艦
潜水艦は、
米軍側に寄港させてもらっています。
艦船と違い、
隠密行動が主なので、
ナンバリング(個別番号)は、ありません。

ハッチの厚みで、
潜水艦の能力がバレてしまうので、
どこでも、隠しています。


隊員の方が、手を振ってくれてます。


APL40

Q1:この船の用途は何?

↑実は、宿泊艦なんですよ。
エンジンは、有りません。
中は、見ていませんが、
ビリヤードなど娯楽施設もあるとか。


米軍の駆逐艦。
アンテナ📡が、いっぱい。
船の目👀のレーダーはここ↓

亀の甲羅🐢のような6角形部分が、
レーダーです。
駆逐艦(自衛隊だと護衛艦)には、
必ずあるので、ご参考に😄



普段は、ここに空母が停泊しています。

例年は、Xmasに寄港しています。

ロシアのウクライナ侵攻、
中国の台湾問題など、
現在、作戦実行中だそうです。

今年は、
ちょっと難しいかもしれませんね。😞
世界は、
つくづく繋がっていると感じました🌍🌏🌎













ん?
防波堤?…じゃない。
モノリス?

何だ?これ?

はい、ここで問題です♪
Q2:何だと思います?
(すぐには、スクロールしないでね。)





A:答えは、『消磁所』です。
 字から解る通り、
 船体の磁気を消す装置です。
 
 磁気の乱れによって、
 船体は、自然に磁気を帯びます。
 磁気に反応する機雷から守る為、
 ここで磁気を落とします。

 国内には、横須賀のみ。
 知らなかったー🥸🥸
 呉や佐世保は、どうしてるんだろう?
 お兄さんに聞けなかった…


住友重工の船体ドックです。
『よこすか』の文字見えますか?
一文字、8m×8mだそうです‼️😳デカ


Q3:このホテル風の建物は、何でしょう?↓

答えは、



『ゴミ•リサイクル施設』だそうです…😙


自衛隊は、軍隊ではないので、
軍艦ではなく、
『護衛艦』と呼ばれています。

一番左の艦が、
実は、最新型『もがみ型護衛艦』です。
比べると、スッキリしているのが、
分かりますよね。

相手のレーダーに感知されにくい
ステルス構造だそうです。



どの艦も、ヘリの離発着が可能。


Q4:この船の素材は?


答えは、木造船ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
『掃海艇』の役割は、機雷除去です。

前述の通り、
磁気に反応するので、
鉄は使われていません。

但し最近は、〈繊維性プラスチック〉に
移行しているとの事。


海洋観測船『にちなん』



対潜戦の為、あらゆる海洋調査を行います。
女性自衛官のための設備が、
加えられているそうです。


長浦地区にも潜水艦が。

ハッチの緑のカバー見えますね




長浦地区と横須賀港の間には、
元々、
『箱崎半島』がありました。

旧海軍は、ショートカットする為、
爆破処理、水路を造ってしまいました。
それが、『新井掘割(あらい ほりわり)』。
現在、半島は、吾妻島となりました…


元々は、繋がっていたんですけど…(^^)

すごいというか…



今は、一般人は入れません。





掘割を抜けて、
再び、横須賀港に。

Q5:この艦の用途は?

船体中央に、ホースがあるの分かります?


補給艦『ときわ』
給油用ホースです。
つまり、この艦は、
地上だと、『ガソリンスタンド』ですね。

給油が、どの位の速さだったか?
スミマセン、忘れてしまいました…

レーダー部分が、はっきり写ってます。

イージス護衛艦『まや』
BMD5.1(弾道ミサイル防衛システム)など
他に比べても、高性能な艦船。


『ひゅうが』
スゴイですねぇ
複数機のヘリを収納出来ます。
(いつか特集出します😅編集中)
所謂、『ヘリの空母』というところですか…






『もがみ』型護衛艦、
2が見えるので、〈くまの〉でしょうか?😀


ステルス構造、自動化、省人化。
長期間の航行が可能。
最新鋭艦です😁

お兄さんは、
もっと説明してくれたのですが、
だいぶ抜けてしまいました…


横須賀港も、日が暮れてまいりました。



帰港します。



横須賀は、
海軍カレーが有名です♪



お家に帰ろう♪
あっ、これはシチューのCMか…😅


これにて、軍港クルーズ編、終了致します。
ご覧になって頂き、
ありがとうございました。


それでは、また。^_^

























コメント一覧

sk_oyazi
ぴあ野さん、
コメントありがとうございます♪
コロナで止まっていたバスツアーが
夏頃から復活しています。
なので、土日は、結構な人数になっています。
ゆっくり回られるのなら、平日の方が、
よろしいかと😄
mkdiechi
こんにちは、ぴあ野です。
先月、ウォーキングツアーで追浜の夏島から横須賀港を眺めました。
ちょうどあのゴージャスなゴミリサイクル施設の裏ですね。
そのうち横須賀もゆっくり歩きたいし、軍港クルーズもしたいし・・・と思っていたので、
参考になります。ありがとうございました♫
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る